shorinji36 の回答履歴
- 解雇による失業保険について教えてください
解雇の場合です。離職日から遡って6ヶ月間に雇用保険を支払っていた場合に給付可能になりますよね。 この文・・・「雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算」・・・ ・・・の意味ですが、5/7に就職の場合何月何日以降の離職日であれば適応になりますか?どの月も「区切った期間」は11日は余裕であります。 11/6の解釈だと間違っていますか?「1か月」というのが、30日を言うのか31日を言うのか、よくわかりません。
- 締切済み
- その他(法律)
- festival-t
- 回答数9
- 突然の解雇予告をされました。
製造関係の職場で9ヶ月ほどアルバイトをしています。20歳女です。 解雇理由は定時で帰らない・指示を聞かない・返事をしないなどです。 定時で帰らない理由としては中途半端で終わらせるのが嫌なので、一通りこなしてから帰るため5分~10分ほど過ぎてタイムカードを押しています。 以前に何度も定時で帰るよう注意を受けましたが、私の方は残業代はいただいていないので良いと思っていました。 指示を聞かないについては、私のやり方を責任者の方が見て効率が悪いので直すように言われていましたが直せなかった為です。後は休憩時間に仕事の準備をしていたり、この事についても注意をうけました。 返事をしない事については私も悪いとは思いますが、責任者の方の言い方がとても攻撃的なので私の方もついイラッときてしまって返事をしない感じです。 初めは優しかったのに、今では凄く冷たい態度です。仕事以外の話も一切しません。 ここで、質問なのですがこのような理由で解雇はできるのでしょうか? 仕事に関しては真面目にこなしていたので、いまいち納得がいきません。 解雇予告のときに「扱いづらい」と、言われてしまいショックを受けています。 今までの職場も上の方と折り合いが合わず、何回か辞めているので出来れば今の職場は辞めたくありません。 労働基準監督署に行けば、解雇は撤回してもらえますか? ご助言をお願いします。
- 新卒半年転職について
高校卒業して働き始めて 半年経ちました。 工場系で働いています。 仕事を転職しようか考えています。 3年は続けるべきだと思いましたが ストレスで先に病気になる気がします。 就活のとき会社見学に行って ここの会社では続かないので受けたくないと先生に言いました。ですが原則受けろと言われ受けました。 会社の上司 優しくみなさん親切です。ブラック会社でもないです。 電車で家から2駅で近いです。 仕事中物やはこを投げ置く音やフォークリフトの音ドリルの音放送のマイクのキーンという音にストレスを感じます。 肉体労働なので疲れやすいですし疲れがとれにくいです。 毎日手をはさんだり足をぶつけたりあざだらけで痛い思いをします。 わたしはバイトもろくに続いたことがなく今の仕事もやめたくて大丈夫かな?とこの先も不安になります。 部活も中学のとき運動部を半年でやめました。高校は学生最後だからと意地で3年間運動部を続けました。もちろん辞めたかったですがつづけたことで自信になりました。が、やっぱり私は続かないのかなと思いました。唯一10年間書道を習ってます。 短期などでたくさんバイトをしましたが、どこに行っても嫌な感じの人はいましたが、今の会社には関わる人の中ではいません。人が足りてないのは事実ですし、優しくしていただいて私がやめたいなんてきっと迷惑でしょう。 ですが違うことを続けたいと思う気持ちが今はあります。 どんな仕事も辛いのはわかります。 でも新しいことを始めたいと思ってしまいました。 まとまりがなくてすいません。 誰にも相談ができません...アドバイスお願いします。
- DVDのレンタル開始時期について
映画等のDVDは一般発売になってからどれくらいの期間が経つとTSUTA等のレンタルショップでレンタルされるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- hiza3103
- 回答数2
- ジェイゾロフトの体重への影響について
ジェイゾロフトは体重増加の副作用はありますか? SSRIなので、体重増加などの副作用が比較的起こりやすいのではないかとおもいますが・・・ 飲んだことのある方の回答をお待ちしています。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- Yuhkiyuh
- 回答数3
- 中途採用の就職活動
この度、私情により約6年間働いた職場を12月末で退職こととなりました。1月末までは現在の職場で有給休暇をいただいて、2月頃から新しい職場で働きたいと思っているのですが、いつ頃から就職活動を始めるべきでしょうか。そんなに上手くすぐに転職先が見つかるか分かりませんし、かと言ってあまり早くに就活を始めても働けるのが2月からなのでそれまで待っていてくれる会社があるのかどうか… 失業保険等もらう予定はありません。 高校を卒業してからずっと今の所で勤めているため、就活というものがいまいち分かっておりません。 転職経験者の方等、教えてくだると幸いです。
- 埼玉県はどこがダメなの?
先日発表された、魅力度ランキングで45位の埼玉県 少し前ですが「幸福度県」ランキングでも44位、、、。 魅力度ランクで最下位になった茨城も幸福度では30位以内 幸福度下位の東京や大阪、神奈川など都会のある県も、魅力度では上位に。 両方40位以下は、全国で埼玉県だけです。 魅力も無く、幸福度も低い、、、全国的にみて、それほど劣悪な環境なのでしょうか? 全国比較でどこがダメなのでしょうか? あくまで統計の取り方の問題(質問内容がタマタマ埼玉に不利になっただけ?)なのでしょうか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- apiapi_2006
- 回答数12
- 働けない
わたしは25歳で、未だに働く事ができずにニートが続いています。 25歳の間に働いたことはなんどかあります。でも、全然続かなく最悪3日とか5日一ヶ月でやめてしまいます。 働く事が怖くなってしまうんです。当たり前の事が怖くなってしまいいつの間にか引きこもるがちになってしまいました。 いざ、働こうと面接して来て受かったりしますが、当日になるといやになり泣き出したり吐き気が起こりバスや電車に乗れずに断りをしています。 働く前日にも寝れなくて吐き気が起こってしまいます。 でも、働く事がなしになると急に元気になり普通に明るくなるんです。 これはずっとニートだからでしょうか、働く事が慣れてないから起こることなんでしょうか。 友達には「●●は、働く事が慣れてないからずっとニートなんだよ」と言われたり、「親が死んだらどうすんの?」とか言われて終いには「甘えだね」と言われます。 わたしは、働く気はあります。しかし気持ちがゆうこときかずです。 だいたい働けない理由は、自分の好きな事が不安になると働く事が嫌になるんです。 辞めてる理由もそうです。 わたしは、このままニートで誰も助けてくれず死んでしまうのでしょうか。 不安です。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#248958
- 回答数5
- どちらがいいのか…
24歳、大学既卒3年目のフリーターです。 新卒で就職できず、大学時代から続けていたバイトを行いつつ就活をしていたのですが結果が出ませんでした。そんな中、先日バイト先から「契約社員をやってみないか」と言われました。 家電の営業・販売の仕事です。契約は1年ごとの更新で、結果を出せない(=月ごとの個人予算を達成できない)と首を切られる可能性があります。契約期間は基本的に最大で5年目までで、社内資格を獲得している場合に限り正社員にステップアップできる可能性があります。シビアな条件です。 契約社員になる場合は親の扶養を外れることになります。保険料や年金を自ら払わなければならないので、すぐクビになってしまうと生活が破綻します。 僕は文系出身で対人恐怖のコミュ障で、ひたすら勉強だけしてきたような男です。仕事を見つけて生活していく自信がありません。 今のバイトの身分のまま就活する生活を続けるか、自立への一歩を踏み出すために契約社員になるか。どちらがいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- ilikerock
- 回答数4
- 社会人4年目で異動し、異動先で仕事がこなせない
初めまして。私は製薬会社に勤めて、今年で4年目になる正社員男(24歳)です。 今までの3年間は製造部の現場で、製剤機械を使用し、錠剤を製造するのが、メインの業務でした。 しかし、社会人4年目の4月に人事異動があり、技術部という新たな職場に配属されることになりました。この部署は前部署と違い、ルーチン業務が少なく、業務の種類、幅が極めて広く、製剤に関する専門的な知識が要求されます(私の専門知識は乏しいです)。 これに比べ、前の部署はルーチン業務が殆どで、一度覚えてしまえば、覚えた作業の繰り返しで、トラブルのない限り、業務の大半をこなすことができ、特別な能力は要求されませんでした。 しかし、今の部署では、多種多様な資質(他部署と密に連絡を取り合う(コミュ力)、納期(期限)必達(スケジューリング)、医薬品の一貫製造(原料秤量→製粒→打錠→コーティング→検査→包装)及びそれに関わる工程試験(日本薬局方や製剤機械に関する幅広い知識)、治験薬製造、種々の検討などなどココに書ききれないほど)が求められます。 異動当初は、張り切って新しい部署で、心機一転頑張ろうという気持ちで一杯でした。しかし、実業務にはいると、先輩上司から毎日のように叱られ、その度に、なにくそ!見返してやりたいという気持ちになりました。しかし、最近では叱られすぎて(1日10~20回)、気持ちが沈み、やる気が全く起きなくなってしまいました。そして、ここ3ヶ月ぐらい夜中々眠れず、朝起きると会社に行くのがすごく嫌な気持ちになります。(職場が変わるまでこんなことはありませんでした) いまとても悩んでいます。入社4年目で他部署に配属され、業務の内容はかなり広範囲に広がりましたが、入社1年目の新人とは当然同じようには見てもらえません。 認めてもらいたいのですが、こんなに叱られたのは人生で初めてで、今まで大きな失敗をしたときでさえ、こんなに叱られたことはありませんでした。今はもう気が付いたら悩むばかりで、やる気が起きません。叱られる内容は、1度教えてもらったことが次回から1人でできないことで多く叱られます。もちろんメモをとってるんですが、断片的に内容が少し抜けていたり、抜けてなくても不安で確認したりすることでも叱られます。 今後、私はどうすれば良いでしょうか?学生時代、勉強は好きでしたが、実務など仕事に苦手意識があります。以下、私の簡単な特徴です。 ・1言われたら1しかできない ・特定のことに集中すると、周囲のことが見えなくなる ・1度教えてもらったことを、次回から1人でこなせないことがある ・応用がきかない ・1度質問して答えが得られないと、次回から同じ人に質問しにくい ・1度悩み始めたら歯止めがきかない ・中学時代は学年成績1番であったが、高専に進学してからは後伸びしなかった(最終学歴:高専) ・勉強してテストで結果が出たときが、兎に角一番嬉しくて、人に勉強を教えることに中学生ながら生きがいを感じていた ・ざっくばらんに人が好きで、世の中には本当に根っこから悪い人はいないと思っている 以上、長文失礼いたしました。いまの状態でいまの職場にいるのが本当に辛いです。どうにかやる気を出して努力して今の職場で頑張るべきか、自分のやりたいことを明確に見つけ転職の険しい道を選ぶか、私はどうすれば良いでしょうか?宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 転職
- seiyaku_com
- 回答数6
- 料理人もしくは寿司職人 お酒飲めなくてもなれるか
30代半ば女性です。現在無職です。 前職はコンサルタント会社で10年事務をしておりました。 海外に興味があり、何度も渡航しております。 ゆくゆくは海外で日本食レストランのキッチンの仕事ができればと思っておりますが その前にお酒が飲めません。 ビールと日本酒の味が嫌いです。 食べるのは好きです。 そんな私でも料理人になることはできるでしょうか。
- 締切済み
- 転職
- vanilla3434
- 回答数5
- 神戸大学医学部に関する進路相談
私は、高校生の頃から神戸大学医学部を目指して浪人2年目の女子です。 私は兵庫県出身ではなく、むしろ兵庫県から遠い県出身です。 でも、偶然神戸に旅行で行ったときに、神戸の落ち着いていてお洒落な雰囲気が好きになりました。 そのときから神戸大学が気になりだし、オープンキャンパスに参加すると、さらに神戸大学に行きたいという思いが強くなりました。 しかし、知人から、2浪目・女子・兵庫出身じゃないという条件と、神戸が好きというだけの理由では受かりにくいから、地元の国立医学部を受けた方がいいと言われました。 本当にそうなのでしょうか? また、5年以上も神戸大一筋なので、その思いを最後まで貫きたいという思いも影響しているせいなのか、知人にそう言われても、神戸大学に行きたいという私の強い気持ちは変わりません。 しかし、それでも、もし上記の事が本当の場合は、志望校を地元の国立に変更した方が良いのでしょうか。 どんな意見でも構いませんので、皆さんの意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。
- どうしても2年後九大に現役合格したいです
今自分は高1で この前の夏に行われた筆記模試で 偏差値40でした しかし、自分はどうしても九大の理学部に 合格したいと思っているのですが そんなことが可能でしょうか? 可能ならば、1日どれくらい勉強すれば 良いのかなどのアドバイスを 教えてください宜しくお願いします 追伸 自分には不得意な科目はありません 得意な教科は数学、理科です 社会、英語、国語は勉強不足のため 良い結果が出てないだけだと思います 中学生の頃は偏差値55ありました
- 締切済み
- 大学受験
- Yoshimegumon
- 回答数9
- 東北大、九大医学部の偏差値降下について。
皆さんどうぞ宜しくお願い申し上げ致します! 先日河合塾の最新の大学、学部別の偏差値が発表されました。 目に付いたのは、地方旧帝大医学部の偏差値降下です。 首都圏の、東京医科歯科大学、千葉大学は、偏差値70.0を維持して居り、東北大、九大は、偏差値67.5に降下して居ります。 此れは一体何を意味して居るのでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げ致します!
- 医学部の選び方
今後 浪人をして国公立医学部を受験しようと考えています。 そこで志望校をどのように決めればいいか 教えてください。 医学部は就職先は基本 医師なので差異がつきませんし、 国試の合格率もそれなりのところ(最低 平均以上)にいけば いいと個人的には思っています。 地理的な問題もどこでも大丈夫なので 北海道~沖縄どこでも行く気はあります。 この前まで目指してたのが千葉大だったので 千葉にしようかとも思っていますが それでいいのか悩みます。 またやはり旧帝レベルでないと医師になってから 差別等があるのかも気になります。 できれば関東の医学部に行きたいですが やはりピンキリだと思うので迷っています。 もし医学部に通われてた方などいらっしゃいましたら 全国どこでもいいので どうやって志望校に決めたか、またそこの大学は どんな雰囲気だったか等 教えてください。