• ベストアンサー

キャベツの枝分かれ(分けつ)

キャベツを育てています。いつも疑問に思うのです が、大玉ができて、その脇にちいさな玉がよく出来 ます。 中には、大玉ができなくて、枝分かれしたものだけ の株もあります。 このような株が出来るのはどうしてでしょうか。ま た、これを防ぐにはどのようにしたらよいでしょう か。 皆さん、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • omusibi
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.3

苗の内に先端を虫に食べられてしまった時、5つ位の芽が出ます。 収穫した後、病気が無い・数枚葉を残して収穫した時も脇芽が出てきます。  生き残る為には花を咲かせて種をこぼす必要が有る為だと思います。結球後そのままにして置くと、裂果し中から花用の茎が出てきますが、収穫してしまった為、当たらしく結球し・・・・と繰り返そうとする性質と言って良いと思います。 “防ぐ”場合は芽を1つに成る様に、芽を摘むと良いと思います。 防虫ネットを大きめに掛け虫除けを。 また、利用する方法も有ります。 脇芽が4枚程度になったら、痛めない様にかき取り挿し木をします。 根が出て成長を始めたら、根に当たらないように肥料を与えます。 乾燥を防ぎながら根が出るのを待ってくださいね。 これで、1本の親苗から2個目のキャベツが収穫できます。 4本挿し木に成功したら!? 成功率は四季播き種の方が良いですが、日数は掛かっても他の品種でも可能です。 家庭菜園を前提に回答させて頂きました。

spagon555
質問者

お礼

なるほど、だんだん分かってきました。いずれにしても、苗の時期に虫による被害を受けたものが、そういう状態になるわけですね。 それから、芽を摘むこと。分かりました。おまけに、挿し木ですか。これは、もし来年もそういう苗ができたら試してみます。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • remune
  • ベストアンサー率65% (118/180)
回答No.2

#1です。 特に病気と言う症状ではないんですよ。 大玉が出来ずに枝分かれと言うキャベツに関してだけは 前回書いたように何かしらの原因で茎長が潰れたりしていて 他の植物でよくやる、 芽を摘んで脇芽を出させるような状態になっているのだと思います。 大玉+おまけの株は品種特性かな?と考えています。 キャベツの病害虫について詳しく書かれているページがありましたので ご参考に如何でしょうか? ・・・う~ん 微量要素欠乏or過多症でもないと思いますが。

参考URL:
http://www.masudaseed.com/profile/downroad.html
spagon555
質問者

お礼

再びありがとうございます。原因が分かってきたような気がします。植えた苗は、あまりよくない環境で越冬したものらしいです。今年は例年より、脇芽を持ったものの数が多かったです。 連作はしていません。サイトの紹介をありがとうございました。幸い該当する病気は出なかったのですが、虫の害はありました。農薬を使っていませんので、自然な現象と思っています。毎日、青い虫を取っています。 来年から気を付けて苗を選ぶことにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • remune
  • ベストアンサー率65% (118/180)
回答No.1

連作はされませんよね? 多分大きな物が出来てその根元や脇に小さいのが出来るのはそういった品種です。 次が重要で、 キャベツや白菜は芯の先に異常があると結球せずトウがたったり、 分球してしまいます。 虫や鳥、霜や植え付けの際の傷などで 芯が痛んだ物だと思います。 一番多いのは夜盗虫じゃないかな? 防虫ネットや殺虫剤で回避できる症状です(^-^*)

参考URL:
http://www.kuragi.co.jp/yasai/001.html
spagon555
質問者

お礼

ありがとうございました。連作はしていません。お話によりますと、芯の先になにか刺激が与えられたと解釈してよろしいでしょうか。主になる大玉があって、その足下に玉になりきれないが、いちおう成ろうとしたものが2つくらいあるものもあります。 夜盗虫の被害については、もしかかられていれば、駆除するまでにかなり食べられてしまうと思いますのですが、その気配はないようです。オルトランなどは植え付け直後には降っておきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A