囲碁・将棋

全2722件中1641~1660件表示
  • 竜王戦第4局 127手目について

    竜王戦第4局の127手目で羽生挑戦者は▲38金で負けてしまいました。 竜王戦の中継サイトの昨日の記述ではここで▲47飛なら勝ちとありましたが、今日見たら羽生挑戦者を交えた検討では▲47飛でもはっきりしないと書いてありました。 ぼくは127手目では▲47飛ではなく▲47金があるのでは? と思ったのですが、どうでしょうか? ▲47金に対しては後手は△28玉の一手(他は詰み)だと思います。△28玉には▲25飛と王手します。これに対して合い駒しても取られて詰みなので△39玉の一手だと思います。そこで▲38金△49玉に▲29飛△38玉▲89飛と飛車を抜きます。この局面は▲39飛の詰みがあるので防がなくてはなりませんが、おそらく△28角くらいだと思います。そこで▲63銀成としておけば飛車を打ち込んで91香をはずすことも可能なので先手は入玉確定だと思います。89飛が生還できるかどうかは微妙ですが、今のところ89飛の利きが大きく後手の入玉も微妙です。 これなら先手は勝てないまでも負けることはなかったのではないでしょうか? プロトップが集まっての感想で出てこないということは、何か先手がうまくない理由があると思うのですが、どうなのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ願います。

  • 竜王戦の動画ってありますか?

    今、まさに竜王戦を行っていますが、 対局の動画はあるのでしょうか? 対局の棋譜はありましたが・・・

  • 女流棋士の統一

    現在、女流棋士は2つの団体に分裂していますが、今後これが1つになることはあるのでしょうか? また、統一のためには何が必要でしょうか?

  • 激指し6棋譜保存が柿木の画面になぜなるか?

    カテ違いでしたらすみません。 将棋ソフトを1つのパソコンに2つ入れてます。1つは激指し6で、もうひとつは柿木II(10年前の古いものですが重宝してるのでそのまま使用) 実話激指し6で棋譜入力保存しても、激指しの画面ではなく柿木のほうの画面で保存されてしまい困っています。 (逆に柿木に保存した棋譜は、激指しに呼び込んで棋譜解析したりできるので便利なのですが) こうゆう現象を改善する方法はありますでしょうか?ご存知の方にご教示願えれば幸いです。宜しく

  • 今年の名人戦第6局の羽生VS森内の投了図以下の指し手

    僕は将棋初心者なのですが、今年の名人戦第6局で羽生さんが勝って19世名人になった対局で、森内名人の投了図以下の指し手がわかりません。これで羽生さん勝ちなのでしょうが、素人にはまだいけると思ってしまいます。具体的に投了図以下どのように指せばよいのでしょうか? わかる方ご教示ください。(なるべくアマ有段者以上の強い方希望です。) http://www.asahi.com/shougi/news/TKY200806170036.html

  • 駒の持ち方

    将棋の駒の持ち方で質問なのですが、 僕の持っている本を見てみると、 人差し指、中指、薬指で持ち上げ、駒のお尻を親指で支え、そこに人差し指を入れ、駒が盤ににつく前に人差し指を抜き、パチンと打ちつける。 と書いてありましたが、TVで佐藤さんや羽生さんの 持ち方を見てみると人差し指が下ではなくお尻にあてがっている感じなのです。つまり下に何の支えもなく駒が浮いているのいるのです。 どうしたらあんな持ち方できるのでしょうか? 過去問を検索しましたがいまいちいい答えがないので質問させていただきました。

    • noname#108993
    • 回答数5
  • 第14期竜王戦第5局の解説をお願いします。

    私は、将棋が弱い素人です。 先手 羽生善治(名人) と藤井猛(竜王)の対局ですが なぜ 109手で先手の▲3八香で藤井(竜王)が投了したのでしょうか? 一見直ぐに詰む形ではないようですが、攻める為の駒が無くなったから投了したということなのでしょうか? http://members3.jcom.home.ne.jp/ta-higu/ryuou/ryuou14-5.html しいて後手に悪手があったとしたら何手目でどの辺りが悪かったのでしょうか。

  • 早繰り銀VS後手一手損角換りの攻防

    ▲76歩△34歩▲26歩△84歩▲25歩△32金▲78金△88角成▲同銀△22銀▲38銀△33銀▲68玉△72銀▲36歩△64歩▲37銀△63銀▲46銀△54銀▲35歩△同歩▲同銀△85歩▲24歩△同歩▲同銀△55角A▲37歩△24銀▲同飛△23歩▲28飛△33桂と後手の一手損角換えに対して先手が一手の得を主張して早繰銀の速攻に出た局面です。△33桂に対して,先手は(1)▲77角(竜王戦挑戦者決定戦第2局)として,△65歩▲55角△同銀▲77銀△14歩▲36歩△45桂▲34銀△86歩以下,激しい攻め合いになりました。(2)先手が▲77銀(王位戦第7局)として,△36歩▲56歩△37角成▲同桂△同歩成▲26飛△47と▲79玉△65桂以下,激しい攻防になりました。(3)先手が▲79玉(竜王戦第3局)として,△36歩▲56歩△37歩成▲55歩△28と▲54歩△38と▲同金△49飛▲69玉△29飛成▲39歩△54歩と進行して難しい将棋が続きました。  そこで質問ですが,△33桂の局面を眺めると,飛車先の交換に成功した先手ですが△55角が強烈な局面だと思います。この局面を穏やかな流れに変えて持久戦に誘導できれば,飛車先交換と角の手持ちの優位を主張できるのではないでしょうか。そんな手はありませんか?  私が実戦なら▲46銀と指します。後手が△44角なら▲77銀として,△74歩なら▲58金と締まります。後手は,王様を左側には囲いにくい感じです。  一局の将棋と思いますが,皆様の大局観に基づく御意見をお願いします。▲46銀より良い手がありませんか。  それから,A▲37歩のところで▲46角は成立しないのでしょうか。解説では,△46角▲同歩で,後に△47角の打ち込みが生じるので悪手とありましたが,▲同歩のあと△24銀▲同飛△23歩▲27飛でどんなものでしょうか?

    • ADATARA
    • 回答数3
  • 4級の壁が越えられない!

    僕は奨励会に入ってはいませんが、一応将棋の見習いレベルです。 10級から5級の友達にはテンポよく勝てたのですが、 4級の友達と指したとき、ことごとく負けました。 今までポンポン勝てたのに、何故でしょうか? あいにく棋譜が無いのですが序盤に問題があったように思えます。 後、定跡は金矢倉しか知りません。 僕は振り飛車党なので、振り飛車で、持久力のある 定跡を教えてください。 そのほか覚えておくと便利なことも 良かったらお教えください。

    • noname#108993
    • 回答数2
  • 名局教えて

    将棋のプロの過去の名局を教えてください。 大山康晴VS谷川浩二の大山最後のA級順位戦のような。 大舞台で、しかも内容が素晴らしい対局を知りたいです。 できればその大局の棋譜も教えて頂ければと思います。

  • 何故、早指しをするのでしょうか。

    早指しをされると、その早指しをした人のプレッシャーを 感じるんです。 その事が原因で楽しく無く、最近は、ほとんど対局は してません。 こんな私に、どの様な信念で、対局に取り組めば 良いのかを質問させていただきます。 その信念を常に頭に留めて置けば、対戦相手に早指しをされても、 なにくわね顔で1手に5分くらいかけて、ゆっくり指し続ける スタンスを取る事が出来るくらいの信念をお願いします。 早指しという攻撃を受けても、 撃墜されなく出来る様になれるでしょうか? 時間切れで負ける事は良い事では無いと思いますので、 この様な事情以外なら持時間内なら、 それをどう使おうと自由なのは分かっています。 ようするに、早指しをする人の気持ちは、 序盤のまだちょっとしか進んでない状態で いっぱい考えても、仕方ないから、早く指しなさい。 という事だと思います。 でも、序盤が好きだから、ゆっくり考えたい、と思うのは 考えが甘いでしょうか……。 序盤は誰が指しても同じ様な物だから、研究手順まで 進みたいが為に、序盤は早指しで、中盤以降になってから、 問題の局面に到達させて、数名で並べて研究をしたりする事が 有ると思います。 昔の話ならば、師匠さんが まず最初に弟子にきびしく、将棋を指す時のマナーなどを 教えていたはずで、序盤を早く指す方が好マナーなの でしょうか……。 序盤をゆっくり考える事をしても良いでしょうか? 例えば、15分持ちなら、最初の1手目に5分ぐらい 使いたいのですが、長過ぎますか? もうちょっと、早くした方が良いでしょうか? 1手を10秒くらいの、高速指しをするくらいで、 ちょうど良いでしょうか? どなたか、ご教授願えましたら、一言心構えを 教えてくれたら、助かります。

    • noname#71545
    • 回答数2
  • 解けぬ必至問題をどうする?

    おはようございます 1年ほど前に同様の質問をさせていただきました。 詰将棋→必至問題に変わっています。 終盤力をつけるために、必至問題を勉強しています。 まずは、1手から始めています。 「長い詰みより短い必至」といいますがかなり難しいです。 解けるものと解けないものとの対処について教えて下さい。 解答を見てしまうか、時間をかけて眺めつづけるか。 力をつける目的があることを前提に、必至問題を解く意義も合わせて教授ください。 よろしくお願いします。

    • infmgoo
    • 回答数1
  • 詰め将棋

    詰め将棋は感覚を養うため、わからなかったら答えをすぐ見て、 同じものを何度も繰り返すのが上達の秘訣とあるサイトに書かれていました。 私は将棋初心者で、「こども詰め将棋入門 1・3・5手 詰めの手筋がばっちりわかる」をやっているのですが、 これもサイトに書かれていたように解くべきでしょうか? それとも読みの力をつけるために考えてやるのがよいのでしょう? 一概にどちらが良くてどちらかが悪いとは言えないと思いますが、 初心者はどちらのやり方から始めるのがよいか、ご意見お願いします。

  • 将棋 王の囲い

    玉の囲いでいい囲いかたや、お勧めの囲いはありますか? またみなさんはどのように囲っていますか? 教えてください!お願いします!!

  • 対振り飛車に矢倉は?

    宜しくお願い致します。 現在、将棋倶楽部24の10級、居飛車党です。そろそろ現在の将棋では限界を感じていて少しずつ矢倉を指して行こうと思います。 対居飛車、対三間、対四間、対中飛車、これら全てに矢倉って指せるものなのでしょうか?何でも矢倉指して良いのでしょうか?

  • 将棋ソフトBonanza に勝つコツ

    将棋ソフトBonanza 3.0 Commercial Editionを先日買いました。 今まで10回ほど対戦(最強レベル。持ち時間は双方50分程度) して、1回しか勝っていません。 ボナンザ攻略法として何かないでしょうか? できればコンピュータ将棋ソフトについて 造詣の深い方またはボナンザと実際に対戦して 勝ったことのある方の回答をお待ちしています。 ちなみに私がボナンザと対戦して一度だけ勝った時の内容は、 戦型は私が居飛車穴熊。ボナンザが四間飛車の銀冠でした。 終盤まできわどい攻防が続き、最後に穴熊特有の絶対詰まない形 となった隙にぎりぎり手勝ちとなった内容でした。 以上、回答お願い致します。

  • 将棋盤がひっくり返り、記憶頼りの将棋は成立する?

    漫画「月下の棋士」で、窓を開けた時の風で駒が散らばってしまったが、双方納得の上で直すのは止めて、記憶頼りで将棋を続けてました。プロ同士の正式な勝負です。これってOKなのですか?プロの棋士は記憶力があるから実力的には大丈夫と思いますが、ルール的にOKなのでしょうか? また、一方が小声でぼそっとつぶやくように言い、相手が「聞こえなかった。もう一回言って」と求めたら「2度は指さん!」とか何とか言って誤魔化し、結局勝ってしまいました。こんなの現実にアリですか?

    • noname#121811
    • 回答数3
  • 先手の勝率はどのくらいだと思いますか?

    ▲76歩△34歩▲26歩△42飛▲48銀△62王▲68玉△72王▲78玉△33角▲56歩△32銀▲57銀△82王▲58金右△72銀▲66歩△94歩▲77角という研究中の局面で,実戦でもよく出そうな局面です。  先手の居飛車に対して後手が角交換型の四間飛車に構えましたが,先手が飛車先を▲25と突かないで26に保留して,角交換から△33銀~△22飛~△24歩の反撃のスジを避け,さらに▲66歩として角交換を避けて後手の△43歩型を空振りさせて,居飛車アナグマに囲えるかな?ともくろんでいるところです。  形勢は互角で,先手が居飛車アナグマに組めてもむつかしい局面でしょうが,長年のご経験から先手の勝率は何パーセントくらいあると思いますか?その理由も合わせて教えてください。

    • ADATARA
    • 回答数3
  • 森下システム

    将棋のことでお聞きしたいです。 森下システムとはどういう戦法なのですか? 僕は主に棒銀しか知らないので 興味があります。 棋譜でも何でもいいので詳しい 説明お願いします。

    • noname#108993
    • 回答数2
  • 現棋士の中で一番強いのは

    現棋士の中で一番強いのは、誰なんでしょうか。

    • noname#75569
    • 回答数2