環境学・生態学
- 環境基準の中の検液ってどのような溶液ですか?
土壌の環境基準の中で、検液1L中に○○mg以下とありますが、 その検液とは、どのような溶液に溶かしたものなのか、 ご存知の方がいれば、教えていただけませんでしょうか? 特に、今鉛について、研究を行っておりますので、 鉛の検液が、どんな液体に溶かしたものか、 ご存知であればなお助かります。 私、個人的な想像では、“硝酸”とか“王水”ぐらいしか 浮かばないのですが、わかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 化石燃料ってなんですか?
いままで化石燃料とは、石油、石炭、天然ガス、のことだと思っていました。しかし、石油や天然ガスは化石燃料ではない、という噂を小耳にはさみました。生成の方法で異なるらしいのですが・・・。よく分からないので、何かこのことに関して知っている方は詳しく教えて下さい。参考文献やURLもよろしくおねがいします。
- 半導体の製造過程で出る廃棄物
太陽光発電が環境に優しいエネルギーとして注目を集めているようです。が以前、太陽光発電に使う半導体は、製造過程や洗浄過程で有害な廃棄物を大量に出すので、こうしたこともトータルで考えると必ずしも環境に優しいとは限らない、という話を聞いたことがあります。 確かに半導体の製造過程は化学工業そのものですから、なんらかの化学廃棄物が出てもおかしくありませんが、どんな物質がどれくらい出るのでしょうか。またそれらはどのように処理されている、あるいは処理する計画でいるのでしょうか。 それと、太陽光発電を環境に優しいエネルギーと評価する際には、こうしたことはどれくらい考慮されているのでしょうか。
- 水道水の中の塩素の働きについて
水道水の塩素は、殺菌作用が主な目的だと思いますが、具体的にはどのような反応がおきているのでしょうか? 水道水の中の0.1ppm以上の塩素濃度と言うのは、水に溶けていない?塩素濃度の事なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- noname#3166
- 回答数5
- みみずの生態について
つちを掘ってみると、いろいろな長さのみみずを発見できます、みみずの長さが長くなる条件ていうのは、何でしょうか?ちなみに、土の水分と温度をいろいろな場所で測ってみました。ある場所では短いミミズがいっぱいでできたり、ある場所では、平均して、長いみみずがでできました。なぜでしょう?日のあたり具合も関係しているのでしょうか?
- 線香やお香を燃やすとどのくらいの大気汚染物質が出るのでしょう?
たばこの煙に大気汚染物質(NOx、SOx、PMなど)がどのくらい含まれているか?というデータは見たことがあるのですが、 さて、同じような?煙の出る線香やお香では、どのくらいの量が排出されるのでしょう? きちんとした実験結果や論文があれば理想!ですが、おおざっぱな見当のつけ方や考え方、ヒント、参考数値などなど、何でも結構です。 手がかりを教えてください。 ちなみにserch結果を眺めると、線香やお香の原材料はいずれも木の幹(ビャクダン、沈香)、皮(桂皮)、実(丁子)などの植物性原料と 動物性の原料(じゃこう など)があり、これらを調合するようです。 粉状のままのお香もありますが、調合した原材料に蜂蜜、樹液などを混ぜて接着し、最終的にさまざまな形態(ex.棒状→線香、丸or型抜き→お香)に仕上げられているようです。
- アンモニア態窒素と硝酸態窒素
初めて質問します! 土壌中のアンモニア態窒素と硝酸態窒素の標準量はどれくらいなんでしょうか? また、アンモニア態窒素から硝酸態窒素への反応式を教えてください。 その他アンモニア態窒素と硝酸態窒素についてなにか分かることがありましたらなんでもいいので教えてください。 どうか回答よろしくお願いします!!
- さんご礁、復活するのに何年かかりますか?
フィリピンに行ったときのことです。バキット諸島で(石灰質の黒い巨大な岩の塊の島にたくさんの珊瑚が生息している海域)、ある三つの岩を中心に広がるポイントがあるのですが、岩肌だらけ、海流の通りもよく、海の中なのに、海上の磯のような状態になっていました(ぱらぱらと珊瑚は定着していたが、礁には程遠い)。海底が複雑な地形をしているため、198?年頃、巨大な台風が来た時に、10mもの高波をその内側に巻き込んでしまい、珊瑚が外海に全て洗い流されたそうです。 かつての珊瑚の大群落は、復活するのに何年ぐらいかかるのですか?