囲碁・将棋

全2722件中2121~2140件表示
  • アヒル戦法の対策

    普段、将棋倶楽部24で5級前後で指しているのですが この前風変わりな戦法にこてんぱんにされました。 調べたところどうやらアヒル戦法と呼ばれる奇襲らしいのですが、いまいち対策がわかりません。どうかお教えください。ちなみに私は居飛車党です。

  • 四間飛車王頭銀対策の定跡で

    後手四間飛車の32銀が65銀とまで進んできたときの定跡で質問です。 自陣は、88角、79銀、57銀という配置です。 このとき、▲35歩△同歩▲38飛車△76銀▲35飛車とするのが次に▲75飛を見て良いとありますが、このあと、後手に△45歩と開戦されたらどうすればいいのですか? 45歩が邪魔で、75飛とは行けなくなるし、▲33角成り△同桂▲同飛車成りとすると、△44角と竜香両取りを打たれて困ると思うんですが。。 79の銀で99馬を抑えられるとみて、▲23飛車などとすると△99角成り▲88銀△98馬ですが、76の王頭銀があるので、次に△87銀成とされたりするととても先手良しだとは思えないんですが。。 この王頭銀に対する続きの良い方法を教えてください。

    • noname#21154
    • 回答数1
  • 将棋盤の材質の見分け方

    最近、知人から5寸盤を譲り受けました。材質は不明とのことです。 大雑把に言って、本カヤ、桂、新カヤの3種類くらいしかないと思いますが、私見では、新カヤは色が「黄色っぽくて、明るい色」という印象を持っています。その点では「新カヤ」ではないだろうな、という感じは持っていますが、本カヤと桂はどちらも茶色っぽくて同じような感じという印象しか持っていません。 おそらく「見る人が見れば」一目瞭然で分るのだろうと思いますが、「見分け方」を教えて頂けるとありがたいです。 「においも全然違う」との話を聞いたこともありますが…

    • Fuyuki
    • 回答数1
  • ヤフー囲碁の勝敗判定に疑問があるそうです。

    私は将棋専門なのでよく分かりませんが、私の友人は逆に囲碁専門で、ヤフーゲームの囲碁をネットカフェで楽しんでいるそうです。 さて、その友人(パソコンど素人です)から質問がありました。 明らかに勝っている(30目以上)対局が終了した時、判定が「負け」と出たそうです。似たようなことが今までに数回あったそうです。 将棋の場合は勝敗がハッキリしていますが、囲碁の場合は、お互いの死に石にチェックを入れたり、なんとなく面倒な手続きを経てから勝敗判定をしなければならないそうですね。 囲碁には「セキ」とか「コウ」なんてのもあり、コンピュータが正確に「地の計算」が出来るのか疑問だそうです。 さて、そこで質問ですが、ヤフー囲碁の愛好者の方、そのような経験はありますか? あるいは、何か「操作の不具合」でもあるのでしょうか? パソコンど素人の友人に代わって質問させて頂きました。m(_"_)m

    • Fuyuki
    • 回答数4
  • 駒得して攻めるコツってどこで覚えるんですか?(少し長文です)

    駒得して攻めるコツってどこで覚えるんですか? 攻めについての質問です。 銀が飛車角のヒモ付きで進出したり、単独銀でもスイスイとうまく前に進んで見事に銀成して銀一つで2.3個の(歩じゃない)敵駒をとれるようになるコツってなんですか? 歩を上手に使ってるな~とはわかるんですが、自分ではうまくいかないんです。一つの銀で一つの桂馬くらいしかとれなかったり、いつのまにか飛車角で狙われてて、角一つしかヒモがついてない銀だから、ただ取りされたりとか、巣抜きされたりとか。。(銀鋏は、自分も得意なほうなので、これは大丈夫ですが。。) 敵の金銀2つ以上が並んでるところの前に、歩を叩いて、それを取らずに引き下がったときに銀打ちして、同銀(同金)、同歩成り、という感じの攻めや、割り打ちとかはできますが、これって、銀と歩ワンセットで、金か銀を一枚とれるということだから、駒得とは言えないし、歩があまりない序盤ではできないし、敵は弱体化できても、自分の持ち駒は相変わらず金か銀一枚だけという事に成る割に、相手の守り駒が持ち駒に変わっていくというだけだから、自分の王があぶないときは、一層あぶなくなったりますよね? ダンスの歩も、機会さえあれば、ある程度はできるんですが、どれも歩をたくさん使うものなので、肝心の歩をなかなかとれない自分は、あっさり角成りできちゃったりして、次々と歩をとれたときくらいしか使えません。 また、自分の飛車をちゃんと成り込めるというコツもよくわかりません。 自分の飛車はなかなか進めず、そのままで、馬や銀などで相手の飛車をとってそれを打ち込んで暴れるというパターンばかりで、自分の飛車は最後までぼーっとしてたり、運が悪ければとられちゃって攻め合い負けになるパターンばかりなのです。 沢山の歩がなくても駒得できるようになるってコツがあれば、教えてください。

    • noname#21154
    • 回答数3
  • 後手、いきなり中飛車に変える人の対策

    矢倉の最初の定跡は、▲76歩△84歩▲68銀△34歩▲88銀...としますよね? (羽生の頭脳より) 自分が先手のとき、▲76歩△84歩とされたら、居飛車だと思って▲48銀ではなく、▲68銀とするんですが、68銀をみて△52飛車といきなり中飛車にする人がいるんです。そうなると、早くに68銀を決めたために中飛車の定跡どおりの舟囲いにできないんです。一番困るのは、王を78にすんなり行けなくなることです。 居飛車かと思ってたのに、ずるい!!!って怒ってる場合じゃないんです。 こういう人相手のときは、どう囲えばいいんですか? どなたか教えてください。

    • noname#21154
    • 回答数7
  • 碁の19面の戦い方について

    独学で碁の勉強をしています。 ただ、まだまだ弱いです 9面などでは、そこそこ勝てるのですが 19面になると60目以上も差がついてしまいます。 私ごときが失礼ながら秀策流で戦ってるのですが せいぜい右辺と左辺から下半分くらいしか取れなくて いつも負けてしまます。 自分としては盤全体は見てるつもりなのですが 素人でも分かる良い定石などはあるのでしょうか??

  • 父親の心理

    以前はよく親父と将棋していましたが 私が強くなり、勝ちだすと 今年いっぱい将棋はしない と言いやっていません。 父親の心理としては 父の威厳を保ちたいのでしょうか。 他に指す人が近くに居ませんし、 道場に通うにもお金が掛かりますし ネットでやっていましたが やはり違う気がします ネットで強くなれない気がします

  • 感想戦まともに出来ないのでは?

    将棋倶楽部24で14級程度のレベルの者です。 ネット対局より、実際に駒をパチパチ打ちながら対局したいなと考えています。 そこで将棋道場などへも訪れようかと思っているのですが・・・。 ネットでの将棋は、さすがコンピュータであるだけに差し手は全てコンピュータが記憶しています。 ですから1手目から投了まで棋譜を見直しつつ、「36手目どうでしたか」と言えば相手もパソコンを操作して36手目に合わし、「こうした方がよかったですね」とアドバイスできます。 しかし、コンピュータを使用しない対局ではそれが出来ません。 プロじゃあるまいし、こんな初級者が棋譜を覚えているはずもなく……。 ですから対局を見直そうと思ってもよほど印象的なシーンでない限りは詳しく覚えていません。 それなのにどうやって感想戦をすると言うのでしょうか? まさか、いちいち駒動かすたびにカリカリとペンを動かして棋譜を書いているなんて事は無いかと思いますが・・・。 コンピュータを使用しない将棋で皆さんの感想戦の仕方を教えてください。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

    • laieo
    • 回答数5
  • △四間飛車vs▲4六銀左戦法について

    △四間飛車vs▲左4六銀戦法の一変化でご教授お願いします。 棋力が乏しいせいか24で中級レベルです。上手く咎められません。 宜しければ具体的な指し手や方針を教えてください。 ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛 ▲5六歩 △9四歩 ▲9六歩 △7二銀 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △3二銀 ▲5八金右 △7一玉 ▲6八銀 △8二玉 ▲3六歩 △3三角 ▲2五歩 △5二金左 ▲5七銀左 △4三飛 ▲4六銀 △1二香 最後の△1二香では渡辺明本では、△5四歩が必要な1手と記載はあるものの △1二香と指された場合の具体的な咎め方が書かれていませんでした。 △1二香型に▲3五歩から仕掛けると△3七歩や△3六歩からの△4五歩の決 戦で不利になるのではと思ってしまいます。 級位者のレベルでは、定跡を変なところで外れてしまうと咎め方が分からず、 形勢が傾き、ぐだぐだな将棋になることが多く対策しておきたいと思っていま す。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 居飛車・・この戦法名

    居飛車で。。 羽生の頭脳の5、6、7で矢倉の定跡を学んでる最中の者です。 この羽生の頭脳には、73銀や37銀などと配置して戦う方針ばかり載ってるんですが、実戦では、居飛車でも47銀と37桂と配置してくる人が圧倒的に多い気がします。 おかげで羽生の頭脳は全然使えず・・・;; この居飛車で47銀と37桂と配置してくる戦法は何と呼ぶ戦法なんですか? そして、一体何が目的なんですか?全然わからないんです。。 角の位置は人それぞれです。35の歩を角でとって26角とする人もいたり、57角だったり、48角だったり、39角のままだったり。。。 この定跡も勉強したいのです。 どなたか教えてください。 そして、これが一番不思議なんですが、どうして羽生の頭脳にはこれが載ってないんでしょうか?

    • noname#21154
    • 回答数3
  • 将棋盤の補修について

    父が昔使ってた立派な将棋盤盤の厚さ25センチくらいが有ります 倉庫にしまってそのまま十数年経ち盤面が浮いた感じ になり醜いので補修してもらいたいのですが名古屋市内でどこかいい店ご存知の方教えてください 盤面を塗装?か削るかしてその上に黒で盤面を記入して欲しいのですがこの場合値段はどれくらいでしょうか あわせて教えて頂ければ幸いです 個人での補修は難しいですよね ここまで悪いと 何方か教えてください

  • 本因坊戦の会場

    もう二ヶ月も前になりますが 6/26~27 61期本因坊戦第5局が 米沢市中屋別館不動閣で戦われました TV放映された対局室が(たいへん言いにくいんですが)わが家のたたずまいとかわらない・・・つまり・・・ちょっとしょぼい感じでした 不動閣全景も一流旅館とは言いかねる雰囲気でした あとでネット検索しましたら一泊二食で12600円~ となっていました 私でも泊まれる値段です そこで質問です a)ビッグタイトルの戦場は 頭に「超」がつく一流旅館ばかり と思っていた・・・のはまちがいですか? b)日本棋院は貧乏になって会場費用節約・・・はないですよね?

  • リーズナブルなチェス盤

    チェスの初心者なので、相応の安いチェス盤が欲しいです。 おすすめのものを教えてください。 マグネット式はあまり好きでありませんが、安いものだとやはりマグネットのタイプが多いでしょうか。

    • noname#75484
    • 回答数2
  • 先手棒銀の受け方

    角交換ではない棒銀についての質問です。 矢倉の定跡では、36歩、37銀、26銀とくる棒銀対策は少しはわかるんですが、36歩をつかずに38銀、27銀、26銀とくる棒銀の受け方がわかりません。角はお互い引き角で、お互い金矢倉です。 そういうとき、後手はどうすればいいんでしょうか?どうも、王を22にまでいける程の手数は踏まない相手なので、大人しく銀交換するしかないのでしょうか? このあと、▲27銀、(何を血迷ったのか)△64歩、▲26銀、△42角、▲15銀ときて、△31玉としたとき、やっと▲36歩をついたんです。 お互い、歩交換も何もしてない状況です。対策を教えてください。

  • 囲碁の超初心者に最適なパソコンソフト探しています

    囲碁の超初心者です。一応ルールは知っていますが、実際の対局はほとんど出来ません。 レベル的には10級以下ということになると思います。 そんな私ですが、入門用の対局ソフトを探しています。 ちなみにヤフーゲームで囲碁対局してみたことがありますが、当然の事ながら全敗でした(^^; 囲碁は将棋に比べてパソコンソフトの実力は低い、と聞いていますが、私みたいな「超」の付く初心者には丁度良いレベルのソフトはあると思いますが…。 オススメのソフトを教えて下さい。m(_"_)m

    • Fuyuki
    • 回答数4
  • 囲碁のコミは誰が決めるのですか?

    囲碁のコミについて、5目半が6目半になるなど、 こういう改訂については誰が決めるのですか? 囲碁には日本棋院があったり、関西棋院があった りしますよね。 そういうお偉い方が集まり、会議のようなもので、 決定したりするのかと考えてしまいます。 ちなみに5目半が6目半になるなどは、すんなり 決まったりするのか?いろいろもめたりするので すか? 大昔はコミがなかったと言いますが、現代までに 1目ずつ増えてきたのでしょうか? それとも、時代により7目半があったり、いろい ろ試行錯誤されてきたのかとも考えたりします。 ご存じの方、一部分でもかまいませんので、教え てください。

  • 将棋会館について

    将棋連盟のHPを見て知ったのですが、関東と関西にそれぞれ将棋会館があるんですね。 なにやら「対局室」とか「道場」などと書かれている部屋があるので、対局できるのならば一度行ってみたいのですが。 事前申込などはどのように行えばいいのでしょうか? また、普段はインターネット対局しかやっていないのでこのように道場など行ったことがありません。 何か注意点やアドバイスなどがありましたらどんな小さなことでも構いませんので教えてください。 本当に初めてでなにもかもがわからないので。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

    • laieo
    • 回答数4
  • 激指5がミクロコスモスを解けない?

    激指5でミクロコスモスという詰め将棋が解けないらしいとどっかに書いてあったのですがホントですか? またホントだったらなんででしょうか?

  • 将棋の大会に参加してみたい

    いつもインターネットで将棋をしています。 まあ実力的にはネットだろうが実際にやろうが変わらないのですが、やっぱりマウスを動かしてやるよりも駒を持ってパチッと指して将棋をしたいです。 そこで実際に将棋の大会に参加してみたいと思っているのですが、大会情報は一体どこで調べればいいのでしょうか? 一応場所は近畿地方です。 個人で参加できて、特に必要な資格や会員登録が無い(あったとしても簡単にできる)ような大会が望ましいです。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

    • kaoei
    • 回答数6