貯蓄・預金

全8633件中521~540件表示
  • 預金の出金、入金について?

    預金の引き出しについて。突然の事故の時、私の名義口座の銀行、郵貯預金から私の妻がただちに自由に現金を引き出せるようにしておきたいのですがどんな手続が必要ですか?

    • ayumoe
    • 回答数11
  • 質問者への同意は屈辱なことなんですか?

    ある回答者の過去回答を見ていて 「自分の年齢の平均給与さえ稼いでいればクリアでしょ。自分よりもたくさん下はいるってことだし。そいつらバカにして楽しく暮らすわ。無駄な向上心って必要なの? 」 って質問している人には 「自分より下の立場の人を嘲笑ったり、下がいるから大丈夫だと安心してはいけない 。もっと上をと欲を持っている人はそんなこと考えない。そういう人こそが優秀」 って回答してたのに、 「冬のボーナスが50万円だった。不況の影響なのかな?安すぎるわ。これじゃあ時計も買えない。倹約生活だな。今年の賞与ってみんな下がってるの?」 って質問している人に対して 「ボーナスが出るだけありがたいと思え。出ない人もいっぱいいる。そんな人たちのことを思ったらわがままなんて言えないはず。贅沢言うな。」 って、めちゃめちゃ下を見て安心しろよ的な回答をしてて笑えた。 このような、その場その場でええかっこしいみたいな回答する人が知恵袋は多いですね。 この手の人は回答の内容とかはどうでもよくて、とにかく質問者に反対したいのでしょうか? 質問者に同調したり、同意することってそんなに屈辱的なものなのですか?

  • お金の荒らさについて悩んでます

    お金の使い方が荒いのでなやんでいます。私は現在独身で25歳です。職業は政令の消防士をしてます。彼女はいます。 毎回後輩との飲みや、同僚との飲みでおごってしまいます。その場ののりです。だいたい一回4万から5万です。給料はそこそこもらっているのですが、貯金できずすぐ使ってしまいます。パチンコ、飲み、賭けボーリング、風俗あとは服や時計、ゲーム等々あと車も新車のハリアーを二ヶ月前よく考えずに友達がディーラーやってるみせで上手いこと乗せられかってしまいました。700万しました。このままなら、今の彼女と結婚してもやっていける自信がありません。すぐ、気持ちが良くなって奢ってしまうのが悪い癖です。 はっきり言って世間知らずなのかとおもってます。結局優越感に浸ってるだけなのかもしれません。飲み代を、おごるのもノルマヤバイからと車を買い頼りにされたとおもって勘違いしてるのかもしれません。そもそも、金の感覚がわからないんです。独身なのかどうかはわかりませんが、25で貯金なしてやばいですよね?どうすればいいですか?真面目にちょっと将来のことで危機管もありますし悩んでます。厳しくてもいいのでお願いします。

  • みずほ銀行

    両替機での両替は何枚までなら無料ですか?

  • 年収の考え方について

    現在公立高校の授業料免除を受けております。 (世帯年収903万以下) この度、財形貯蓄を解約して、数百万程手元に入るのですが、 年収として加算されると、来年の年収基準を超過してしまいます。 これらの解約金は、その年の年収として、加算されるのでしょうか。

  • 実家暮らし障害年金月6.5万です。貯金がしたい!

    実家暮らしです。 現在、就労移行支援施設に通所して就職を目指しております。 就職後は月収18万円(手取り15万円)ぐらいの収入を得る予定です。 現在、障害基礎年金を受給しています。 収入6.5万円支出の内訳は、 家入金 1万円 小遣い1万5000円 書籍代、食べ物代(自分の好きな食べ物や外食で使うお金)  生活用品(洗顔フォーム、リキッド、ノート、などいろいろ)  精神科自立支援医療費 5000円 大体3万円ぐらい使って 3万5000円貯金しています。 携帯電話代 インターネットプロバイダー代 新聞代 食費 光熱費代 家賃 は親に負担してもらっています。 月3.5万円ずつ貯金して年間42万円貯金しています。 年間50万円にしたいと考えています。 そのためには月4.2万円貯金することになります。 すると、2万3000円が使用上限になります。 5000円は自立支援医療費、1万円は家に入金するお金。 小遣いを7000円下げて8000円にする必要があります。 実際問題として1月~4月は洋服を買ったりPCソフトを買ったりしたので 3万円はオーバーしてしまっているので50万円は達成できません。 50万円ペースを維持するという意味です。 今、よくよく考えたら、自分の所得水準では月8000円の小遣いでやりくりする べきだと思いました。 この生活を続け金銭を無駄に使わないようにして手取り15万円になったら 月8万程貯金していきたいと思います。 お金に関する不安がつきません。。。どうしたらいいでしょうか?

  • 家賃を引いた後の給料が16万の貯金額について

    昨年度より、家賃を引いた後の給与が16万の会社で働いています。 (アパートは会社名義のものなので、家賃を引いて給与が渡されます) ボーナスはありません。 また、ひとり暮らしです。 (結婚願望がないわけではないけれど…といったところです) 薄給ですが、やりたい仕事なので転職のつもりはありません。 とはいうものの、何かの時のために貯金を頑張っています。 冠婚葬祭もありましたが、昨年度(4月から3月)は23万円貯金しました。 平均すると月に2万円足らずとなります。 (昇給もありますが、住民税がかかってくるため6月からはむしろ1000円くらい収入が下がる気がします) そこで思ったのですが、家賃を引いたあとの給与16万、ボーナスなしで月2万円足らずの貯金は心許ないでしょうか。 それとも、現状だとこのくらいで妥当でしょうか。 心許ないようなら、趣味に使うお金を見直す必要もあるかなと思っています。 皆さんの意見を聞かせていただければ嬉しいです。

    • noname#232677
    • 回答数3
  • 個人向け国債 安全ですか

    個人向け国債のキャンペーンで1000万円預けると4万円がいただけて1年で解約が可能だと聞きました。ある証券会社ですが、これって安全ですか。元本割れがなく一年後に 確実に1000万円もどりますか。 国債の購入が初めてで基本的なこともよくわかっていない質問かもしれませんがよろしくお願いします。

    • gaoshan
    • 回答数3
  • 定期預金の自動積み立てについて

    定期預金の自動積み立ての、一部解約についてですが、積み立ての古い順から解約するのと、新しい順から解約するのは、どちらが良いのでしゆゃうか。金利の関係や、利息の関係で、古いものは解約しないで、新しいものから解約する方が良いのでしょうか。

    • noname#242287
    • 回答数4
  • 離婚の財産分与

    近所のお友達(54才女性)は昨年離婚して、まだ未婚の娘さんと気楽に暮らしてらっしゃるのですが、私だとこの年で離婚したら、しっかり働かないと生活していけない~って思うのですが、その人は今まで通り週3~4回のパートを続けていて あまり切羽詰まっていない様子で羨ましいです。年金分割は50%貰ったと言ってましたけど、それだけでは老後も心配ですよね? 凄く興味本位なのですが離婚の際の財産分与ってどれくらい貰ったのかな 気になって仕方ないのですが そんなこと聞く事は出来ません 人それぞれなのは承知ですが、だいたいどれくらい財産分与を受けたと思いますか? 双方が弁護士を立てて財産分与を決めたと言ってました。 結婚年数は私と同じくらいなので25年くらいの方で ずっと専業主婦でした。分かれたご主人は会社員でした。 これくらいじゃないの?とか これくらいだと聞いた事がある、何かでもいいので 教えてください~。人それぞれなので一概には言えません、なんてアンサーはご遠慮ください。

    • wwkkdo
    • 回答数1
  • 貯蓄の方法について

    貯蓄があまり得意ではなく、それほど溜まってまいません。 口座は3つあって (1)地方銀行(第2地方銀行) (2)信用金庫 (3)ゆうちょ銀行 (1)は給与振込みと公共料金などの引き落とし、家賃の振込みに使ってます。 家賃の振込みが同じ銀行なので手数料の関係でこの銀行にしました。 (2)は最近作りました。 持病があって2ヶ月に1回の通院で行く中規模の病院内に(2)と(1)以外の地方銀行ATMがあります。 (3)のゆうちょ銀行は、親の仕送りや知り合いの人から物を購入したときに使ってます。 貯蓄方法なんですが、毎月の食費と医療費を大体の予想で給料が出たら(2)の口座に移して(1)は必要以外引き出さないほうが賢明でしょうか。 勤め先が工場なので、ロッカーには鍵はかかってますが、高額なお金は持ち歩かないようにと言われてます。 (3)のゆうちょATMは車で10分から15分程度の場所なので余り使ってません。 (1)の銀行は自宅から徒歩で10分以内、(2)は10分程度です。 ただ、信用金庫は住んでいる都市から出たときに、出先での信金ATMを探すのに苦労しそうで、(1)の方が第二地方銀行ですが、地方銀行よりも規模が大きくATMの数や支店が多く、出先でも困ることはありません。 (1)の銀行もコンビニで24時間使えるので、万が一のために残してあります。 もしくは(1)を無くして、(3)のゆうちょにある程度入金しておけば、夜中でも困ることはないと思います。 (1)の銀行の口座にデビッドカードを作ったので、無くしたくないと言えばそこまでなんですが。 うまく行く貯蓄法はないでしょうか。

  • 郵便局の定期預金について

    知人の祖父が亡くなり、郵便局の定期預金800万円の証書が出てきました。ところが、実際には800万円は引き出されていて、預金はありませんでした。 私もおじが亡くなったときに、郵便局の定期預金の証書が出て来たので、郵便局へ持っていくと、すでに引き出されている、とのことでした。 普通、銀行では預金から引き出されると引き出した証拠が残ります。しかし、郵便局の定期預金の証書の場合、引き出した証拠が残らないのでしょうか? 郵便局の預金に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • お金が自動的に入ってくる方法を教えてください

    貸し株なんかもその一つかもしれませんが、お金が自動的に入ってくる方法を教えてください

  • 楽天証券と楽天銀行のマネーブリッジ

    楽天証券と楽天銀行のマネーブリッジを活用することで普通預金の利息が0.1%になる、という話を聞き、現在楽天証券の口座を申請中です。 私の場合、投資といったリスクのおきる可能性のあることは全くしたくなくて、預貯金を少しずつでいいので増やしたいという、そのために利息が少しでもいいマネーブリッジを利用して預貯金を増やしたいという気持ちです。 例えば現金500万円を楽天銀行の普通預金に入金したとして、あとはそれをそのまま据え置いて、5年たったら利息がマネーブリッジにより他の銀行よりふえている、といった感じで利用することはできるのでしょうか。証券会社を利用することで5年後、500万円が490万円に減ってしまった、なんてことになったりするのでしょうか。そもそもどうして普通預金の利率が他の銀行の100倍にもなるのですか。 やっぱりそこになにかリスキーな事がかくされているのでしょうか。 普通預金の利息を少しでも増やしたい、元金割れは絶対に避けたい、投資はやりたくない、と考えている人には証券会社は利用しない方がいいのでしょうか。 誰に聞いたらいいのかもわからず、大変こまっています。 回答よろしくお願い致します。

    • 874
    • 回答数4
  • 楽天銀行の口座より出金する方法について質問

    楽天銀行に口座をもっているのですが、入金は普通銀行から振り込み入金をしています。が出金はいまだしていません。実は通帳はネット銀行だから無いことは承知しています、銀行カードは手続きをしているのですがいまだに手元に届きません。ゆえに出金するにはどのような方法があるのかご存じ方がおられましたら是非お教えいただきたいと質問いたしました宜しくお願いします。カード発行手続きをして三週間経過しています。

  • ゆうちょ銀行のお引き出し(払戻請求書)について

    郵便番号、住所、氏名を書きますが、 口座番号は書きません。 一人1口座かもしれませんが、住所と名前で口座が確定するのでしょうか? 口座番号を書かなくていいのはなぜなんでしょう? 銀行は口座番号を書きますよね。

  • 住宅財形貯蓄について

    お世話になります。 入社時より住宅財形貯蓄をしてきました。 それで非課税枠の550万まであとわずかになってしまいました。 非課税枠を超えると全体に税金がかかり損をするのでしょうか? 退職までちびちびと貯蓄してなんとか非課税枠を超えないように調整するしかないのでしょうか? 貯蓄の中断は2年しかできないそうです。 65歳を定年としてまだ28年あります。 以上宜しくお願い致します。

    • noname#237545
    • 回答数3
  • 通帳振込

    親が通帳なしで振り込むんですが、お金を出したりする時に明細書とか発行されると思うんですけど 振り込んだときに振込みましたよってゆう明細書?を発行したときにそれに残高とか書かれるんですか?それとも振り込んだ額しか書かれてないんですか?

  • キャッシュカード

    銀行ATMで使えるキャッシュカードを作りたいのですが、同じ銀行のキャッシュカードであればどこの支店でも作れますか? 通帳には○○銀行△△支店となっていますが、△△支店でしかカードが作れないという事はありませんか? 20年近く前にキャッシュカードを作ってから、1度も作った事がないので、今どのようになっているのか分かりません。カードを作る際に、通帳や印鑑の他、身分証明書も必要ですか? 質問ばかりで申し訳ございませんが、分かる範囲で構いませんので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 79歳男性で今から入れる生命保険

    79歳男性が今から入れる生命保険はありますでしょうか? (死亡保険金の受取人は親族以外でもOKのもの) 疾病保障はなくて結構です。