囲碁・将棋

全2722件中2061~2080件表示
  • 連珠の珠形の読み方

    連珠の珠形の読み方ですが、どうも読み方のよくわからないのがあります。 寒星、渓月、疎星、花月、残月、雨月、金星、松月、丘月、新月、瑞星、山月、遊星 長星、峡月、恒星、水月、流星、雲月、浦月、嵐月、銀月、明星、斜月、名月、彗星 彗星は「すいせい」だと思いますが、いくつかは「はてな?」という感じです。 インターネットで調べたのですが、ふりがながついているところは見つけられませんんでした。どなたか、御教えください。

  • 目算ってどういうこと?

    最近ネットで以後をはじめたのですが、「目算」がよくわかりません。 よくわからなかったので、相手に任せると全部相手の地になってしまいました。 「目算」がどういうことなのか教えていただきたいのですが。 もうひとつ、囲碁って「降参」か「目算」をしないと終わらないのですかね? おねがいします。

    • Filette
    • 回答数3
  • 定石辞典

    定石辞典のDVD(又はCD)版、又はウェブ版を探しています。 レベルは日本棋院や日本囲碁連盟の大辞典クラスのものですが、無いのでしょうか?

    • goof
    • 回答数1
  • ネットワーク接続中にハングアップしました

    エンターテイメントで囲碁>将棋インターネット接続している状態でハングアップしました。どのようなことが原因なのでしょうか。

    • APRIL-5
    • 回答数2
  • 棋譜読み上げの数字のアクセント

    NHK杯囲碁トーナメントで、棋譜読み上げの人の13、15のアクセントが変だと思うのですが、気にしているのは私だけですか。

  • チェス世界王者に勝つコンピュータの序盤・中盤のアルゴリズム?

     チェス世界王者が敗北   コンピューター「ディープフリッツ」に という記事が今日出ていましたが、 こういうチェスのコンピュータソフトはどのような戦略で戦っているのでしょうか? 詰めの段階の計算速度はコンピュータは速いと思うのですが、序盤、中盤はどのように戦っているのでしょうか? ・過去の棋譜を大量に持っている? ・なんかすごいアルゴリズムがある?

  • 将棋連盟vs日本棋院の財政事情

    日本将棋連盟は、今回の女流棋士会の独立も財政的な裏があると言われており、また、名人戦の毎日、朝日新聞へのなりふりかまわぬ対応を見ても、相当財政的に厳しいようです。 一方、日本棋院は、そのような話を聞きません。 そこで、質問です。 1、日本棋院は、将棋連盟に比べて財政が良いのでしょうか? 2、もし、そうなら、それは何に起因してるのでしょうか? 以上、ふと疑問に思ってしまいました。 ご承知の方、お教え下さい。

  • 最強の女流棋士

    最強の女流棋士は、誰ですか?昔、林葉という棋士がいたのですが、 弱かったと思います。日経で、女流棋士VS男性棋士をやっていましたが、女流棋士の全敗でした。女流棋士は、一般的に強いのですか?

  • 囲碁VSマージャン

    便乗質問です。 タイトルとおり、囲碁は囲碁のルールで、マージャンはマージャンのルールで互いに競わせた場合、どちらが有利なのでしょうか。 相手が不利になるからという理由でルール改変の形で譲歩することなく、それぞれのゲームのルールを押し通した上でどちらが強いゲームなのかということを知りたいです。

    • RMB
    • 回答数11
  • 将棋VSチェス

    タイトルとおり、将棋は将棋のルールで、チェスはチェスのルールで互いに競わせた場合、どちらのルールの方が有利なのでしょうか。もちろん細かいルールを決めなければゲームが成立しないのかもしれないですが。例えば将棋側がチェス側を倒した場合、討ち取ったチェスの駒をそのまま持ち駒として使用できるが、その逆はありえない、とした場合、やはり相手の駒を使用できる将棋の方が有利になるのでしょうか。相手が不利になるからという理由でルール改変の形で譲歩することなく、それぞれのゲームのルールを押し通した上でどちらが強いゲームなのかということを知りたいです。

    • koioto
    • 回答数7
  • 将棋 ゴキゲン中飛車破り

    自分が四間飛車をやっていて友達は居飛車で指していました。 実力も互角で勝ったり負けたり五分五分でした。 でも、友達がゴキゲン中飛車にしたところ、今まで互角だったのが自分のほうが弱くなってしまいました。それで、パソコンで本を探そうと思って「四間飛車対ゴキゲン中飛車」とうったのですが全然いいサイトが出なくて困っています。 あるページでみたところ、「相手が居飛車なら自分は振り飛車、相手が振り飛車なら自分は居飛車」というのを見たのですが自分は四間飛車を手放したくないのでこのままでやっていきたいと思っています友達は中飛車を変える気はありません。 やっぱりそのサイトどおり相手が振り飛車ならこっちは居飛車のほうがいいのでしょうか? あと、「四間飛車対ゴキゲン中飛車」のいいサイトやいい本などはあるでしょうか? お願いします。

  • 27点制などはいらないのでは?

    将棋というのは「王を取るか取られるか」のゲームですよね。 飛車や角などは相手の王を取るための「道具」であって、本来どうでもいい駒なんです。 王を取るという目的を達成する手段として重要なだけであり、王が取れるのであれば全ての駒を渡してこちらは金1枚あるだけでも構いません。 実際、詰む直前でなくとも大駒を切って攻め勝ったり、相手は飛車角金銀大量に持っているのにこちらは少ない持ち駒を使い切って見事詰まして勝ちました(詰将棋なんてまさにそれですよね)、なんてことは普通にあるものです。 つまり王を取ることができればそれ以外の駒はどうでもいいんです。 なのに、持将棋などで採用される27点などのルールは、王以外の駒に多大なる価値を付与し、駒数を数えて点の多い方が勝ち、といったふざけた事をやっています。 まるで将棋の本質からそれたルールでおかしいのではないでしょうか。 なぜそこまでして引き分けを無くそうとするのでしょうか。 引き分けでいいじゃないですか。再戦でいいじゃないですか。 トライルールに関しても同じです。 そこまでして引き分けを無くさなくてもいいじゃないですか。 将棋は王を取るか取られるか、それだけのゲームです。 それができないのなら引き分けなり再戦で何が悪い、そう心から思います。 これ間違いでしょうか。

    • laieo
    • 回答数9
  • 将棋、こどもへの指導

    7歳と5歳の男児を持つ棋力1級~初段の父です。 「礼儀」「落ち着き」「自分で答えを探す」 などを身につけさせるには 将棋がいいなと思っていたところ、 子供のほうから「教えてほしい」と言い出したので 「渡りに船」とばかりに駒の動かし方やルールを教えました。 しかし、このあとどう教えていいのか分かりません。 棒銀、矢倉、四間飛車、などの定跡を 教えていいものか、手筋を教えるのか、 かといって兄弟二人で指すていると 初手8六歩なんてことやってます。 近くに将棋道場もないし。。。 子供さんを指導されている(されていた)方、ご指導ください。

  • 三三のゲーム

    私はまだ囲碁を始めて一ヶ月くらいの初心者なのですが、先日友達(も多分初心者)から三三ゲームというゲームをしました。ルールは、 1、両者10個ずつの石を使う。 2、黒が第一手を三三に置く。 3、白はどこにでも打てるが、黒は飛んだり跳ねたりできず、必ずつなげていかなければならない。 こうして黒は生きようとし、白は殺そうとゲームを進めて行きます。 私は白でやって負けてしまったのですが、どうやっても黒って殺せなくないですか?

    • jsj
    • 回答数5
  • 『最高峰3』は弱い?(強い囲碁のパソコンソフト)

    パソコンの囲碁ソフトについて質問します。父にプレゼントしようと囲碁ソフトの購入を検討しています。わが家のパソコンには最高峰3がプリインストールされているのですが、父いわく弱すぎて相手にならないそうです。 そこで製品版を購入しようと考えたのですが、ネットでの評判を調べたところ最高峰もなかなか強い部類に入るソフトであることが分かりました。 現在、銀星囲碁、手談対局、最強の囲碁などを候補として考えていますが、最高峰を弱いと感じる人間にとってはこれらのソフトもやはり相手にならないでしょうか?それともプリインストール版は完全版ではないのでしょうか? また、他に何かお勧めのソフトがあったらぜひ教えてください。 (父はまったくの素人なので級位等は不明です)

  • 後手振り飛車で素朴な疑問なんですが・・・

    前から気になっているのですが、▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲2六飛の場合、後手は次にどういった指し方をするのが定石なんでしょうか?次に後手が4四歩などを指すと、先手は3六飛とまわってきて次に3四歩が助かりません。。なので先手2六飛に私(後手)は4四角と上がって3四歩を助けにいくのですが・・・すいませんが、どう対処したら良いか教えていただけないでしょうか?できれば理由も教えていただけますか?宜しくお願いします。

  • プロ棋士とかの人は大長考中に何を考えてるんでしょうか?

    対局で、プロ棋士が2時間とか普通に考えてますが、いったいなにを考えてるんでしょうか?次の一手であるというのはあたりまえですが、プロだと1秒で1億手読むと比喩されるほど読みがはやいんですよね? それに次させるであろう手をすべて考えてその後のすべての手を考えてもそんなに時間はかからない気がします。 それに計8時間の竜王戦とかだと8時間も考えてまだ足りないとは・・と世界の違いを感じます。 アマチュアからプロになるときに長時間の棋戦になれる必要があるといわれてるのも謎です。つまり長時間ではしんどいということでしょうか? 考えてみましたが、 もう次の一手は決まっているが、どうもこれで優劣が決まりそうな大事な手である。長時間指すのを躊躇して、棋士の勘なるものをはたらかせて、それを指す覚悟を決めている時間 と思いましたがどうなんでしょう?

  • プロ棋士はなぜ勝手にコンピュータと対戦してはいけなかったか

    渡辺竜王とコンピュータが今度対戦するようです。(下記ご参照下さい) http://www.shogi.or.jp/osirase/061117_daiwa.pdf それに関連して新聞に出ていたのですが「将棋連盟が許可しない限りプロ棋士はコンピュータと対戦してはいけない」という通達がでていたようですがこの通達の理由をご存知の方がいらっしゃいましたら宜しく御願いします?

  • 投了するとき、駒台に手を置く

    毎週NHK杯の将棋を見ていますが、たいていの棋士は投了する際、駒台に手を置きながら投了を告げてますよね? これはどのような由来というか、理由というか、背景というか、があるんでしょうか。

    • laieo
    • 回答数2
  • 万年コウ

    万年コウとは、どういうコウですか。