AR159 の回答履歴

全1868件中541~560件表示
  • ドアーのノブが回しにくい場合ですが

    母が手に力が入らない時にノブを回せないというので ノブを交換しなくてもいい方法があれば教えてください。 例えば、ノブの代わりに10センチぐらいの棒状の物 (レバー?)を下に押すのがありますね。これは一例です が今のノブに取り付けられる何かいい部品があれば と思います。出来ればノブ交換よりも安価なもので・・・。

    • 1234ken
    • 回答数3
  • 頭金を親、ローンを息子が出した新築一戸建ての売却

    息子が結婚し、新築一戸建て住宅を購入して同居することになりました。 親が頭金2000万円を出し、息子が1000万円のローンを組んで購入。 しかし嫁との折り合いが悪く、半年で息子夫婦が家を出て別居することになりました。 息子はローンは払い続けるのでそのまま住んでもいいと言っているのですが、老夫婦2人には広すぎて管理も大変ですし、貯金は頭金に全部使って維持費もないので、いずれ家を手放すことになるのではと危惧しています。 息子夫婦が老後の面倒を見るという約束を反故にされた上に、親が死ねば息子夫婦がこの家に住むと考えると悔しいので売却も考えています。 それなら家が新しいうちに早く売ったほうが得でしょうか? その場合、売却したお金で中古住宅かマンションを購入し、娘と住んで親の死後は娘に残してやりたいと思っているのですが、ローンがあることを考える手元にどれだけお金が残るか分からず不安です。 売却とこのまま住み続けるのと、どちらがいいのか悩んでいます。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 土地と家を、妻と未成年の子供名義で購入できますか

    現金で土地と家を購入しようとしています。 未成年の子供名義の貯金と、妻名義の貯金を充てようと思います。 13歳の子供名義で1430万円貯蓄があっても、贈与税の問題はないのではと考えます。 運用利益があるので、1500万円にはなっています。 妻は7年前に遺産相続を受けており、それと併せて、土地と建物を建てようと思います。 代金の支払いは、未成年の子供名義、妻の名義の口座からします。 土地と家の決済は別々です。 土地が2000万円、家が3000万円位になると思います。 「土地」を妻名義4分の1、子供名義4分の3、 「家」を妻名義で登記しても、税法上の問題はないでしょうか? (贈与税がかかる可能性はないでしょうか?) どうぞ教えて下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • 嫁の 弟の嫁の母親の葬儀

    私の嫁の 弟の嫁の母親が他界しました。 通夜、告別式どちらに参列すべきか、また、どちらにも参列すべきか 香典は一万円か二万円か悩んでいます。 さらに私に姉弟が居ますが、連絡すべきかどうか 連絡が必要なら香典の額は? 参考までに、数年前に私の父が他界した時に 嫁の弟から(二万円)と 嫁の 弟の嫁の妹から(五千円)香典を頂戴しておりますが 嫁の 弟の嫁の実家(=今回の葬儀の家)からの香典は有りませんでした。 解りづらくて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 上司が喪主を行う義父の葬儀には参列しますか?

    上司の同居している義父がなくなりました。 私は義父なので参列するつもりはありませんでした。 理由 1)同居といえど義父だから。 2)実父のときに1万円の香典を包んで参列したから(お手伝いもしました) 3)先々月、私が入籍したのですが結婚式をしなかったからかお祝いをもらっていない。 冠婚葬祭で葬儀はお包みし、結婚はなしというなら参列なしの考えもありか、と思いました。  (いただけない上司は2人いまして、そのうちの1人ですが、部下の結婚式には参加し、金額はしりませんが包んでいました) ですが、他の上司、社員は参列するといいます(全員男性の方です) 私は女で役つきです(他に女で役付がいないので相談できません) 当然、私も参列すると社長からも思われていますが、ここは参列しなくてはいけないのでしょうか? また、喪主を務める上司が役員だからか上司、社員に聞くと1万円の香典をお包みするといいます。 実父も義父も 喪主、上司が役員 ならば参列しますか? また、香典は1万円をお包みしますか? お教えいただきたくお願いいたします。

    • merubou
    • 回答数5
  • 甘くない安いワインは?

    ヨーロッパから日本に帰国し、 パック入りのワインを購入して大ショック!!! 砂糖がはいってるやんけ??? 砂糖の記載がないけど、ずぇったい入ってる! こんなワインを飲んでいるのとショックでした。 安くて、ヨーロッパのような甘くない、深みのあるワインを教えてください。 ちなみに大阪に住んでいます。

    • noname#197569
    • 回答数7
  • 再婚後の相続について

    仮名で説明させて頂きます。 太郎(60歳)は妻と離婚後、花子(50歳)と再婚。 太郎も、花子も、子供がそれぞれ2人いるが みんな成人している。 この場合、太郎が亡くなったあと 太郎の遺産は現在の妻である花子と 太郎の子が相続しますよね? ただ、『土地家屋については 花子が相続するもの』と太郎が遺言を残した場合 花子が相続し 更にその後、花子が亡くなったら 花子の子がその土地家屋を相続することになりますよね? 太郎にとっては他人の花子の子が 元は太郎の財産を相続するのってなんだか違和感を感じます。 太郎の土地家屋が花子の子に相続されるのを防ぐ方法はあるのでしょうか? それとも、しょうがない。こんなもんのなんでしょうか?

    • noname#205615
    • 回答数6
  • 会合の出欠はがきの書き方

    親戚の会社の会合(食事会)に呼ばれることになり、 その出欠はがきに 参 不参 (どちらかに○をつけてください) と書かれていました。 この場合、ただ○をするだけでよいのでしょうか? 丁寧な返信方法はありますでしょうか? 披露宴の招待状なら、 (手書きで)慶んで 出席(印字に○する) (手書きで)させていただきます と書くかと思います。 参(印字に○する) (手書きで)加させていただきます はおかしいですよね。

    • okage
    • 回答数1
  • こんな機器ありますか?

    エアーマッサージチェア NBC248が実家にあります。 最近エアー漏れがしているのですが、機器の後ろに銘板には 「ブラザー工業株式会社  エアーマッサージチェア NBC248 製造番号112158」インターネットで見たが、ブラザー製品にはありません。 どなたがご存じな方教えてください。 ※OKWaveより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 会社の決算日はいつ?

    昨年の8月5日に会社を設立しました。 今年1期目で、もうすぐ決算だと思うのですが、 決算月、決算日というのはいつになるのでしょうか?

  • テナントの看板つけかえについて

    テナントオーナーです。 数年前に、6店舗入れる今のテナントビルを購入しました。 そのとき、既に5つ入っていて、もちろん契約は以前のオーナーさんがされていて、それをそのまま継承した形にし、契約のし直しや、家賃の見直しなどは行っていません。 オーナーが変わったことや、賃料の振込先が変わったことはもちろんすべての店主さんに伝えてます。 ということを踏まえて、質問です。 以前から入っていた1つの店舗から、看板を付け替えたいとの連絡が入りました。 その費用をこちらが負担してほしいとのこと。 付け替えの理由は、看板が老朽化して鉄パイプが腐食し始めたから、ということでした。 現地に行って確認しましたが、実際腐食が進み、スポンジのようになってる部分がありました。 その店舗は、昔入っていた店舗が退去した際、残っていた看板&ビニール庇をそのまま使用し、看板の上からシール張りして使用していたようです。 前のオーナーさんとの契約は、いわゆる現状のまま借りる、という契約で、前のものを撤去してくださいとかいう話はしなかったそうです。 契約書にも、看板云々の条項は特約にも何もありません。 他の店舗については、購入時すでに入っていたものもあり、入れ替えがあったものもあり、ですが、店舗内の清掃・クロス張替等はもちろん当方がいたしますが、看板についてはノータッチでした。 入れ替え時、前の方が置いていかれたものを次の人がそのまま使いたいと申し出があれば、特約事項にその旨記載し、看板が破損汚損した場合は入居者負担で修繕する、としています。 使わないので撤去してください、と言われれば当方負担で撤去はしますが、新設するのはすべて借主さん負担、ということにしています。 当方としては、以下のことを理由に負担しない、ということにしたいのです。 1.入居時、前オーナーとの契約で、現状貸しとして看板は撤去せずそのまま使うということにしたのだから、当方にその管理責任はない。契約書の付帯設備にもその条項はない。 2.当方が付け替える場合、例えば向こう数年間に渡り、賃料に上乗せするとかいう話し合いができるのであれば考えてもよいが、この店舗に限って、2年前に賃料の値下げ交渉が入っており、やむなく他の店舗より値下げしている。公平性を保つためにも、これ以上の差別化はできない。 あちらとしては、看板がついた状態での契約であったため、看板は付帯設備となり、管理責任はオーナーにある、と言っています。 この場合、どちらの言い分が正しいのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

    • makori
    • 回答数3
  • テナントの看板つけかえについて

    テナントオーナーです。 数年前に、6店舗入れる今のテナントビルを購入しました。 そのとき、既に5つ入っていて、もちろん契約は以前のオーナーさんがされていて、それをそのまま継承した形にし、契約のし直しや、家賃の見直しなどは行っていません。 オーナーが変わったことや、賃料の振込先が変わったことはもちろんすべての店主さんに伝えてます。 ということを踏まえて、質問です。 以前から入っていた1つの店舗から、看板を付け替えたいとの連絡が入りました。 その費用をこちらが負担してほしいとのこと。 付け替えの理由は、看板が老朽化して鉄パイプが腐食し始めたから、ということでした。 現地に行って確認しましたが、実際腐食が進み、スポンジのようになってる部分がありました。 その店舗は、昔入っていた店舗が退去した際、残っていた看板&ビニール庇をそのまま使用し、看板の上からシール張りして使用していたようです。 前のオーナーさんとの契約は、いわゆる現状のまま借りる、という契約で、前のものを撤去してくださいとかいう話はしなかったそうです。 契約書にも、看板云々の条項は特約にも何もありません。 他の店舗については、購入時すでに入っていたものもあり、入れ替えがあったものもあり、ですが、店舗内の清掃・クロス張替等はもちろん当方がいたしますが、看板についてはノータッチでした。 入れ替え時、前の方が置いていかれたものを次の人がそのまま使いたいと申し出があれば、特約事項にその旨記載し、看板が破損汚損した場合は入居者負担で修繕する、としています。 使わないので撤去してください、と言われれば当方負担で撤去はしますが、新設するのはすべて借主さん負担、ということにしています。 当方としては、以下のことを理由に負担しない、ということにしたいのです。 1.入居時、前オーナーとの契約で、現状貸しとして看板は撤去せずそのまま使うということにしたのだから、当方にその管理責任はない。契約書の付帯設備にもその条項はない。 2.当方が付け替える場合、例えば向こう数年間に渡り、賃料に上乗せするとかいう話し合いができるのであれば考えてもよいが、この店舗に限って、2年前に賃料の値下げ交渉が入っており、やむなく他の店舗より値下げしている。公平性を保つためにも、これ以上の差別化はできない。 あちらとしては、看板がついた状態での契約であったため、看板は付帯設備となり、管理責任はオーナーにある、と言っています。 この場合、どちらの言い分が正しいのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

    • makori
    • 回答数3
  • 先輩としての言葉がけ

    いろいろ調べましたがよくわからないため質問させていただきました。 この度、職場の後輩が妊娠のため退職します。 まず 一つ目、妊娠のための退職の場合、職場のみんなで何かするとき『退職祝い』としてか『お餞別』       としてか、どちらの言葉を使ってみんなに話せばいいですか? 二つ目、また、職場の代表で後輩に品物(または現金)を渡すときなんて言えばいいですか?      『退職祝いとして』か『みんなからのお餞別』か『みんなからのお祝い』? 三つ目、部署として集めたお金は5000円ですけど妥当でしょうか?      後輩と仲の良かった人は個人別でお祝い(お食事とか)してもらう形でいいと思いますが      どうでしょうか? すいません、初めてのことでよくわかりません。 後輩との親密度は仕事の話する程度です。 アドバイスのほう、よろしくお願い致します。

  • 量の計り方

    こんにちは。 昨日、普段料理をまったくしない私(おっさん)がお菓子作りにチャレンジしたのですが上新粉の量の計り方がよく分かりませんでした。 レシピには『上新粉40g』と書かれていたため、計りにお皿を乗せて0gに調整して、お皿に上新粉を入れていったのですが、計りの重さが40gを指したときには、開封したばかりの250g入りの上新粉が半分も減っていました。 これはなぜでしょうか?計り方が間違っていたのでしょうか? 結局その時は上新粉の量を適当に減らしてつくったのですがまたチャレンジしたいので是非とも正しい計り方を教えていただけないでしょうか。 ※ちなみお菓子の出来は悪くなかった。。。

    • noname#201978
    • 回答数2
  • お金の貸し借りについて 共同出資事業

    数年前に洋菓子店を、知人と一緒に立ち上げました。 知人はパティシエで、私は営業、販売担当でした。 初期投資額は、私は300万、知人は150万円で、足りない額は政策金融公庫から400万円借り入れしました。 知人からの要望で店は自分の名義で始めたいとの事で、店の名義は知人、政策金融公庫からの借入も知人名義です。 どうしてもオーナー パティシエとして始めたかったみたいです。 開業して、半年後に知人が体調を崩し、2か月間店を休業しました。 知人から店を辞めたいと言われましたが、まだ開業当初で政策金融公庫の借入金も残っており、借金もまるまる残っています。 彼の体調を考慮し、とりあえず営業時間の大幅な縮小と、他店舗に卸販売しておりましたが、それも取りやめて、続けることとなりました。営業も病院のある日は休むといった具合です。 当然、当初の売り上げ予測から大幅にダウンし、友人の生活費しか賄えないので、私はやむを得ず別の仕事に就きました。 その時は、お金について具体的な話をできる状況ではありませんでした。 その後、知人の体調もすっかり良くなり、店は順調に推移しています。 政策金融公庫からの借入金もほぼ返済しています。 とりあえず、私が出資した300万円のうち150万円は返して貰いました。 先日、知人から残りの150万は最初の投資額だから、お互い諦めようと言われました。 例え病気とはいえ、知人から辞めたいと言われ、私自身が職を失いました。 また、病気についても、そんなに大したことは無かったので、結局は自分がしんどかっただけなのではないかと疑いたくもなります。軽度の肺結核と診断されています。 知人が言いうように、やはり残りの額は諦めるべきなのでしょうか? 現在も知人の生活費は、私が出資した店から払われているわけですし、仮に店を売却したら、備品も含め全て知人のものとなります。 全く納得がいきません。 皆様のご意見を聞かせてください。

  • 大企業が書類選考を通すのは学歴が日東駒専以上のみ?

    就活生に朗報? 「学歴フィルター」に異変あり 2013/11/27 初めての就職活動は分からないことだらけ。直接企業に質問しづらいことも多いし、口コミ情報がどこまで信用できるかも不安だ。そんな悩みを解決する「就活探偵団」。就活生の様々な疑問に答えるべく、あなたに代わって日経記者が企業に突撃取材します。  就活戦線の訪れとともに、日経電子版「就活探偵団」が帰ってきました。今シーズン最初の疑問は「学歴フィルターによる選別はまだ厳しいのでしょうか?」  アベノミクスによる景気回復で、新卒採用に意欲的な企業が増えているという。一方、下位校をふるい落とす「学歴フィルター」によって就活生を厳しく選別する企業もあると聞く。学生優位の「売り手市場」ならひょっとして学歴フィルターにも変化があるのではないか……。 ■書類選考で通すのは「日東駒専以上」    表向きは「学歴不問」をうたうが、ネットを通じた膨大な応募を効率的にさばくために実際は採用活動で学歴フィルターを導入している企業は少なくない。ある広告代理店は「最初の書類選考で通すのは日東駒専(日本、東洋、駒沢、専修)以上」と明言する。MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)クラスの学生でさえ「ネット広告大手の説明会に慶応大生の友人と同時に申し込んだら自分だけ『満席』と表示された」(青山学院の4年生)と証言する。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK26032_W3A121C1000000/ いわゆるMARCHや日東駒専といった一流私大以上でないと書類選考にすら通らない現実があることに驚愕しました。 日本大学より下の大学なんて全国にあまたありますから、せめて日本大学に行かないと就職活動すらできないという現実があるのでしょうね。 わたしは、獨協大学出身でしたが、確かに法政や日大に行った友人に比べて、大企業のOBが少ないので、情報も少なく、就職活動で大変苦労しました。 学歴差別は仕方がないことでしょうが、それならエントリーの段階で、六大学未満は採用しない。日本大学未満は採用しないと大企業には広報してほしいくらいです。

  • 禁煙が、続きません

    こんにちわ 1年、禁煙して、急に吸いたくなり 喫煙、チャンピックス買って、再度禁煙。 一ヶ月くらいかな?? 成功して、再度、欲求が、わき 喫煙してしまいました。 で、1箱だけ吸って、禁煙開始。 これも、成功し ただ、またも、2週間で、挫折 今日、喫煙しています。 これも、1箱吸って、禁煙の予定です。 禁煙が、長く続きません。 意思の力が、弱いといったら、それまでですが なんとか、長期禁煙をしたいです。 なにか、アドバイスをよろしくお願いします。 以上

  • おしゃべりワイフ朱美ちゃんの細貝さんの方言

    あの喋り方にあてままるものがあるのか、フィクションかわからないですが、 日本エレキテル連合のおしゃべりワイフ朱美ちゃんというコントの、 細貝さんが喋っているイントネーションはどこの方言でしょうか。

    • noname#224514
    • 回答数2
  • 亡くなった方の写真を一番近かった人にあげる事は

    先月、親戚のおばさんが亡くなりました。 おじさんが泣いてばかりいて弱ってます。 私は親戚のおばさんとかおじさんとかとあった時に写真が撮ったのが何枚も家にあります。 おじさんに送ったら喜ばれるでしょうか? それとも思い出してしまうからやめておいた方がいいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 部署異動の事でご意見ください

    6年間勤めて3回ありました。社長曰く『色々な部署に行って知識を身に付けてもらいたいから』との事なのですが、今は営業課ですが自分には不向きでとても辛く感じています。しかも自分自身、社長のおっしゃることが信じられず、せっかく仕事を覚えて軌道に乗ったのに色々な部署を異動させられ、たらい回しにされていると感じているので辛さが限界に達しています。やる気も出ずに落ち込んで悩んでいます。確かに今までの部署異動は社内の一連の流れが分かり良かった点でもあるのですが、反対にそれぞれの課の仕事はそつなくこなせるようになりましたが、同僚たちに比べて深く知ることができていません。この状態がとても不安でなりません。しかも会社の業績が悪くなれば私が1番にリストラ対象になるのではないかと思います。 今の状況から抜け出したいので、自分なりに冷静に分析して、努力の方向性を見出したいと思っています。 まずは、部署異動が多いのはプラスでしょうか?マイナスでしょうか?皆さまのご意見を聞かせていただけませんでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。 他の社員たちから可哀想と噂されているのを聞き、さらに傷ついています。 (上司・同僚には相談できず、こちらで相談させていただきました。長文を読んでくださりありがとうございました)