貯蓄・預金

全8633件中641~660件表示
  • 元金+利息で継続して再度そのまま定期預金に預けるに

    預入金額 1,000,000円を5年で約定利率 0.32000% でもうすぐまんきなのですが 現在は「満期時のお取り扱い」が「自動解約」になってますが 元金+利息で継続して再度そのまま定期預金に預けるには 自動継続(元利) 自動継続(元金) のどちらを選択すれば良いのでしょうか?

  • 税理士の方 タンス預金で車を買うと?

     こんばんは  車の買い替えがそろそろと思っています。  何かの機会に(財布が空になる時)いい加減な金額を銀行預金から(残念ですね~ 貯金と言えない程低金利) 引き出して、何となく入金が(雑所得、個人年金)あった時に、それを一気に引き出さないようしていて、残ったお金を少しづつ、昔からの「タンス預金」が、合計が¥200万弱になりました。引き出す金額を、ある程度切りの良い額にしておけば良かったかもしれません。 (何しろ、ある程度残ったお金は、悔しいから銀行預金には戻したくなかったので? だったら、無くなるまで引き出さなきゃよかったかも?)  (銀行の預金て物は、0.01%しか付かないのに、貸出金利って15%位取るのが納得行かなくて、また、急ぎ引き出しの場所が手数料取る所なら、¥108位かかるでしょう?)    もともとは「ブタの貯金箱」感覚だったのですが、実は災害時のための、ぶら下げ耐火金庫なんです。  性格上、「分割払いは大嫌い」、「買えない物は買わない」主義なのですが、この「タンス預金¥200万」と、銀行預金¥100万+数十万で、車の買い替え代金、(契約時に一括という話は別にして)」、払った場合、税務上何らかの問題が起きる可能性が有るのでしょうか? 親がいい加減な歳なので、相続だの何だの、不安な年齢である事も引っかかっています。  どこか、たぶん、相続税の記事をたどって行ったら、: (以下引用: 引用元がはっきりしないので、「どこからの引用」と記せない事はお許しください。また、内容は記憶によるもので、正確さに欠ける部分もあると思います。」)    親が亡くなって。その後に、相続人が車を買い替えた人がいます。    この段階で税務署の調査が入って  「あなたは車を買いましたね?車の代金があなたの口座から出費されていませんね?」 という話から、ぼろぼろになるまで「税務調査」に合って、過去の預金移動まで調べ上げられ、本人も判らない様な、「追徴課税、延滞料」を課される羽目になりました」だとさ。w  こんな羽目になってはかないません。  心当たりが有るのでなく、「痛くもない腹を探られるのは不愉快ですから」。 だからと言って、私の「タンス預金」を、私の口座の通帳に入れても、意味が無いような?  さて、これは「私のタンス預金を使うだけ」なのですが、スムースなお金の流れって、どのようにしたら「正当なタンス預金」であることを証明できるのでしょうか?    上記のように、銀行の預金金利と、貸出金利のあまりの格差に詳しい方であれば、心理的なものはご理解いただけると思います。(金利なんて、交通費にもならない)  親は、住居に関してのメンテの領収書ですら、「払ったのだから捨ててしまう」性分なので、  親がなにがしかの出費をしても、その時の出費が証明できないのが 不安の始まりでした。  「振り込め詐欺」で、お年寄り(私も片足突っ込んでいるかな?)が、手持ちの現金、とんでもない額を渡してしまう事を考えれば、「タンス預金なんて、当たり前なんでしょう」けど、流れとして、正しい方法をお教えください。  よろしくお願いいtらします。

  • 給与の振込先銀行を変更したい

    今の所予定はないのですが、数年後に銀行からお金を借りるようなことがあった場合、 継続して給与振込先銀行として付き合い?というか利用があったほうが借りやすいなどあるのでしょうか? そういうことがなければ、近場の銀行に口座を作り、振込先変更を考えています。

  • 担保定額預金の返済と追加預金について

    ゆうちょの担保定額預金から自動貸付で通帳残高がマイナスになっている場合、新たに定額預金として預け入れることは出来ないのでしょうか? マイナスを一旦プラスにしないとダメですか? それとも、口座がマイナスになっていても定額預金の方には新たに預け入れが出来るのでしょうか?

  • 【銀行預金の利子に地方税が課せられている】

    【銀行預金の利子に地方税が課せられている】 銀行の金利って100万円を1年間預けて100円の利子でATM1回使ったり、他銀行振り込みを1回すると1年間の利子が全部パーになるっていうくらいに低い金利の銀行の利子に地方税が引かれるってことは実際はもっと金利は低くなってるってことですか? 金利0.001%の世界よりもっと下がってるってこと?? 昔から銀行の利子に地方税が引かれてた? いつから地方税が取られるようになった? 地方税の税率は幾ら??? 教えてください。

  • 銀行口座

    自分で開設した自分名義の銀行口座があります。現在その口座にいくら残高が確認したいのですがその通帳とカードは妻が所持しています。 家計のやりくりは全て妻に任せいて 貯金はその口座に入れることになっていました 。 今どの程度残高があるか確認したいのですが 現在妻との仲が険悪で通帳カードを借りる又、口座を聞くことができません。 手元に届印しかない状態で 銀行窓口で口座番号、残高を確認することは可能でしょうか?

    • crows77
    • 回答数2
  • 30歳までにどのくらい貯金があれば良いでしょうか?

    26歳です。 あと300万貯めたら1000万円です。 平均的に30歳までにいくら貯金があれば良いので しょうか? 結婚は多分できないと思っています。

    • noname#224480
    • 回答数8
  • 銀行口座

    自分で開設した自分名義の銀行口座があります。現在その口座にいくら残高が確認したいのですがその通帳とカードは妻が所持しています。 家計のやりくりは全て妻に任せいて 貯金はその口座に入れることになっていました 。 今どの程度残高があるか確認したいのですが 現在妻との仲が険悪で通帳カードを借りる又、口座を聞くことができません。 手元に届印しかない状態で 銀行窓口で口座番号、残高を確認することは可能でしょうか?

    • noname#224122
    • 回答数1
  • ゆうちょ 定期預金

    来年からゆうちょで定期預金をしようと思います。 分からない事がいくつかあるので教えて下さい。 ゆうちょの口座は持ってますが、口座を開設したゆうちょで無ければ預金できませんか? お給料の振込先がゆうちょですがそこから自動的に定期預金に入金されるんですか? それとも自分で定期に移動(定期に入金する金額を一度引き出してから定期預金口座?に移動) するんですか? この説明で分かりますか? どなたか教えて下さい。

    • asuka-n
    • 回答数5
  • 貯金の仕方

    宜しくお願いします。 日本の銀行の金利があまりにも低くてびっくりです。 それでも大切なお金、貯金は日本の銀行に預けている方が日本は多いのでしょうか。(株取引などしない人) 私は北米出身です。 みなさんがどうされてるかというのを参考にしたいです。 ありがとうございます。

  • 22歳女の貯金額はいくらが妥当?

    私は現在社会人2年目です。 貯金額は50万程ですが、これは少ないですか? 手取りは12万ほどしかなく、実家暮らしです。 ボーナスは何2回。 ネットで調べたところ22歳の平均貯金額は101万円だそうですが、かなりお金持ちの人が平均を上げていることも考えられるので… 結婚の予定があるわけでもなく、かと言って海外旅行に行くなど明確な目標はありません。 みなさんいくらぐらいなものですか?

    • noname#230950
    • 回答数5
  • どのぐらい貯蓄すれば最低限の老後を過ごせますか?

    いつもお世話になっております。 1歳の息子を持つ母親です。主人は公務員です。 子供はひとりだけと決めており、子供の教育費や老後の資金について現実的な数字を割り出したいのですが、計算法がわかりません。 転勤族のため、今家を買うことはできないため、退職後一括で購入を考えています。 年金や退職金もいくらもらえるのか不透明ですし、貯蓄を頑張れど不安感は消えません。 せめて具体的な数字がわかればと思うのですが、この方面に詳しい方、是非ご教授くださいませ。 よろしくお願い申し上げます。

  • 母親の銀行貯金を息子が下せるのでしょうか?

    母親(90才)が先日入院したので息子の私が代わりに銀行へ行って貯金をおろしたいのですが、カードが無いので通帳と印鑑を持って行けば、私の免許書を見せる程度で下せるものでしょうか?

  • 定期預金解約

    いつもお世話になっております。今日は、銀行の定期の解約時の金利について聞きたいと思います。 私は満期を過ぎてから1年定期の定期預金を解約しました。 それなのに、満期満了した分を定期金利ではなく、普通預金の金利で計算されました。 おかしいと思って聞いたら、満期になっても、満期後に解約すると、証書の場合は満期になった前年から、途中解約したように計算される、と言われました。 その銀行の本店とかに聞いても同じ答えでした。 でも、ほかの銀行ではおかしい、と言ってもらえました。 私は満期後の分だけ、途中解約の計算になると思っているのに、満期満了した分も途中解約になるというのは定期の契約の時には何の説明もなく、解約するときに説明するなんてなんてひどい銀行なんだ、って思いました。 皆さんはどう思いますか? 特に銀行にお勤めの方の意見を聞けると嬉しいです。

  • 医療費高い

    70才位の母の医療費が高いのですが、何か安く済むサービスはありますか? 家族全員年金暮らしです。

  • 定年~年金受給までの3年間について

    現在58歳の男で、2年後定年退職します。 年金は厚生年金が63から、基礎年金65から受給できます。 問題は。 60~63までの三年間は、今の仕事の延長のようなかたちで月12万程度の収入しか見込めません。 そこで、退職金の一部、500万を月々14万で切り崩していくことを考えています。 生命保険会社に問い合わせて「一時(一括)払い」の商品は?と聞いたら、扱ってないとのことでした。 そんなの、自分で切り崩していけばよいではないか、と思われるかたも多いかもしれません。 でも、私の消費行動は不規則(早い話金遣いが荒い)ので、ついつい遊興費につぎ込んでしまう危険があり、月々ふりこまれるような形を求めているのですが。銀行と相談することなのでしょうか。 愚問かもしれませんが、アドバイスしていただけたら有り難いです。

  • ゆうちょ銀行間違った口座にお金を振り込んでしまった

    通販ショップcharmで 商品を購入して、銀行振込にしたので振り込んだんですが 振込先が違ったみたいで あったことも聞いたこともない、見ず知らずの人の口座に お金を振り込んでしまったみたいです。。 3000円程度も振り込んでしまいました 金欠なので涙が止まりません 銀行はゆうちょ銀行でゆうちょダイレクトと言うネットで送金ができるものを利用しました

  • 亡くなった父の銀行口座の残高確認の方法

    銀行から数年前に亡くなった父親の口座が「長期間取引が無いので通帳を確認してください。」との葉書がきました。 亡くなった時に口座の解約や、カードで全額引き出したりして残っていないとは思うのですが、一応残高確認したいのですが、当然電話で問い合わせても教えてくれないと思うのですが、亡くなった親の口座の確認に必要な書類や手続きについて教えてください。

  • 定年退職後のお金の管理

    定年(60歳)まで あと二年です。 60~70歳は、頑張って働いて年金を補いやっていこうと思います。 (仕事は現役の(今の)仕事の延長で、収入はいまの3~5割です)なんとかやれそうです、健康でさえあれば。 また、一人すでに独立した子どもがおりますが、私は独身の一人住まいです。 賃貸のマンション(家賃8万)です。 相談は。 退職時に1000万ほど貯蓄や退職金等で確保できそうです。 定年10年後の70歳代はその金でつなぎたいと思います。 10年間その1千万を確実に寝かしておこうと考えています。 でも、できれば、その間少しでも額が増えればいいなとは思います。 国債の変動金利十年ものがよいとか、金利に期待しないのなら普通に銀行の定期預金に置いておけばいいと友人・知人は言います。 リスクをとらないのであれば、そういうもんでしょうか。 当方、金融の知識は不勉強で無知同然です。 なにとぞ、アドバイス、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 10年間のお金の管理について。

    定年(60歳)まで あと二年です。 60~70歳は、頑張って働いて年金を補いやっていこうと思います。 (仕事は現役の(今の)仕事の延長で、収入はいまの3~5割です)なんとかやれそうです、健康であれば。 相談は。 退職時に1000万ほど貯蓄や退職金等で確保できそうです。 定年10年後の70歳代からはその金でつなぎたいと思います。 10年間その1千万を確実に寝かしておこうと考えています。 もしできれば、その間少しでも額が増えればいいなとは思います。 国債の変動金利十年ものがよいとか、金利に期待しないのなら普通に銀行の定期預金に置いておけばいいと友人・知人は言います。 リスクをとらないのであれば、そういうもんでしょうか。 よろしくお願いします。