shorinji36 の回答履歴

全4558件中461~480件表示
  • 失礼なことをしてしまったのでしょうか?

    先日大学の授業で、外部の教授がいらっしゃって授業をしていただき、その教授の研究に興味をもったのでその教授の研究室に外研として入りたいと考えています。 その外研先にはまずうちのコネのある研究室に入り、そこから先生がたに相談し、外研先に出向き卒業研究をさせていただく形になります。 ですので形の上では今いる大学にそのまま籍がある形になります。 その講義終わりに失礼とは思いましたが、興味がある人はメールを、とのことなのでお伺いしたいことをお尋ねするのと同時に教授の研究に興味があり研究室に入ってみたい旨を伝えました。 (直接伺おうかと思ったのですが、その日は体調が悪く聞くことができませんでした。) しかしメールを送ったあとになり、そもそも研究室にまだ配属が決まっていないし、 うちの大学の教授になにも伝えずにそのようなメールを外研先の教授に送るのは失礼ではないかと思いました。 やはりこれは失礼なことなのでしょうか? その場合すぐにでもうちの大学の教授にこの事を伝え謝罪したいと考えています。 読みにくいうえにわかりづらい文章で申し訳ないのですがよろしくお願いいまします。

    • name333
    • 回答数8
  • なぜお母さんは大学にこだわるのか。

    私は19歳の女です。神戸女学院に入学していたのですが、あたしは幻聴が聞こえる病気をしていて、暗記が出来ないので休学しています。本当は退学したかったのですが、お母さんぎ休学にしなさいと言いました。それでお母さんは来年の春からまた復学することを望んでいます。もし復学するなら教授に、「テストのために努力はします。でも一定の点数をとれないと思いますから日頃レポートを課して頂いてそれですれすれで良いので単位下さい。」と、病気のことを説明して、お願いしなければいけません。 私はタウンワークを見ていて医療系例えば歯科医の受付なら沢山応募しているのを見ました。大学は経済的に苦しくなったから辞めたと言おうと思います。それで受付の仕事を万年して何がいけないのですか?私はよく世間知らずだと言われます。だから大人の方、どうかこの質問に答えて下さい。

    • nrk33
    • 回答数9
  • 引きこもりついて 行くべきか迷ってます。

    引きこもり支援について質問です。 私は元々対人関係が苦手で、常に悩んでました。 しかし寝込んだりすることはないし、学校はいじめにあっても通ってました。 学校を卒業してバイトの面接を沢山受けたりしましたが全く受からず引きこもりになりました。 4年たった今、知り合いに勧められた引きこもり支援に2か月前から通い始めたんですが(グループワークしたり。週に二日でだいたい一回一時間くらいです)向こうから話かけてこないし、こちらから話かけても反応薄いし、正直あまり面白くありません。 後そこに通うようになってからか、異常なほどに気分が不安定になり嫌な気持ちになり体調も崩したりしたので、初めて心療内科に通院するようになりました。 先生には行っても行かなくてもどちらでもいいと言われたんですが....... これって人に慣れてないからこうなったのか、面白くないから体調崩したのかがわかりません。 これからどうしていけばいいのかわからなくて... 経験談やアドバイスあればお願いします。

    • noname#200784
    • 回答数3
  • 札幌へ出掛けるのに , 困ってます(;_;)

    11月に , 彼が誕生日なので , 札幌付近に住んでるのもあり , 札幌へ行く予定です. ですが , まだ学生というのもあり , お互いにお金は 働いているわけではないので 行く場所は限られているのですが , せっかく誕生日なので なにかお昼ご飯は食べさせてあげたいな と考えています. そこで , 札幌でどこかオススメの行く場所はないか , オススメのランチを食べれるお店はないか など 教えてはいただけないでしょうか? 持っていける金額は限られているので なるべく安くできたらな , って思ってます( ´・・) ご協力お願いいたします!

  • プログラマーについて

    現在職業訓練校でJava言語を勉強しています。 正直数字が苦手で最初は苦戦しましたがやっているうちに分かってきて普通レベルになれたと思います。 歳は23なんですが正社員になれなくても派遣でいいかなと思ってます。 ずっとプログラマーでやっていこうと思ってるわけではなく30歳前後になったら別の職種につきたいと考えていますし、会社さんも途中で辞められたら迷惑でしょうし自分も気が引けるので派遣がいいかなとおもってます。 この判断は正しいですよね?

  • 大学生活についての質問です(^^)

    大学生活についての質問です(^^) 大学生のうちにやっておけばよかったと後悔していることや、今から大学に戻れるならやりたいことはなんですか? 来年から大学生になるので、ぜひ教えていただきたいです(*^^*)

  • 会社の条件面について

    ある会社の面接を受けましたが、疑問点が多々ありました。 まず、面接時に給与がいくらかなどの詳細について全く説明されません。 求人誌には○万円~○万円と記載されています。 営業職で、私は未経験です。 記載されている最低額からのスタートで私は何も不満は無いのですが、記載の勤務時間が8:30から17:30に対し、実際には8:10より前に出社し、直帰で20:00くらいになり、残業代は一切無しと言われました。 歩合はありませんし、残業代に相当する営業手当などの説明も全くされません。 採用の電話があった際に、給与について話したいから再度来てくれと言われましたので伺いましたが、結局肝心の給与について全く説明されません。 かなり辛抱してもらうことになる、という抽象的な言いまわしです。 残業代が出ないのは、労働法で許されると思うとか、、、 具体的に私が質問すれば答えられるのかもしれませんが、それ以前に何の説明も無い時点で不信感を抱きました。 求人誌の会社に問い合わせましたが、営業なんかそんなもんです、法律は実際には守られてないのが普通との回答です。 初出勤の段になって、書面を出され署名しろと言われる流れになっており、それでは遅いんですが、、、という気持ちです。 初出勤まで一週間ほど時間があり、どうしようか悩んでいます。

  • 大学の経済学部は経済学に興味がない人のための学部?

    私は某中堅私立大に通っています。周りの学生の授業態度が悪くて困っています。詳しいことは省略させていただきますが、授業中にスマホを触ることは当たり前です。また、関係のない話をする人がいて、すごくうるさいです。 部活の先輩に、「こういうことは、もうたくさん。」のように言うと、「その学部を選んだお前が悪い。」と言われました。法学部などなら、そのような学生はいないと言うのです。私は、「僕はただ、経済学を学びたかったから経済学部を選んだだけです。」と言うと、「経済学部にそのような人はいない。どの学部にしようか決めていない人が行くところだ。」と言われました。 話は少し変わりますが、高校時代の私は理系クラスにいました。理科系のこと(電気など)に少しだけ関心があったのと、社会科で地理が選択したかったからです。私の高校は、文系コースでは地理が選択できないのです。私は理系クラスにいたものの、数学と理科の成績はとても悪かったです。社会(地理と現代社会)は成績が良かったです。成績の問題と経済学に関心を持ち始めたのがきっかけで、高校3年の12月に文系に変えることを決めました。 それまでは、大学の工学部電気電子工学科を志望していたのを、経済学部を志望するのに変えたのです。そのとき、私の兄が、「お前は工学部に行くべき。経済学を勉強したい人は経済学部にいない。工学部なら同じような仲間がいるかもしれない。」と言いました。当時の私は、経済学部に進むことを決めていたので兄の意見を無視しました。その後、得意の社会の成績を物に言わせて、私立大ですが大学に合格しました。(国立大志望だった私は、その合格を蹴って浪人するのですが。) そういった経緯があって、現在に至っています。現在になって兄の言葉を思い出すのです。もっとも、工学部に行ったからといって現在よりも良いとは限りませんが。 大学の経済学部は、経済学に興味がない人のための学部だと思いますか?

    • ab21
    • 回答数10
  • 学部卒でも理系就職できますか?

    国立大学工学部化学系2年生です。 家が貧乏で仕送りゼロで寮から大学に通っており、 学部卒業後、奨学金を300万ほど返さないといけない計算です。 理想では大学院まで行きたいのですが、それでは借金(奨学金)が 増える一方だと思うと寒気がします。。。 少しでも早く就職しなくては、と思うのですが学部卒で技術職等の理系就職は可能なのでしょうか。 また、学部卒で就職に失敗して奨学金が返せず、院に行けばよかったと思ってしまうのではないかと不安です。 やはり理系は借金してでも院に行くべきなのでしょうか。ちなみに女です。

    • noname#210689
    • 回答数4
  • 27歳だけど、派遣やバイトもありでしょうか?

    仕事を辞めてそろそろ1ヶ月になります。27歳、男です。 今は経理の仕事に就きたいと思い、簿記の資格を取るために勉強をしながら仕事を探しています。 ですが事務職の経験なんてありませんし、何か資格を持っているわけでもありません。 未経験無資格で募集をしている正社員の求人もありますが、勤務地の拘りがあり応募に踏み切れません。 たとえ希望の求人があっても、経験のない自分では採用される確率は低いはずです。 それなら派遣やバイトで経験を積みながら、正社員の仕事を探すのもいいのだろうかと思いましたが、それが本当にいい選択なのか、不安が強いです。 正社員での雇用に拘るべきでしょうか? 派遣でもバイトでもいいから経験を積んでから正社員を目指すほうがいいでしょうか? アドバイスいただけたら嬉しいです。

    • wr93rl
    • 回答数8
  • 事件の犯人の似顔絵に関して

    事件発生の際、犯人の似顔絵が公開されることって、非常に少ないと思いますね。 多くの事件に於いて、新聞記事やTVニュースなどを見ていますと、犯人の詳しい人相が語られていたりします。 だから、犯人が、覆面などで顔を隠しているのでなければ、似顔絵やモンタージュ写真を積極的に公開し、市民からの協力を求めていくべきだと思いますが、いかがでしょうか? あるいは、公開すると逆に不都合が生じるのでしょうか?

    • alpha-1
    • 回答数3
  • 男女混合でやる団体競技を教えてください。

    男女混合を基本とした団体競技を教えてください。 大会もあり、男女混合が条件の団体競技です。 どなたかご教示願います。

    • ass222
    • 回答数8
  • 事務職につきたい旧帝大理系 中退か卒業か

    こんにちは。 私は世間で旧帝大と言われるところの工学部の2回生です。 自律神経失調症とそのストレスからくる鬱状態で、入学直後から1年間休学し、 今年の四月から1年生のカリキュラムを履修しています。 私は将来の職業については、 贅沢はしなくていいので、生活出来る程度の給料がもらえればよく (体調管理の面から)勤務時間、内容の面でいわゆるブラック企業でないことを望んでいます。 また、人付き合いに気疲れしてしまうタイプなので、人、 特に女性がたくさんいる環境は避けたいと思っています。 最終的には、実家に資産があるので、人並みの稼ぎがある男性と結婚をして 自分は退職をし、穏やかに家庭を中心に生活したいと思っています。 (今までも真面目で理解のある男の人達と付き合ってきたので、 結婚も誰かしらとすることになるだろうと漠然と思っています。) 以上の点から、私には中小企業の事務職で細々と働くのが性に合っていると思いました。 国立大工学部なら大多数が大学院に進学しますが、 大学院へ行く意味も私にとってはあまりないと思います。 学部卒で研究職につくことは難しいと聞いており、 それならば今の工学部を卒業することは私にとって意味があるのか、悩んでいます。 工学部は研究をしたりレポートを書いたり、卒業が大変ですが その苦労は私の望む将来に必要なのか、疑問に思っています。 求人サイトを見ると、学歴不問の事務職の求人は多数あり、 大学中退しても就職できるのでは?と感じており、 それならば中退して就職したほうがいいのではないかと思っております。 就職を望む理由の一つには大学にそれほど楽しさを感じていないというのがあります。 体力がないため、授業で疲れきってしまうのでサークルには入っておらず、 復学のタイミングの関係で友人を作り損ね、大学では一人で過ごしています。 過去問なども手に入らず、これから専門過程に入った時単位が取れるのかという不安もあります。 このような生活を続けるより、社会に出た方が成長できる面もあると思うのです。 わかりにくい文になってしまって申し訳ありませんが、中退か卒業、どちらがいいのか、社会を知らない私にアドバイスをお願いいたします。

  • 理系で文系職

    私は理系に進もうと思っている高校1年生です。 模試や定期テストは理系科目の方が点数がいいし、理系科目の方が楽しいからです。 でも将来広告代理店か、イベントを企画運営する仕事につきたいと思っています。 理系で文系職につくためには何学部に進むべきでしょうか?

    • mkimo
    • 回答数7
  • スカウトされて悩んでいます。

    こんにちは。 私は新卒で今の会社に努めて1年半になります。 IT関係のベンチャーで法人向け営業をしていて、毎日テレアポや訪問に励んでいますが、結果があまりでずに悩み続けてきました。 なので自分は営業には向いていないと思っています。営業をずっと続けたいとも思いません。 それでも、もともと前向きな性格からか自分なりに楽しみを見つけて仕事内容ではなく会社生活自体は楽しめています。 また、「20代はがむしゃらに突っ走る」という考えの人が周りにたくさんいます。 仕事に対して野望のない自分とのギャップを感じながら、結果はあまり出ずともスキルを磨きつつプラスに考え、日々業務をしています。 (私はお金持ちになりたいとか起業したいとかは特になく、普通の休暇や年収で結婚して家庭を築き、幸せをつかみたいと思っています。) ただノルマに追われながら、将来の目標もなく仕事をしている現状に不安を感じています。 そして最近、営業に行った会社の担当者に「一緒に働きたいから面接を受けてほしい」と言われました。 その会社は上場している会社で今の会社より将来は安定していると思っています。 また、将来的に給与面は今より確実に良く、休日もしっかりとれて福利厚生も充実しています。 職種も営業ではなく、WEB系の企画で内勤と言われています。(異動の可能性も極めて低いと言われました。) 将来やりたいことのない自分にとって待遇の良い仕事は非常に魅力的です。 そして具体的に悩んでいる理由は下記になります。 (1)今の会社は人がとても良い。 私は仕事があまりできないにも関わらず、とてもかわいがってもらっていて、話の内容や飲み会のノリ等も自分にとてもあっています。 今回転職したら今の会社の人に対して裏切るような気がしたり、今の会社の人たちとのつながりが途切れるのがすごくもったいないのではと考えてしまいます。 また、新しい会社でこういった人間関係が築けるか不安ですし、今ある会社としての楽しさを感じられるか非常に不安です。 (2)得られるスキルについて。 新しくいく会社と今の会社とは業務内容が全く違い、若いうちの苦労というのが得られないのではと思っています。(少し今の会社の人の考えに影響されています。) もちろん新しい業務にも大変な所はあると思いますが、今と比べて刺激が少なくつまらない仕事になってしまうんじゃないかと思っています。 以上の二つが主な理由で、まだ1年半ですが、営業が嫌でも今の会社を辞めたいと思ったことは一度もありません。 でも今回のスカウトは、仕事面での将来の目標もやりたい仕事もなく、一生営業を続けたいと思わない自分にとって、これを逃すと二度と無いようなチャンスに思えています。 面接を受けたらほぼ採用と言われてますが、時間もないのですぐ決めないといけません。 このお話に乗るべきでしょうか? 人生でこんなに悩んだのは初めてなので相談させて頂きました。 長文・駄文ですが、ご回答頂けると幸いです。

  • 機械に触れる仕事

    大卒(院卒)で就職できる職業で、機械などに実際に触れることができるものを教えてください。 大卒(院卒)で機械関係の仕事をさがすと、重工などでの設計など、デスクワークが多いように思いました。 私は設計よりも自分で触ったりする方が好きなので、そのような仕事はないのかと思い、質問させていただきました。 私が調べたところ、航空整備士、自動車整備士、自動二輪整備士、船舶の機関士がありました。

  • 40代未経験がWEB関連会社へチャレンジ

    40代の未経験ですが、職業訓練校へ行って勉強し、その後WEB関連の会社に正社員就職を希望しています。 チャンスはあるでしょうか? 補足 20代は正社員の事務、30代は営業と接客販売、40代は短期事務派遣をしてきました。 2年前から就活中です。正社員になりたくて就活していますが困難な状態です。 離婚もしており、経済的にも困窮しています。 WEBを勉強して突破口にしたいのですが、無理でしょうか?

  • 豚汁を「ぶたじる」と言う北日本のオジサン・オバサン

    豚汁(とんじる)を 「ぶたじる」と言っている人がいたら、 あなたは笑いますか? 日本北端部でオジサン・オバサンたちが、 一生懸命に「ぶたじるいかが?」と言っていました。 若いお兄さん・お姉さん世代でも、 一部「ぶたじる」発言を見かけます。 後日、真似をしてみようと、 都内の店で「ぶたじる」と言ったら、 若いオネエチャンに笑われました。

  • 解雇による失業保険について教えてください

    解雇の場合です。離職日から遡って6ヶ月間に雇用保険を支払っていた場合に給付可能になりますよね。 この文・・・「雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算」・・・ ・・・の意味ですが、5/7に就職の場合何月何日以降の離職日であれば適応になりますか?どの月も「区切った期間」は11日は余裕であります。 11/6の解釈だと間違っていますか?「1か月」というのが、30日を言うのか31日を言うのか、よくわかりません。

  • 今の仕事を辞めることについて

    今年新卒で入社した者です。 今の仕事を続けていこうという気持ちがなくなり、 地元へ帰りたいと思うようになりました。 ついこの間、休日に地元のイベントのスタッフをやったとき、 やっぱり地元が好きだ、ここで生きていたいと考えるようになりました。 来年の2~3月くらいで辞めようかな、と考えてます。 親に相談したところ反対されました。 まだ1年も社会人をやっておらず、何もしていないうちに決断するのは 速すぎると。 また、短期間で辞めたら状況は厳しくなるといわれました。 確かに、現時点で私は地元で地域に密着した仕事をしたいという漠然とした 考えしかありませんし、 このあたりのことは最もだと思いますが、自分の中ではどうも納得できません。 それに「逃げずに立ち向かう」ことをよく説かれましたがそれも なんだかよくわかりません。 もちろん自分の人生なので自分で決めるべきことなんですが、 やはりどんな理由があれ、すぐに辞めてしまうことは一般的に 「逃げ」だったり「悪いこと」なんでしょうか。

    • noname#201225
    • 回答数6