- ベストアンサー
貯金の仕方
宜しくお願いします。 日本の銀行の金利があまりにも低くてびっくりです。 それでも大切なお金、貯金は日本の銀行に預けている方が日本は多いのでしょうか。(株取引などしない人) 私は北米出身です。 みなさんがどうされてるかというのを参考にしたいです。 ありがとうございます。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
北米出身なら、アメリカの銀行に預ける(外貨預金)のはできるんだろうか?日本よりは金利は高いと思うんだけど。 確かに投資商品(株式など)はリスクが高いので勧めることはできない。 私がやるならという仮定でするなら日本の国債や、企業の転換社債(新発債)ってとこかな。 国債はもちろんのこと、転換社債(新発債)も償還まで保有すれば元本割れはしない。リスクがあるとするなら、国債は日本経済が破綻したらダメだし、転換社債(新発債)は売り出している企業が倒産したらダメだけどね。 転換社債のいいところは購入時点の株式への交換レートが固定されていることであり、転換社債を購入後、その対象の株価が上昇した時点で株式に転換し、その株式を売れば株価が上がっただけの利益が得られるということ。株価が下がったときは転換社債のままで保有すれば額面は保証される。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E6%8F%9B%E7%A4%BE%E5%82%B5%E5%9E%8B%E6%96%B0%E6%A0%AA%E4%BA%88%E7%B4%84%E6%A8%A9%E4%BB%98%E7%A4%BE%E5%82%B5 金融商品にはいろいろあるんで、今回をその学ぶ機会としていろいろ調べてみると面白いよ。
その他の回答 (5)
- human21
- ベストアンサー率37% (938/2476)
日本人の多くは銀行預金、郵便貯金に預け入れています。 その他では、貯蓄型の生命保険、個人年金型保険、なども 人気になっています。 また、マイナス金利が導入されてからは、特に純金積み立ての 人気も上がってきたようです。 銀行預金、郵便貯金以外の上記の金融商品を調べられる事をお勧めします。 実際に利用しなくても、知識として知っておいて損は無いと思います。 また、株投資、投資信託、外貨預金などリスクが大きい金融商品は 辞めたほうが良く、実際に多くの人達が損をしています。
お礼
大変参考になる回答を頂き本当にありがとうございました。 アドバイス頂いた事も調べてみます。 リスクのあることはしないようにします。 有難うございました。
>>株取引などしない人 つまり元本保証で預け入れするという意味ですよね? なら (1)銀行預金 (2)国債や一部の保険商品 (3)タンス預金 しか無いんじゃない? 私は(1)にしています。 預金でお小遣いを稼ごうなんて思っていなくてただの貯金箱と思っています。 銀行に破綻されると困るから資金量の多いメガバンクに突っ込む。 家に置いておいて泥棒入ったら嫌だな、火事になったらなくなっちゃうなという事で(3)は無く。 大抵長期定期なので払い戻しが自由に出来ないので面倒くさいという理由で(2)は無いと。
お礼
回答ありがとうございます。「タンス預金」というのは銀行でもなく国でもなくどのような機関なのか興味あります。 一度調べてみます。ありがとうございました。
補足
ここでも他の人も使われていますが「タンス預金」という言葉も初めて見たのですが、これはどういう貯金のしかたなのでしょうか。
保管料とられないうちは銀行ですね。 口座維持の手数料とか取られるようになったら考えなおします。 自分の家に置いておくと、火事や泥棒が怖いので。
お礼
回答ありがとうございます。 家に置いておくとそういう心配がありますよね。 参考になりました!
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2539/12474)
日本にいた頃は天引き貯金してました。持株会で自社株を買い足していき、バブル時代だったのでものすごい速さで増えていきました。 現在はオーストラリアで退職を視野に入れたリタイア前の年金ブースト中です。やはり天引きで年金増額して、残りで暮らし、不動産物件や株に投資してます。 銀行に100万預けて銀行を太らせるより、その100万で銀行の株を買う方がずっと理にかなっています。が、すぐ引き出せる現金も必要なので普通口座と定期口座と乗り換えながら減らないように気を使ってます。
お礼
参考になりました。 回答有難うございます。 天引きという言葉が分からないので調べてみます。
- maiko0333
- ベストアンサー率19% (839/4401)
銀行と郵便局、タンス預金(現金をタンスなど、家の中においている)ですね。 投資はリスクがあるし、まだ慣れていないのです。
お礼
ありがとうございます。 やはりそうですか。 参考になりました。
お礼
アドバイスと回答有難うございました。この機会に少し勉強しようとおもいます。