tono-todo の回答履歴

全1815件中561~580件表示
  • 現金不足、借入金、事業主借の仕分けについて

    1、期末に現金が3000円ほど足りないとわかった場合、どのように処理すればよいのでしょうか? 2、また、事業主貸が7000円、事業主借が30000円ほどありますが、差し引き23000円の事業主借としたい のですが、どのような処理をするのでしょうか? 3、期をまたいで借入金を返す場合は特別な仕分けがあるのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 高校認定試験について

    現在私立高校(文系)の三年の子持つ親です。 新学期になりいきなりな質問ですが・・・。 数学演習(単位4)を落とす可能性があります。 出席日数ではなく、点数で。 学校で落としてもいい単位数を聞いても 教えていただけず、 もし大学に合格しても卒業できないとなると大変なので 高校認定試験を受けさせておこうかと思うのですが、 学校には内緒にしておきたいので 単位修得証明書を発行してもらえません。 この場合は全教科受けないといけないのでしょうか? 数学だけ受験し、卒業できなくなったときに 学校で単位修得証明書を発行してもらえば、 今年度の大学進学に支障をきたす事はないのでしょうか? 主人は「高校は生徒の進路状況が大切なんで、 大学に合格してれば、点数だけで卒業させないことはない」 と言ってますが本当にそうでしょうか? ちなみに(関学・関大あたり) できれば、高校卒業→大学が理想なので そのあたりも教えていただけると嬉しいです。

  • 結婚祝金

    仲人をしていただいた上司のご長男が結婚されます。披露宴には招待されていませんが、お祝金はどれくらいが相場でしょうか?

    • dragono
    • 回答数4
  • 病欠中の手当て

    現在病欠で仕事を休んでいますが、家族の介護もあるためお金が必要です。病欠時にもらえる手当てなどはあるのでしょうか。また、どのぐらいの額がもらえるのでしょうか。教えてください。

  • 個人事業主契約と契約社員契約

    ただいま、ある企業で時給制で働いている主婦です。 このたび、契約形態の見直しの指導が税理士さんから入ったという ことで、 1.個人事業主として契約する 2.契約社員として契約する のいづれかを選択して欲しいと言われました。 2の契約社員については『月の半分以上、出社する』という 条件があるそうですが、満たしています。 どちらも時給制ですが、個人事業主の場合、 社会保険などの控除がありません。 契約社員の場合、健康保険は任意ですが、雇用保険、 厚生年金の控除があります。(私は40歳未満なので 介護保険の控除はありません。) それで、どちらにするほうが良いのか迷ってます。 私は現在、夫の扶養に入っています。 現在の私のお給料は月10万円~15万円くらいです。 1年契約の場合は扶養から外れるので、なんとなく 契約社員になった方が社会保険料の負担が軽減されると思うのですが もし半年契約の場合は扶養から外れないので 個人事業主契約のほうがいいかなとも思ってます。 そのくらいしか、違いがわからないのですが、 まだ、留意する点などあるのでしょうか?? もしくは、夫の扶養に入る入らない関係なく、 契約社員になり、雇用保険、厚生年金等、 支払っておいたほうが、よいのでしょうか?

  • 変圧器鉄心温度について

     受変電設備の変圧器鉄心温度についてのご質問です。  受変電設備の変圧器をサーモグラフィで計測していると,変圧器の 鉄心温度が非常に高く,中には100℃オーバーしているものもございます。 ダイヤル温度計(巻き線温度)は約40℃です。 Q1.鉄心温度が60~120℃位なのは問題ありますでしょうか?    (モールドH種です) Q2.また,鉄心温度が変圧器により異なるのは負荷率以外にどんな理由があるのでしょうか? 以上,よろしくお願いします。

  • 本家・分家など・・・

    本家であるメリットはなんでしょうか?? 考えられる範囲では ・資産家である場合が多い ・伝統に基づいており、地域に根ざしているので人脈が広い ・親族の間の潤滑油の役割をして、多少は指示を与えられる デメリットとしては ・(その家次第ですが)世話など面倒を見るのが煩わしい なぜこんなことを聞くかと言うと うちの実家は分家でどちらかと言えば (主観的には)かなり冷遇されてるほうなので、本家で育てばだいぶ境遇が違ったんだろうなってなんとなく感じているからです! 多少はコンプレックスかもしれないですね;

    • noname#98991
    • 回答数2
  • 一般化最小二乗法の定式化

    現在,一自由度系の振動問題において(1)式の微分方程式の定式化を行い最小二乗法を用いたM(質量),B(粘性),K(剛性)のパラメータ同定を行っています。 F=M(dx^2/dy^2)+B(dx/dy)+Kx・・・(1) F:力(測定値),x:変位(測定値) dx/dy:速度(差分による計算値) dx^2/dy^2:加速度(差分による計算値) ここで,式誤差の影響を減らすために,一般化最小二乗法を用いたM,B,Kの算出を行おうと考えていますが,文献を調べても簡単に記載されているものが見つかりません。もしよろしければ,わかりやすいサイト,文献やC言語などのソースが手に入る場所などがあれば教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 試用期間中の退職について

     初めての転職活動のすえある会社へ就職しました。正社員ですが今は試用期間中で今日で5日目です。求人内容と実際に間違いもないしアットホームな雰囲気で悪くはないのですが、これからずっと長く働くにはどうも慣れそうにないと感じています。まだ始めたばかりである程度仕事が出来るようになれば考えも変わると思いますが、1年もたたないうちに辞める人も多くいて続ける自信もありません。ハローワークの受給期間内なので退職も考えています。試用期間始まってからまだ5日だし退職の意思を伝えるには早すぎて法的にやめたほうがよいとかアドバイスをいただきたいです。。。

  • 委託契約書と収入印紙

    私は自治体に勤務しています。委託契約を結ぶのに先方には契約書に収入印紙はいくら貼っていただければよろしいでしょうか?契約期間は1年間。委託金額は調査が発生するごとに1件につき2,000円もしくは3,000円です。

  • 進学相談

    主にイルカやクジラ、シャチなどと言った海洋哺乳類が好きなので、その方向(研究ができるような)に進みたいと思っています。そんな勉強が出来る大学、又は専門学校を教えてください。出来るだけ国公立でお願いします。

    • yuki_l
    • 回答数2
  • 私の親戚の葬儀に主人は??

    先ほど、実母の姉の旦那様。私の叔父にあたる方が亡くなりました。 私も姉も結婚して性が変わっているのですが。。。 近い親戚で小さい頃などは交流はありました。 成人してからは冠婚葬祭で逢う位で交流は減っているのですが。。。 主人も、そんな感じで全くと言って良いほど、交流はありません。 私と姉は通夜と葬儀には参列するつもりなんですが。。。 姉は義兄は付き合いが無いから参列させない。。。と言っています。 義兄が参列しないなら私の主人を参列させる訳にはいかないので 私だけが参列しようとは思っていますが。。。 本来なら夫婦で参列するのが常識でしょうか?? 私だけで出席しても失礼にはあたらないでしょうか??? ちなみに、私も姉も親戚と住んでいる所は遠くありません。

    • noname#57469
    • 回答数2
  • 義祖母 葬儀 嫁 出欠

    義祖母の葬儀について。 先日義祖母(夫の父方の祖母で夫の実家で同居していた)が危篤との連絡がありました。 私には現在4ヶ月の子供がいるので義母は今回は来なくて良いと言ってくれているのですが夫のみの出席で本当に良いのか悩んでいます。 私の実家は同じ市内にあるので半日くらいであれば実母に子供を預ける事は出来るのですが、夫の実家は県外で車や電車で片道3時間くらいのところにあるため式等に参列する事になれば一日がかりになってしまいやはり子供の事が気がかりです。 義母の心遣いに甘えて今回は欠席しても大丈夫でしょうか? 是非ご意見をお願い致します。

  • 説明不足の企業年金基金加入

    よろしくお願いいたします。 私は某大手自動車会社の生産工場に延べ58月勤務しました。最初の36月は1年毎の再雇用の期間従業員で、後の22月は正社員で勤務しました。(この間58月は基金に加入) 採用の説明会のときは「基金に入れば後から良いことがあるから」の話のみで、退職時の扱いや年金を受給することになった時の説明はありませんでした。  今働いている会社でも基金はあります。が、ちゃんと退職一時金での支給とか、年金での支給とかの説明はあります。 質問です。 1、58月収めた基金はホントに受給年金へ反映されるのでしょうか。 2、反映されないことを承知の上で労働者負担分の基金掛金を返還請求で来るでしょうか。

  • 事業主を同居別世帯の専従者の扶養にする事はできるのでしょうか?

    青色専従者の者です。 今年の事業主(父)の確定申告で事業主の 所得がゼロ(-30万のマイナス)になってしまいました。 私の方は専従者給与90万とアルバイトをしたのでその給与が 14万(源泉徴収0.4万程)、合計104万の給与=39万の所得です。 そこで事業主の父を私の扶養にして私の確定申告が出来るのでしょうか? (元々事業主がマイナスにならない様に専従者給与を決めなければいけなかったと思います。) ただし私は親と同居、生計も共にしていますが、結婚をしている為世帯が別です。 (因みに専従者は私の他に事業主の妻と私の妻がいます。それぞれ専従者給与は90万でした。) また父を扶養をして確定申告が出来れば、私の住民税の方も減額されるのでしょうか? 私の住んでいる所では 扶養家族のない人  32万円 扶養家族のいる人  32万円×(本人+控除対象配偶者+扶養親族の数)+18万9千円 以下の合計所得の場合均等割が免除になります。

    • tmou
    • 回答数1
  • 高校卒業してからの進路

    工業高校に通ってる高校3年です。 周りの高校よりも頭が悪い学校で、面接さえすれば受かるようなところです。進路を決定しなければいけない時期になってきたんですごく迷ってます;こんなに勉強もしずに、しかもこの学校で、いい専門学校か大学にいけるかすごく不安です。大学に行ったら哲学、専門学校ならIT関係の勉強をしようと思っています。工業高校卒でもいいところにいけるのでしょうか? 専門学校に入る時にはテストはどんな問題が出るんですか??大学は数学とか国語とか色々でるイメージがあるんですけど。 文を書くのが下手ですいません。回答お願いします。

  • 相続時、変額年金保険の税金の取扱い

    昨年、父が亡くなり、相続申告書の手続き中です。 課税控除額を少し超えて、申告は必須の状態です。 一点、「母(妻)」名義の取り扱いが難しい資産が見つかりました。 <質問内容> 以下の条件の場合、贈与税、相続税、所得税 のどれに該当しますか? ・平成19年、「夫」が死亡し相続が発生、相続人は「妻」「子」 ・平成15年、夫が自分の500万から、「妻」名義で「変額年金保険」に加入していた。 ・明確な贈与契約は行われておらず、贈与税も申告していない ・契約申し込み者は「妻(直筆)」、実質の資金提供者は「夫」 ・被保険者は「妻」 ・死亡時の受け取り人は「夫」。年金受取人は「妻」 ・死亡時受取人である夫が死亡したため、受取人を「子」に変更 税務上では、名義が誰か?ではなく、当該資産の実質の出資者が誰か?が重要になると 思いますが、上記の場合どのように税金が課せられるのでしょうか? 夫の相続財産に含められるのであれば、配偶者控除が使えるので、実質非課税で 済むのですが、5年前の贈与として見られると、申告漏れによる延滞税・無申告加算税など けっこう痛いです。 http://homepage2.nifty.com/urajijou/zeikin.htm http://www.lc-s.com/individual/insurance_123_d4.html を見たのですが、変額年金保険の扱いがどれに該当するのか分かりませんでした。 「所得税」と取れなくないのですが、具体的にいつ所得税が課せられるのでしょうか? なんとか、相続税に含められる解釈はないものでしょうか?

  • 住宅ローン~返済・・・可能or無謀?ご意見宜しくお願い致します。

     はじめに、この質問を閲覧いただき誠にありがとうございます。 現在、下記状況で住宅ローンを検討しております。 現状況では、妻との合算により審査は通るとの事ですが・・・この先、下記状況にて返済可能か、それとも無謀なのか、ご意見いただけたら幸いです。 内容不足な点が多々あるとは思いますが、何卒 宜しくお願い致します。  年齢(当方)    27歳(勤務年数5年)  年齢(妻)      25歳(勤務年数5年)   (結婚年数、約6ヶ月。現在、子供なし。)  借入額    2,360万円  返済年数      35年  優遇金利     1.4%  年収(当方)  約320万円(平成19年度)  年収(妻)    約240万円(平成19年度)  現貯蓄額   約300万円(頭金は0にして、貯蓄を残す予定。)  その他  ・妻は今年度(平成20年度)限りで子供を作る関係等により、今の職を退職予定。          (今後は出産・子育て状況によりパートになる予定。)           ・当方の給与は妻子の扶養等により、若干の給与変動あり。        ・現在、当方には奨学金の返済額(無利子) 月15,000円あり。         (返済期間16年、残り約11年。その他ローンなし)        ・子供は将来的に2人欲しいと考えております。        ・その他、ご質問等ございましたら、大変お手数かとは存じますが ご質問ください。    

  • 卒業見込みもらえないで就活

    卒業見込みをもらうのに必要な専門科目の単位が足りなくて、卒業見込みがもらえません。必要な科目を履修し、4年の前期終了時点で卒業見込みがもらえるようになるのですが、発行されるのが成績が付け終わる9月ごろになると今日大学で説明を受けました。卒業証明書の発行が9月では内定をもらうのはやはり難しいですか?

  • 高卒認定試験について

    こんばんは。 高等学校卒業程度認定試験(旧大検)を取得している方にお聞きしたいことがあります。 私は高2の女です。 ある事情により来年高卒認定試験を受けようかと悩んでいます。 そこで質問なのですが、 この試験に合格し、高卒資格を得て進学して(大学または専門)就職する際に不利な点はあるのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。