囲碁・将棋
- 一目散に矢倉を目指すのを咎めたい
自分は居飛車なのですが、相手も34歩~44歩、と最初っから角筋を止めて速攻で非角交換型の矢倉に組もうとする人がいます。 開始早々角筋を止めるのはそんなにいい筋ではないと思うので、矢倉を一目散に目指すのを何とか咎めたいのですが、何かいい方法はないでしょうか? それとも最初から矢倉に行くことしか考えないのは別に何も咎めることのできない悪くない筋なんでしょうか? どうぞアドバイスよろしくお願い致します。
- 教えてください!!!将棋を基礎から覚えたいのですが、、、
こんにちは! 将棋を基礎から知りたいのですが、どのように勉強していいのかわかりません。 小学生の時に1年間程やっていましたが、もう20年以上も前の事ですし、 全部忘れてしまいました。 そこで、基礎を含め一から覚えたいと思います。 どなたか良いアドバイス等ありましたら是非教えていただきたいと思います。 駒の置き方や呼び方すらも殆ど忘れてしまっている状態です。。。 良いサイト等でも結構ですので、将棋の基礎知識に関する情報を教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- milk_milk_milk
- 回答数4
- シチョウについて
囲碁の勉強を始めて1ヶ月くらいです。 本などを見ると、シチョウで端まで追い詰めると相手の石を取ることが出来ると書いてますが、AIと囲碁対戦中絶対シチョウが封じられます。 ┬┬┬┬┬┬┬┬ ┼┼┼┼●┼┼┼ ←レイアウトが崩れるかも ┼┼◇●○○●┼ しれないので見づらいかも ┼┼●○○●┼┼ しれませんが・・・。 ┼●○○●◇┼┼ このような状態になると、だいたい白のAIは◇に打って両アタリにされてどちらかの壁が欠けてしまいます。本とか読んでると、白の逃げる方向にアテて行けば取れるとしか書いてません。上記のようにシチョウを崩すなんて対人ではあり得ない手なのでしょうか。 なぜ本には書かれていないのでしょう・・・。初歩の本だから?もっと上級向けの本には書かれているのでしょうか?
- 囲碁初心者です。何か良い本・オススメの本はありますか?
24歳女です。 最近、友達に囲碁を進められ始めたばかりです。 囲碁教室に通って先生に教えていただき、少しずつですが理解できるようになってきました。しかし実際に対戦してみると、たくさんハンディを頂いているのも関わらず、陣地を広くしたぞ!と思っていても死石が多かったりして、最終的にはいつも大敗しております。 地を広げようとすると、アタリを見逃してしまってたくさん石をとられてしまい、すごく悔しくて涙が出そうになります。強くなりたいです。 本当の初心者でも理解できる何かオススメの本とかありましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- mosomoso19
- 回答数5
- この場合打ち歩詰めになるかどうか?
先日、コンピューター対局をしていて、 以下のような終盤になりました。 (玉のみ相手方) 4321 □銀玉□ 一 □□角□ 二 □と□□ 三 他の駒はすべて取っていて、相手方は 玉が2一と1二を往復することしかできません。 ここで、私は1三歩と打ちました。 そうしたら勝ちになりました。 この場合、打ち歩詰めにはならないのでしょうか? また、プロの対局で同様の事が起きたらどう判定されるでしょう?
- 碁の歴史
あるお寺に二人の人物が碁を打っているふすま絵があります。そのふすま絵は500年ほど前から伝わっていて、狩野派の作者の絵だそうです。何を描いているのかはお寺の人もよくわからないそうですが、私はその絵は「北斗七星と南斗六星」の話し(参考:http://www.asahi-net.or.jp/~NR8C-AB/afchnnanboku.htm)ではないかと思います。 その絵で二人が打っている碁なのですが、黒石だけで打たれている「一色碁」のように思われるのです。残念ながら一人の指先の、ちょうど碁石を持っているところがはがれてしまっているのですが、碁盤の石が黒石だけなのでそう判断されます。 それで、昔の碁は一色碁だったのではと思いネットで調べてみたのですが、それらしい情報を得られませんでした。碁の歴史をよく知る方、元々はどんな囲碁が打たれていたのかわかる方、ぜひ教えてください。
- 未就学児に将棋を習わせるにはどのようにすればよいでしょうか?
私(父親)が教えればよいのでしょうが、生憎駒の進め方ぐらいしか知らないのです。一緒に楽しみながら娘と将棋を学ぶにはどうしたらよいでしょうか? 教室や本から入るのがよいでしょうか? 居住地は東京都の江東区です。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- mipapa0511
- 回答数5
- 将棋の棋譜の記録(速記法)
棋譜をとるとき、速記法では、駒は、 ○人ヨ土禾ヽヒクなどと表記したことを覚えていますが、以下のことについて記憶があいまいです。 1)成るときは、駒を○で囲むというので良かったですか? 2)大駒の成り駒は、龍は立、馬はマで良かったですか? 3)小駒の成り駒は、ナリヨ、ナリ土、ナリ禾、と で良かったですか? 4)右左寄上下などはそのまま漢字で書くので良かったですか?
- プロモーションしたポーンの駒は・・・?
ポーンがプロモーションするとき、例えばクイーンを選ぶとします。 そしたらそのポーンの駒はクイーンの駒と入れ替えるのでしょうか? でもクイーンの駒がまだ死んでなかったり、1つ目は入れ替えが出来ても2つ目のポーンがプロモーションしたらそちらはクイーンの駒と交換できませんよね。 ということは入れ替えができる状態であっても頭の中で「これはクイーンだ」と覚えておき、駒は入れ替えないのでしょうか? でもそうすると2つ以上のポーンが1つはクイーン、1つはナイト、みたいになったときにややこしすぎますよね・・・。 このあたりルール上どうなってるんですか?
- 携帯で対局時計を持ちたいのですが
友達が携帯で対局時計のアプリを持っていたのですが、非常に性格の悪い人で何度頼んでも教えてもらえません。 ただそういうのがあることは事実です。 本物の対局時計は高すぎるので、携帯のアプリで欲しいのですが、どなたかご存じありませんでしょうか? サイトURLなど教えて頂けると大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。
- 先手早石田対策
先手番早石田対策はいろいろあると思いますが以下の局面は、居飛車好んで 飛び込んでいい変化でしょうか? 先手:人 後手:人 ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △9二角 の局面の△9二角は早石田対策として成立しますか? 鈴木本には載っていなかったと記憶しています。 また、咎められる指し手や想定手順など、ありましたらご教授くださいm(_ _)m
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- andalucia0802
- 回答数4