囲碁・将棋

全2722件中1621~1640件表示
  • コンピュータ将棋はプロを越しました

    コンピュータ将棋はプロを越しましたね wikipedia コンピュータ将棋は、トッププロ棋士に対しても3割から5割の勝率をあげるまでになっている。 wikipediaにこうかいてありました。 もうすでに、トッププロと互角じゃないですか。 あと1~2年すれば、人間はコンピュータに勝てなくなりますね。 10年ぐらいして、今の棋譜を解析させると人間は悪手しか指してないとかが分かるようになりそうです。 まあ、いままで将棋が持っていたのは世界に注目されていないから(今もですが)なのかもしれませんが。 囲碁は、世界が注目してるにもかかわらず、人間にコンピュータが勝てるようにはなりません。 この差はやはり、ゲームとしてのレベルが違うからなのでしょうか? そうとしか思えませんがどうでしょう? 補足 囲碁も、wikipediaで調べたら 【囲碁はチェス、将棋、オセロといったほかのゲームと比較して ゲームの性質上、良い評価関数を作るのが難しかったり、場合の数が多かったりする[1]ために難しく、一般的に、名人に勝てるコンピュータプログラムを作る事は出来ないと言われている。】 となってました。 将棋と違って、コンピュータ囲碁が、プロ級のレベルになることはないんですね。

  • 居飛車の定跡に詳しい方に質問です。

    相居飛車についての質問です。 私は角換わり>矢倉の居飛車党なのですが、横歩が苦手なので 76歩 84歩 26歩 34歩で泣く泣く66歩とするのですが、 上記の三手目で77角とすれば、角換わりに誘導できるのでは? と思ったのですがどうなのでしょうか? 四手目以降の進行の例を教えてください。

  • 棒銀の定跡について

    棒銀対四間飛車の定跡について質問です。 図を貼付しますが、最終手の36歩を打った局面で振り飛車が指せるとあります。 ただ、次の19角成りが受けにくい、としか説明がありません。 確かにこの局面は四間飛車側を持ちたい気がしますが、これ以降の展開が良く分かりません。 具体的に振り飛車良しにもっていく順や、変化手順等について教えてもらえないでしょうか。

  • 趣味の両立

    私は、語学と将棋が好きで趣味にしています。 しかし、上手く両立できていません。 語学を始めて最初のうちは将棋も今よりは強かったのですが、 ある時期を境に、語学をやると次の日は将棋の勘が鈍るというか、 ポカが多くなり、将棋が弱くなりました。 将棋は初段も持っていません。強くなりたいです。 私と同じような状況の人や、どういうわけで弱くなってしまったか 説明してくださる方がいたら、ご意見、ご感想、教えていただきたいです。

  • コンピューターが対戦相手のゲーム

    お世話になってます。 初心者なのでコンピューターと気軽に対戦のできる囲碁ゲームを 探しています。 まだルールも曖昧なので、ネット経由でも実際の対戦者と行うには 早すぎるのである程度間違い、明らかな囲碁のルール違反など やもう投了など教えてくれるものがあるとありがたいのですが。 どうかよろしくお願いします。

  • 穴熊からの展開

    序盤で穴熊を組んでしまってからどういうこまを進めていけばいいんでしょうか。教えてください。

    • gyupon
    • 回答数1
  • 序盤の駒組み

    序盤の駒組みについて教えてください。 僕は基本的には振り飛車を指します。が相手の出方次第で、 相手が居飛車なら飛車を振り、振り飛車なら右四間で応じます。 要は相居飛車と相振り飛車は勉強してないので指さないということです。 さて、ということで基本的に僕の駒組みは相手に影響されるのですが、 先後逆で初手から、 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △8四歩 角道を止めたため振り飛車かと思って▲4八銀に△8四歩と、 居飛車を見せられてしまって困ってしまいます。 ここから振り飛車に組み替えるにはどうしたらいいでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 将棋 攻めのみと守りのみで対戦したらどっちが有利・勝つ?

    A君が先手です。A君の攻めの一手に対して、B君は守る一手をしました。 A君は、さらに攻めの一手。 それに対して、B君は守る一手。 さらにA君は攻めの一手。 そして、B君は守る一手。 こうやって、A君は攻めのみ。 B君は、A君の攻めに対する、守りの一手。 これを続けると、どちらが有利になるのでしょうか? A君の攻めが勝るのか? それとも、B君が守り勝ち。つまりA君は攻めあぐむ。攻めの一手が見つからないようになるのか? どっちが有利に、または勝つのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • noname#114571
    • 回答数5
  • B級1組の厳しさ (´・ω・`)

    渡辺竜王、5連覇達成おめでとうございます。 ときに、「“鬼の棲み家”といわれるB級1組」とありますが、どういう意味ですか。そんなに厳しいのですか。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081218-00000602-san-soci

  • 45歩早仕掛け

    四間飛車に対する45歩早仕掛けについて質問です。 24歩に対して同角と取る変化(95歩の突き捨てはまだ)で、21角成りに対して、定跡では41飛打、33桂、51飛と桂を打たせるようなのですが、単に51飛と打つと振り飛車が悪くなるのでしょうか? 95歩、同歩が入っている変化では、51飛と打ち、結果として振り飛車も悪くないようなことが書いてあるのですが(『四間飛車の急所3』p.129)、入っていない場合は違う変化になるのでしょうか? どのような変化になり、形勢はどうなるのか教えてください。

  • 盤の材質 新カヤとヒバの特徴の違いは何ですか?

    子どもが将棋に興味を持ったので、ほとんど未経験の私も 勉強しながら将棋をやりたいと思っています。 将棋盤をネットで購入しようと考えています。 材質は、新カヤかヒバが手ごろかなと考えています。 「新桂」は経年で黒くなってくるということなので、 今考えているのは材質が「新カヤ」か「ヒバ」の、等級が「竹」の 卓上盤の10号です。 質問です。 ネットで調べてみると、新カヤよりヒバのほうが上位に位置すると思ったのですが、間違いないでしょうか? ヒバの方が写真を見てみると見た目が美しいような気がしますが実際のところはどうですか? ほかにどのような特徴がありますか? 同じお店で、この新カヤとヒバの竹で、それほど価格に差がない(新カヤが2600円、ヒバが3500円)場合があるのですが、この場合、ヒバのほうが買い得ということなのでしょうか? なお、駒は彫り駒がいいのですが、略字がいやなので予算が合わず、 判押しの普及タイプを考えています。

  • 詰め将棋のおぼろげな記憶

    詰め将棋では攻め方とか玉方とかいうのでしょうが、先手、後手という言葉を使わせてください。 今から14年ぐらい前に小学校の学年文庫みたいな本で読んだのですが、詰め将棋で、 ・問題図は先手の玉以外の39枚が盤上にある ・詰め上がり図は後手の玉、先手の馬(角が成って詰んだ?)と歩の順に縦の1直線に並んでいて、当然ながら残りの36枚の駒は後手の持ち駒になっている というのがなぜか印象に残っています。 この本の題名も著者も、当然詰め手順も覚えていません。 どなたかご存知じゃないでしょうか? できれば詰め手順を知りたいです。

    • noname#82458
    • 回答数2
  • 将棋の上達法

    子供のころに親から将棋を教えてもらい、時々指していました。子供レベルではそこそこ強かったと思いますが、指さなくなって20年ほどの年月が過ぎました。 最近時々指す機会がありますが、駒組みの手順や定跡などすっかり忘れてしまいました。強くなるにはこれらが必須かと思うのですが、みなさんどのように力をつけておられるのでしょうか?お勧めの本などありましたら教えて下さい。 そこそこ指せるレベルになれば楽しく指せると思うので、チャレンジしたいのですが・・・よろしくお願い致します。

  • 軍人将棋について

    軍人将棋というのがありますが、1970~1980ぐらいに購入したもので真ん中に簡単な判定機がついているものをもっていました。ぶつかった駒をその判定機に挿し、レバーを動かすだけで勝ち負けが分かりました。駒が赤と青でした。そこで質問なのですが、それがどのような仕組みで判定していたのかということと、どこから発売されていたものかが知りたいのです。もし、分かればおしえていただきたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 第22期将棋竜王戦1組の組み合わせについて

    次期竜王戦トーナメント1組は15名となっています。 前期からなぜ1名減ったのかご存知の方教えてください。

  • 将棋の集まりで不愉快な思いをした。

    私はホームページを作成できるので、いつも気分転換に行く将棋の集まりにホームページを作ってあげますよ、と持ちかけました。 そうしたら、いつもウマの合わない人が「いらねえ」と大きめの声で捨てるようにいいました。他の老人方に話したところ、わからない、などと、言ってました。ホームページを作れば将棋仲間が増えることは確実なのに、わかってもらえず、そして、不愉快な気分になりました。 将棋は私は高校のころから将棋部にいまして、なんどかやらない期間もありましたが、アマ一級の認定書を貰ったこともありました。 その経験もあるのですが、将棋をやっているとなんどか、不愉快な、 気分を害するような発言をする人、また、そのような人と将棋で対戦して、極めて不快な思い出を作ったりすることがしばしばあるのです。将棋のゲームの暗さの部分を見たような気がしました。 俺は、うるせえと言ってきた、老人に対して、いままでずっとおおらかに耐えてきましたが、だんだん切れそうになってきました。 俺はこんどあの老人が俺を馬鹿にした発言をしたら、切れてしまうかもしれません。皆様のアドバイスをお願い致します。

    • daigomi
    • 回答数3
  • なぜ将棋って各地で転戦してるんですか

    将棋っていろんな場所でやりますよね。和歌山とか東京、新潟、北海道といろんなところでやります。なぜこんないろんな所で転戦して将棋をやるんでしょうか?

  • 投了図以下が分かりません。

    そのままなのですが、投了図以下が分かりません。 どうすれば詰みまでもっていけるのでしょうか? http://live.shogi.or.jp/ryuou/

    • noname#108993
    • 回答数3
  • 便宜上先後逆

    よく将棋の局面の解説などするときに、「便宜上先後逆です」などと書いてあることがあります。 この便宜上とはどういう意味ですか? 便宜:都合のよいこと・・・とあります。 どういったことで都合がよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 手筋ものと呼ばれる詰将棋

    手筋ものと呼ばれる詰将棋があるらしい。 谷川九段によると・・・ 形と手順が決まり切っていて、上級者が見れば一目で解答が分かるもの。 そうした手筋ものの詰将棋は、これまで何度も活字になっている。 これらをたくさん覚えることは終盤が強くなる上で必ず役に立つ。 とあります。 ぜひ、「手筋ものの詰将棋」を覚えたいのですが、それはどのようなものなのでしょうか? 教えて下さい。

    • infmgoo
    • 回答数1