Ice-Trucker の回答履歴
- 資産運用
はじめまして。 45歳(家族構成:妻31歳、娘3歳、娘1歳)まったくの初心者ですが、資産運用を検討しています。 貯金は1600万円(銀行普通預金)、住宅ローンがあと30年、貯金と同じ1600万円残っています。 ローンについては毎月の家賃とみなし、急ぐ必要はないかと思っているのですが。 とりあえず10年間は住宅ローン減税があるので、利子はたいした額ではないです。11年目からは大変ですが。 この1ヶ月で投資信託の本を2冊読んで、概略を理解したつもりですが、まだまだ知識不足です。 現在は企業型確定拠出年金で毎月27000円積み立てています(3年前から)。あとは子供二人分の学資保険に月2万。 本来は、あと少しで子育てを卒業する年齢のはずが、まだまだこれからお金が掛かります。 今年度は、子供の経費にお金が掛かり、おそらく貯蓄は50万円くらいしか増えなさそうです(給料もその程度ということです)。 60歳となるくらいで、今の貯金を3000万円くらいにできれば理想ですが・・・ そこまでいかないまでも、どうにか資産を増やしたいと思っています。 性格的に、FXは無理だろうと思っていまして、インデックス型の投資信託を現在検討しています。ウェルスナビなども良いなと考えています。 とりあえずつみたてNISAをはじめるのが無難かと考えていますが(楽天・全米株式インデックス・ファンドあたりかと・・・)、あと18年くらいを毎年40万となると、それだけで720万ですね。 いつでも使えるお金は置いておきたいのでそれを600万とすると、あと280万円(=1600万-720万-280万)を何かしら他に運用してみようか?などと考えています。 私の現状をご説明させて頂きましたが、どういった運用をするのが良いかご意見お聞かせ頂ければと思います。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- tokada1106
- 回答数9
- 資産運用
はじめまして。 45歳(家族構成:妻31歳、娘3歳、娘1歳)まったくの初心者ですが、資産運用を検討しています。 貯金は1600万円(銀行普通預金)、住宅ローンがあと30年、貯金と同じ1600万円残っています。 ローンについては毎月の家賃とみなし、急ぐ必要はないかと思っているのですが。 とりあえず10年間は住宅ローン減税があるので、利子はたいした額ではないです。11年目からは大変ですが。 この1ヶ月で投資信託の本を2冊読んで、概略を理解したつもりですが、まだまだ知識不足です。 現在は企業型確定拠出年金で毎月27000円積み立てています(3年前から)。あとは子供二人分の学資保険に月2万。 本来は、あと少しで子育てを卒業する年齢のはずが、まだまだこれからお金が掛かります。 今年度は、子供の経費にお金が掛かり、おそらく貯蓄は50万円くらいしか増えなさそうです(給料もその程度ということです)。 60歳となるくらいで、今の貯金を3000万円くらいにできれば理想ですが・・・ そこまでいかないまでも、どうにか資産を増やしたいと思っています。 性格的に、FXは無理だろうと思っていまして、インデックス型の投資信託を現在検討しています。ウェルスナビなども良いなと考えています。 とりあえずつみたてNISAをはじめるのが無難かと考えていますが(楽天・全米株式インデックス・ファンドあたりかと・・・)、あと18年くらいを毎年40万となると、それだけで720万ですね。 いつでも使えるお金は置いておきたいのでそれを600万とすると、あと280万円(=1600万-720万-280万)を何かしら他に運用してみようか?などと考えています。 私の現状をご説明させて頂きましたが、どういった運用をするのが良いかご意見お聞かせ頂ければと思います。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- tokada1106
- 回答数9
- 何のために働いていますか?
34歳、独身男性会社員です。 少し疲れてしまったからだとは思うのですが、 働くモチベーションが湧かなくなってしまいました。 ここ2ヶ月ほど、休日も含め、 仕事のことを考え続けていました。 現状うまくいかないのは、自身の能力不足と捉え、 能力向上についても考えるようになりました。 そして、考えるのが嫌になりました。 お給料がもらえて、考えない仕事ができれば 楽なのにな。と思うようになりました。 少し仕事が落ち着いた今、 "仕事"を積極的/主体的にすることが出来なくなりました。 やりたくもないことを、考えるのが嫌だからだと思います。 しかしながら、これでは仕事を進められません。 仕事をする動機を忘れてしまった今ですから、 皆さんの動機を伺い、参考にしたいなと考えました。 (何となくですが、30代中盤の年齢も関係しているような気がしています。) べき論でも正直なご意見でも構いません。 同様の心境をご経験された方のご意見であれば、大歓迎です。
- 歳の差婚、将来、老後は
私達は歳の差結婚です。8歳差ですが自分的に歳が離れてますし周りからも言われます。 私35.旦那が43です。もう少しで36さいです。 子供なしです。不妊とかではなく子作りしてません。私自身が少し体が弱く(大きな病気はありません)メンタルも弱く(病院)にも行ってませんが。前はメンタルは、強かったです。 本題に入りますが老後が怖くて怖くてたまりません。最近将来のこと考えただけでノイローゼぎみになっています。旦那さんはタバコやお酒も毎日するので40すぎからは体に少しずつボロがきています。そういうのもありもし若くしてなにかあればあたしは最低でも20年以上は孤独と戦わなければいけません。。あと生活する力もありませんし。今は働いてませんし。親も70近いのであと10年前後生きられるかも分からないので。その時は私はまだ46歳です。子供もいない親もいない旦那もいなくなったときに私は悲惨な人生になると思います。ただでさえメンタル弱く病院にも行くか行かないかのぎりぎりなので。一人になったとき子供という存在がいれば頑張れるんじゃないかとも思えます。45歳、55歳になったときの自分かなり孤独で死にそうです。将来生活する場所もないですし。。旦那の実家はありますがかなり田舎ですし。いろいろ考えると死にそうなくらい辛いです。将来怖すぎます。不安が強すぎます。前向きなアドバイス願います。
- 締切済み
- 人生相談
- yukoyuko0223
- 回答数14
- 50代独身の生命保険
先週からこの休みを利用して、生命保険の見直しをしてます。 そろそろ50代になる独身男性です。 幾つかの本や動画をみており、生命保険、医療保険不要の内容を目にすることが多くなっておりますが、ほぼ全て、 ・60代になれば、子供も独立して、夫婦二人の生活 ・独身の定義が、20,30代での話 ・退職金や401Kでの定年後の収入有りきの話 ・親の介護発生の場合のライフスタイルでの話がない 等、私の状況にマッチしない中での不要論ばかりで、本当に生命保険の加入等が不要なのか、懐疑的となってます。 ・死亡保険で、葬儀代は不要(貯金の範囲で)というのはわかりましたが、墓代の事は考えてないもよう(みな墓持っている?)。 無料の保険の窓口に40の頃に幾つか行きましたが、結局商品を幾つか扱っているので、勧められる事はありませんでしたが、言っている事は生保レディとなんらかわらないと感じたので、参考商品のパンフだけもらって、そのままです。 有料FPも、相談だけでは食べていくことはできないでしょうから、こちらもまた同じと感じ、相談しに行くのは避けております。 私の状況ですが、 ・独身でそろそろ50代突入、今後も結婚する意志はない ・現在の企業では、退職金の見直しが数年前にあり、私は支給対象外となった。401Kも未導入 ・持ち家はないので、実家を相続する事はできるが、マンション組合に積み立てを支払う事が延々と続くと共に、老朽化で一部立て直しの話もでており、定年後それが現実化する事は相応に考えられ、貯金の範囲内で収まるか不明。現在でも定年退職後の方が多く住まわれている地域でもあり、反対派が多いと聞く。 ・親の介護がはじまった。介護ステージは高くないが、このまま進めば高くなる可能性はあり、親二人とも定年後に介護必要となった場合、賄いきれない。 ・某国内の生保にて、死亡保険600万と医療保険特約のを入っており、1万ちょっと支払ってます。 貯金は何とかありますし、兄弟もいるので、何とかしばらくはやっていけます。 扶養家族がいないので、死亡保険は、10数万程度で済むなら貯金でOKでしょうが、墓がまだありません。親がその分残せるか?と私もそれまでに残せるか?です。 がん保険などの特約ですが、癌になったら仕方がないとしても、うちの家系は脳血管でみなやられているので、もし私もかかって生きていても生活が不自由になった事を考えると、障害者年金だけで食べていけるのかわからず、医療保険は入っておくべきではないかと考えてます。 終身で入ってますが、定年後も支払い続けるという事で、まず収入が途絶える事を考えれば、少々高くなっても60歳までの支払いにすべきでは?と考えなおしております。 最後に収入ですが、職種により、社内規定で総合職扱いでもなく、家族持ちではないので、低いです。今後も増える事はなく、手取りは下がっていくでしょう。 まして、親の介護も考えれば、うちは介護休暇等はないので、転職か派遣を今考え始めてます(幸いに幾つかのオファーはありますが、希望してない条件ばかりで断ってますし、この年だと、多くの収入をもらえるような、あるいは組織構成上からお祈りメールしかきません)。 こういった者の場合で、生保や医療保険は不要なのでしょうか?。 同じ立場の方からのご意見を頂けると参考になります。
- 歳の差婚、将来、老後は
私達は歳の差結婚です。8歳差ですが自分的に歳が離れてますし周りからも言われます。 私35.旦那が43です。もう少しで36さいです。 子供なしです。不妊とかではなく子作りしてません。私自身が少し体が弱く(大きな病気はありません)メンタルも弱く(病院)にも行ってませんが。前はメンタルは、強かったです。 本題に入りますが老後が怖くて怖くてたまりません。最近将来のこと考えただけでノイローゼぎみになっています。旦那さんはタバコやお酒も毎日するので40すぎからは体に少しずつボロがきています。そういうのもありもし若くしてなにかあればあたしは最低でも20年以上は孤独と戦わなければいけません。。あと生活する力もありませんし。今は働いてませんし。親も70近いのであと10年前後生きられるかも分からないので。その時は私はまだ46歳です。子供もいない親もいない旦那もいなくなったときに私は悲惨な人生になると思います。ただでさえメンタル弱く病院にも行くか行かないかのぎりぎりなので。一人になったとき子供という存在がいれば頑張れるんじゃないかとも思えます。45歳、55歳になったときの自分かなり孤独で死にそうです。将来生活する場所もないですし。。旦那の実家はありますがかなり田舎ですし。いろいろ考えると死にそうなくらい辛いです。将来怖すぎます。不安が強すぎます。前向きなアドバイス願います。
- 締切済み
- 人生相談
- yukoyuko0223
- 回答数14
- 生きていけるのか
よく、人の迷惑とか 人の気持ちとか考えろって言われるけど、何が悪かったか分からない、 人に興味がない そのまま育ってしまったら、それが 染み付いて理解できなかったり あるいは素で悪いというのが分からない人っていますよね? あと病気持ちとか そういう人ってどう生きて生けばいいのでしょうか? 理解させようとしても次つぎと 教育者が根をあげてしまいますし 自分で頑張っても、やはり結果がでなかったり いつになっても嫌われ者のまま そういう人って居場所あるでしょうか?作れるのでしょうか? 理解者は作れるのでしょうか?
- 締切済み
- 人生相談
- penpengrenn
- 回答数6
- 結婚を機に田舎へ、都会に戻りたい
29歳の女です。結婚2年目で子供はいません。 私は都内で7年程仕事をしておりましたが結婚し夫の地元へ引越してきました。夫は公務員です。 どうしても田舎の生活になじめず、これからの夫婦生活をどうしていくべきか悩んでいます。 仕事も始めてみましたが、価値観(環境・考え方・人間関係・言葉遣い…)の違いが大きく、なんだかなぁと思うことが増えてしまいました。この土地は、外に出る人が少なく、市外のことを知らない人がすごく多いです。話題は市内のことばかり、なかなか話題が合いません。 夫は、ひとりで知らない土地にきた私を気遣ってくれます。2人の幸せが一番だからといつも言ってくれます。夫自身も迷いはありながらも、これから学校に通い資格を取り、転職することまで考えてくれました。(高卒であるため今のまま都内で転職することは厳しいと思ったようです。また、わたしの仕事は資格職であり、比較的どこでも働けます。学生の間は夫のことも養えます。) しかし、公務員をやめて学生になること、親元を離れることに対して義両親の猛反対にあい、夫はすごく揺れています。夫も疲弊してしまっています。 わたしもそんな夫をみていると、全てわたしのせいだし、苦しめないためにもはやりこのままこの土地で生きていくことが一番なのかと思うこともあります。 わたしにとって夫はそのような存在だったのだろうか、本当に夫のことが大切ならここで頑張れるのではないだろうか、そうも思います。 義両親は都会にはたまに遊びに行けばいい、と言います。その通りかもしれません、都会で生活したことのある方は共感してくださる方もいらっしゃるかもしれません。きっとこれは価値観の違いなのだとわかっています。 様々な人と出会い、色々な考え方や価値観に触れて、たくさんの選択肢がある、そんななかで生活していた充実していた頃を思い出すと、やりきれない気持ちでいっぱいになります。 この土地になじみたいと思いながらも、馴染んでいくのもこわいのです。 どうしてもここで一生過ごすことに希望を抱けまん。子どもが産まれればなにか変わるかもしれません。でもそれでもこの気持ちがなくならなかったら?今度は子どものせいにするのではないか、そう思うとこわくてたまらないのです。 別居することがいまの状況を脱する一番いい方法のような気がします。でもそれはその場限りの解決にすぎないのではないか、やはり夫婦が離れて暮らすことは悲しいことなのではないか、とも思います。 当初夫が言ってくれていたように引っ越すこと、この土地で生きること、夫婦としてどれを選択するべきか毎日悩んでいます。離婚はお互い考えていません。 もちろん、夫と結婚すればこの土地に嫁ぐことになること、わかっていました。覚悟もできていたつもりです。でも、つもりだったんですね。わたしの弱さです。 もう少し私が頑張れば、田舎の生活にも希望を抱けるようになるのでしょうか?また、同じような状況でそこから脱した方、どのように解決されたかお教えいただけないでしょうか。田舎にいながら都会の情報や環境に触れながら生きることはできるでしょうか。考えてもなかなか答えはでません。 夫婦ともども心が疲れてしまいました。 同じような境遇や経験をお持ちの方、ご意見をいただければと思います。 宜しくお願いいたします。
- pay pay 良品かな?
(1)便利良さは? (2)不自由は? (3)重複はあると聞きますが? (4)明細は有るのかしら? 有識者様 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 電子マネー・仮想通貨・暗号通貨
- richard23
- 回答数3
- 副業なにがおすすめですか?
24歳保険会社の事務で去年就職をしました。 職場の環境に馴染めない事と収入に満足ができず 転職を考えていますが いきなり辞めるのが怖いという点と、 3か月ほど前から友だちがスマホを使った副業で 月に10万円稼げているときいて副業に興味を持ちました。 勤務時間終了後、 ※会社は9時~17時までの固定です また土日祝の隙間時間を利用して副業をはじめてみたいのですが ・難しい知識は不問 ・なるべくたくさんの収入を得れる こんな方法だとどんな副業がありますか? 昔からコツコツと入力作業などは得意です。 詳しい方教えて頂ければ幸いです。
- 締切済み
- 在宅ワーク・SOHO
- xmwjgkg00
- 回答数3
- 経歴での偏見
中高一貫の女子校から国立大学を卒業し、数年働きましたが結婚をきっかけに主婦となりました。 パートをしていますが、職場に私の経歴が知られており、特に高卒のパート仲間からは何もできないお嬢様だと思われる事が多いです。 実際は全くお嬢様ではありません。 両親が共稼ぎだった事もあり、人に頼る事もなく身のまわりの事は一人でしてきました。 それに比べて、同じパート仲間は、裁縫も料理もできない、虫も退治?できない、困った事があると自分で調べもせず逃げるか私に仕事をまわす有様で、どっちがお嬢様だよと言いたいくらいです。 仕事を続けていくうちに偏見もなくなってきましたが、パート仲間が私の事を「器用な人」と言っていたそうです。 私は器用ではありません。 出来ない事でも逃げずにコツコツやってきたから、出来る様になっただけです。 どうして経歴で人を大雑把に決めつけてくるのでしょうか。 短絡的な考えで理解できません。
- 間接部門配属は駄目か
「同期のサクラ」というドラマを見ています。 主人公は建設会社に、「離島と本州を結ぶ橋をかける」という明確な目標があり入社しましたが、新人研修で社長に反抗し、希望の部署に入れず人事部配属となりました。 人事部では社員のメンタルヘルスのためのアンケート実施や、残業削減を各部署に依頼、災害時の対応などを担当したようです。 こういった仕事、結構楽しそうだなと思って見ています。 主人公も、ここで頑張れば希望の部署に配属してもらうチャンスがあると思って頑張っているようです。 しかし、一般的に人事部や総務配属というのは良くないことなのでしょうか。 私で言えば、IT企業に入って10年目なのにプログラミングやシステム関連の業務は嫌で、労務部などの業務の方が性に合っている気がしているのですが、という人は駄目なのでしょうか。 「メンタルヘルスマネジメント2種」検定も取得して会社に報告もしています。 大企業であれば、人事配属など普通にあることなのではないでしょうか。 私のバイトの先輩ですが、今は知りませんけど入社した最初の部署は人事部でしたよ。大手繊維メーカーですが。 「繊維の営業がしたかったのに、人事部配属になった。自分は駄目か」という雰囲気がありませんでした。東大出身で、バイトでも優秀な方でしたし。 就活のとき、大手損保会社にも行きましたが「損保会社入って、さあ保険の営業するのかと思ってたのに、蓋を開けてみたらまさかの人事」とかいっている先輩社員もいました。 「望んで人事部など、間接部門に行きたい」というのは普通いなく、そんな人は駄目なのでしょうか。 私であれば、上記のようにメンタルヘルス検定も取得しましたが、国家資格である「第1種衛生管理者」などもできれば取得したいのですが。 こういう考えは駄目なのでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#241153
- 回答数5
- サポートしてくれた御礼は?
こんにちは。外資系企業に勤める37歳、女性です。 最近昇進試験の模擬に参加し合格しました。 この試験のためにプレゼンテーションや面接の練習に付き合ってくれた、管理職の皆様に御礼をしたいと思ってます。 殆どの方が直属の上司ではない、大変優しい方たちでした。 ただ、あまり高額なものだと頂いた善意に値段をつけるようで良くない気がしてます。これはヨーロッパではよくある考え方のようです。 また会社にはサンキューカードなるものもありメッセージを書いて渡すことも可能です。 彼らなくして合格は無かったと思うので何か御礼をしたいのですが何がいいとおもいますか? 少し高級なハンカチタオルくらいがいいかなとは思ってますが、アドバイス下さい。
- 心を病んだ人の愚痴の時間
躁状態の知人(診断済み)が会いたいと言い 会っているときはこちらへの感謝の言葉とともに 他人へのネガティブな愚痴を話します。 ほかに話せる人がいない、吐き出す必要があるのもわかるのですが ずっと聴いてると数時間になってしまいます。 悪い人ではないのですが こちらもその方と会うのがおっくうになってしまいますし 愚痴やネガティブな話は、あまり話しすぎるとその方のためにも 良くないのではと思いした。 何分ぐらい話すのが適正なのでしょうか? あるいは相手の愚痴のうまい止め方ってありますでしょうか。 愚痴ばかり話す人の気持ちがわかりませんのでよろしくお願いします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- usaginohar
- 回答数6
- 実績がない状態で転職するのはおかしいのか
エンジニアとして働いている3年目の女子です。 3年間ずっとWEBアプリケーション開発をしてきました。 教育体制があまりない会社に入社してしまったため、学生時代の研究室で出会った当時博士課程だったAさん(男性)に仕事で困ったことを度々相談してきました。Aさんは学生時代からずっと優しいで、色々と相談に乗ってもらっていました。 今はAさんも私も企業に就職していて、この1年間は忙しくてほとんど連絡を取っていませんでした。 私は来年からITコンサルの会社に転職したいと思い無事内定をもらいました。というのも、3年間であまり自分にはエンジニアは向かないなと感じたからです。ひたすら物作りをするよりは、ビジネスに携わって自分も少し物作りをするぐらいがいいなと感じました。 それで久しぶりにAさんに報告&ITコンサルになることに若干の不安があった(激務かつ外資だから環境がガラッと変わる)ことを伝えると、「ろくに実績がない状態で職種まで変えて転職するのはおかしい」と言われました。 Aさん曰く、まずは目に見えた実績を残してから転職してからでないと、ただ手をヒロ出ても意味がないとの事。 Aさんの言っている事もわかります。そういう意見もあるなと。 けれども、エンジニアという職業があわないかつ別のことをやりたくなって就職するのはそんなにおかしいのでしょうか? 今まで私のことを応援してくれたAさんに頑張って内定を取ったことを報告したつもりなので、ショックです。Aさんにどう伝えれば良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 転職
- aoi00000000
- 回答数8
- 会社の同僚の性格が悪い
ほぼ愚痴になりますが、聞いて下さい。 会社の同僚ですが、ほんとうに性格が悪くて姑息だなあと思います。 「学がねえくせに上のポストに座ってんなよ」「メッカ知らないやつがたまにいると、会話が進まなくて困るんだよね」など知識面でひとの陰口を言っておきながら、自分が知らない内容が出てきたり、失敗をすると「私馬鹿だからわかんなーい」「偏差値2だから、聞かないで」などの言い分で逃げるのです。ちなみに彼女は大学で民俗学か宗教学か忘れましたがそのあたりと経済学を学んでおり、人を見下すときはこのあたりのワードが多いです。 (メッカを知らないと進まない会話ってなに?という感じなのですが) 映画の興行収入の論文だかを書いていたらしく、「あの映画は興行収入〇〇くらいだから大したことない」など得意げに語ることもあります。 自分が知っていることは当然世の中の全員が知っているとでも思っているのでしょうか?ただ“人より優れている”と思いたいのでしょうか。逃げ方も姑息で、聞くたびにイライラします。 また、個人的には、学歴や論文テーマを明かしているので、“その経歴なら知っているだろうね”という内容ばかりでださいなとも思います。ほかにも人を「使えない」と断じたり、意見を求めておきながら(先輩に向かって)「まるで実にならねえ発言だな。もう喋るな」など……とにかく行き過ぎた言動に、不愉快になります。 しばらく付き合いがありましたが、最近はかかわっておらずそれでもこういった話ばかり耳に入るとムカムカしてしまいます。気にしないのが一番なのですが……。 こういう人、皆さんの周りにもいますか?気にしないようにするために工夫していることはありますか?
- 病院に連れてゆくべきでしょうか?
メーカー設計部門(大型構造物)の新米管理職です。他部門の一般職から別部門の管理職になりました。 問題行動を繰り返す部下(入社3年目26歳)をどうしようか決めかねています。いわゆる”発達障害”ではないかと懸念しております。 彼のここ2年ほどの行動は以下の通りです。 ・先輩に自分の学歴を言い、学歴を聞いて回る(本人は地方中堅国立大 経済学部卒(ですがなぜか設計に入社した)。 ・まだ仮採用期間中なのに外部のフォーラム?に参加して(休日でしたが)、勝手に外部のコンサルタントを連れてきた。その際に”向こうがしつこくて”と見え透いた嘘をついた。 ・女性社員全て(計10人程度)に対して”セクハラとまでは呼べないが近い行為(ヘラヘラと長時間話しかける、年上の人に”○●さんはオバサンですが僕は魅力的だと思っています”などと言う・後輩の女子社員だけに数時間かけて別室にこもって仕事を教える、プリンターまでをわざわざ女子社員の席の側を通って歩き話しかける、特定の女子社員をじっと見つめて当人が嫌がっても繰り返す、社外研修先で同業他社の女子社員にしつこく話しかける 等 ・現在出張はさせられない(社外で女性につきまとうため) ・地元大学とのジョイントワークの際に、学生に対して横柄な態度を取る(後日上司が謝罪に行く羽目になる) ・先輩の真剣な指導を茶化す(そのため今は先輩皆に嫌われている) ・仕事はほとんど出来ない(製図の基礎を知らず、自ら勉強せず、質問せず)。また上記の通り先輩社員に嫌われておりその事を本人が知っているため質問ができない。 ・異動させようにも社内に彼を受け入れる部門がない(全部門長が拒否) ・仕事を選び、期限が来ると”体調不良だから”と会社を休む。 ・そのため、彼に担当者としての仕事を回せない。もっぱら雑用(PDFスキャン、図面表紙作り、計測器の手入れくらい ・英語力はゼロ、またいくつかの取引先には電話ができない(怖いようです) ・会社では始業7:50から全社ラジオ体操が義務だが、出社打刻はいつも7:49頃。問い詰めても”一人で体操はやっています”の一点張り。 ・おかしな言葉づかいをする:以前彼が配布しなければならない書類が紛失した時に、上司から”配布したのか?”と問われ、”配布したはずです””△△さんの机に置いたはずです”と繰り返す。 ・今後のキャリアを巡って上司(部長)と真剣な話をしている時に、”私の専門はステルス(=レーダーに映らない戦闘機の技術?)です”と言う。 ・別室に呼び言葉を尽くして指導してが、それを茶化すため、机を叩いて怒鳴るとその場(プラス1日程度)はおとなしくなる。2日後にはまた問題行動を起こす。 ・大掃除などでは真っ先にその場からいなくなる。後で注意すると、”疲れて気分が悪くなったから”と言う(かなりの肥満体型です) まだまだ一杯あります。 彼を管理職として病院につれてゆき診断を受けさせようとする行為は、やっぱりパワハラになってしまうのでしょうか?
- 会社都合の転籍
会社都合でグループ会社への転籍を命ぜられました。転籍前に人事部、組合との面接がありましたが拒否しても恐らく無駄。 基本給は変わらず、ボーナスは業績によるのですが、調べてみたところ親会社の業績を上回ったことなど過去になく転籍前より業務が増えボーナスは減額です。 このような場合どのような対応をしてもらえるのでしょうか。
- 締切済み
- 労働に関する法律
- zoplho5549
- 回答数7
- 自殺未遂
初めて投稿させていただきます。つたない文章で申し訳ありません。 私には三つ離れた姉がいます。姉は昔にパニック障害と診断され、その後に鬱病だと告げられました(自分で気になり病院へ行って診療を受けたそうです) 職場の上司からモラハラをされ続け精神を病んでしまった事が大きいのではないかと思います…。 今はその職場を辞め新しい職場を探している最中です。 パニック障害のことで理解してもらえず、父親と衝突してしまい自殺未遂をして病気に入院した経験があります。 入院したのはその一回きりですが、自殺未遂を繰り返すようになってしまいました。 気持ちが落ち着いて安定しているときは良いのですが、一度落ち込むと自分を責め続け闇の淵まで覗かん勢いです。 お酒で処方された薬を流し込んだり、決められた分量を守らない。ラインで私に生きていてごめんなさい。弱くてごめんなさい。バイバイなど言ってきます…。 看病しようとすると時には暴れて奇声を発することもありました。 その度にそんなことない。生きててほしいなど声を掛けたり抱きしめたりするのですが姉には届きません。 母も泣きながら説得したこともありました。 何で泣いてるんだろ。正直言って何とも思わないと他人事のように言われたときは言葉が出ませんでした。 こちらも人間。姉も人間。一番歯がゆいのは姉で鬱は簡単なものではないと頭で分かっているつもりでも正直疲れ気味になっている自分がいます。 姉が欲っしている言葉を掛けてあげれない。何も出来ない自分自身が嫌になったり、どうして私達の気持ちは伝わらないのかなど答えがない自問自答で気が滅入ってしまいそうになるときがあります。 どう接していけばいいのか分かりません…。
- 締切済み
- 病気
- momochu5252
- 回答数5