建築・土木・環境工学

全867件中81~100件表示
  • L字型鉄筋コンクリート擁壁の寿命

    大体何年ですか? 低い側(土の無い側)は空気中のCO2による炭酸化や酸性雨のしみこみによる中性化で劣化すると思いますが、高い側(土被り側)常時土がかぶっていて、雨が降ってもすぐに乾かなかったり、そもそも酸性土壌だったりして中性化が早く進行しそうな気がします。 それに土をかぶっている部分のコンクリートってメンテナンスしようがないので大体寿命は一定のような気がします。土壌の酸性度や水抜き穴の管理(清掃?)で地下水位を下げる事にもよる気がします。 検索すると30-50年と出てきますが、やはり50年以上は期待しない方が良いのでしょうか? 実は知りたいのはRC造のマンションの基礎の寿命なんですが、調べてもよくわからないので同じように土をかぶっている鉄筋コンクリート構造物の寿命を調べてみようと思いました。仮に擁壁が50年ならマンションの基礎も50年かと思います。

  • 港則法?

    浚渫作業を行っているのですが… 港則法に違反してると言われました… 落石防止措置? 地方港湾なのですが、港則法が適用になりますか? 落石防止措置は必要だとしても、法律違反をしてることになるのでしょうか?

  • 「雨で地盤がゆるむ」は正しいですか?

    間違いなら、言い換えを教えてください。

    • noname#257159
    • 回答数2
  • 鵜飼い大橋

    柱が傾いていますが、何のために傾けたのでしょうか? 力学的に負荷かかると思いますがどの部分に負荷かかってどう補強するのでしょうか?

  • 保線業務の資格について

    鉄道の保線業務の施工管理ではどのような実務経験になりますか? 土木施工管理技士、技術士、コンクリート技士や測量士の実務経験とはなるのでしょうか? 土木系の資格を取りたいのですが保線はどのような実務経験になるのか気になり質問しました。

  • これはどこですか?

    Googleearth で適当にストリートビューを押したら、謎のところに降り立ちました。 何か石を積み立てて作ったような建造物?がありました。 これは何ですか?  人が住む?ようなものですか。 ちなみに、どこの国かも分かりません。

    • noname#256116
    • 回答数2
  • ステンレス補強金具の耐荷重量と金具サイズについて

    大型家具(1200㎜幅2000㎜高の木製本棚)の転倒防止に壁の柱に打ち付けるL字型金具を探していたところ、耐荷重量をスペックで掲載している商品がなかなか無い中でやっとめぼしいものを見つけたのですが、素人には理解に難しい点があり、工学系の知識をお持ちの方にアドバイスを頂きたいです。 添付はL字型金具の一覧です。A〜EまですべてSUS 304で、幅30ミリ板圧5mmは共通です。この中で耐荷重量がいちばん重いものが金具サイズがいちばん小さくて、金具のサイズが大きくて取り付け穴数も多いもの(いちばん強固に支える力があると素人には思える)がいちばん耐荷重量が小さいのはなぜなのでしょうか? 耐荷重量が重い=頑丈である金具の方が、貧弱?なものより低価格に設定されているのも気になりますが、それはサイズが大きいので使用材料分のコストの為かと推測もできますが、素人としては疑問が残ります。 販売元コールセンターに問い合わせ、販売元からもメーカー?へ聞いたのだそうですがテストの結果がそうなっているという以上の回答は得られませんでした。 素直にその回答に従って購入すればいいとも思うのですが、耐震目的の購入と言うこともあり、安心を買う意味もあるので、出来ればもう少し納得したいと思い質問しました。 質問したところで、あまりにも難しい内容の回答をされても理解できなければどうしようもないのかもしれませんが、最終的にこの表が示す通りにいちばん耐荷重量の大きいものを購入して使用すれば良いのかの判断にさせて貰えればと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 住宅建築のベスト3って何でしょうか?

    住宅建築のベスト3って何でしょうか?

  • 車のワイパーは無くせませんか?

    素朴な疑問です。 車のワイパーは無くせませんか? 技術的に機械式じゃないと 窓を拭けないのでしょうか?

  • 土間工事と型枠工の違いをおしえてください

    コンクリートで地面をつくるのはどちらですか

  • 湧き水の枯れと60年以上挿している鉄製パイプ

    近くに、ずっと湧き水として水が出ているところがあり、毎日水を汲みに人がきていたのですが、2年ぐらい前から水が出なくなってしまっています。ただ水が出ていたところの30cm x 3m x 15cm(高さ) ほどの小さな池(そこから川に接続)からは砂地の底から水が湧き出てはいます。 父に話してみていたところ、パイプも相当な年数になるからパイプを挿し直したらまた水が出るのではないかと言われています。単純に地震などで地層が変わって水が出なくなったのかもしれないのですが、60年もののパイプを一旦取り外し、新しいパイプを挿し直したら水の出が復活するということはありませんでしょうか?

  • コンクリート住宅が流行った時代はあるの?

    コンクリート住宅に興味があり、周りを見渡してみると写真のようなコンクリート住宅がそれなりに建っている地域があります。 いずれのお宅も40年以上前に建てたものと推察しますが、コンクリート住宅が流行った時代ってあるのですか?

    • gennya
    • 回答数5
  • この建物は何階建てか

    この建物は何階建てですか。この画像だけで判断してください。

  • 木と紙の伝統建築 海外

    木と紙で家屋を作ったのは日本人だけですか?世界ではほかにも地震多発地帯がありますが、映像を見ると大体石造りみたいですが。チベットも地震多発地帯らしいですが、どうなんでしょうか?DNAは日本人と近縁らしいですが?

  • 軽量鉄骨造のアパートのランニングコストと修繕費

    軽量鉄骨造のアパートは木造アパートとランニングコストと修繕費、解体費など中古で買う場合のかかる費用はほとんど同じくらいでしょうか? RCは解体費が高いので初心者は手を出さないほうがいいと聞きます。 木造アパートは戸建てと同じと聞くので安心して購入できるのですが 軽量鉄骨も木造アパートと同じでしょうか? 木造アパートよりも難易度が高めで初心者が購入すると危ないでしょうか? 騒音問題はあまり変わらないと聞きます。

  • 道路の耐荷重

    住宅街の一般的な4m幅、6m幅の市道の耐荷重はどのくらいですか? 歩道は見つけたのですが平米あたり500kgfって結構すごい荷重想定してるんですね。 「歩行用」の荷重強度には、 等分布荷重3.5kN/㎡(360kgf/㎡)と、5.0kN/㎡(500kgf/㎡)の二種類があり、 それぞれの使い分け及び、基準は以下の通りです。 3.5kN/㎡ 建築物の床の構造計算をする場合。 建築基準法施行令第85条(積載荷重)による。 5.0kN/㎡ 歩道等の群集荷重を計算する場合。 道路橋示方書2,2,2(活荷重)による。

  • どこのネジ

    家の門と家のドアの間に落ちていたのですが、どこのネジでしょうか? ネジ穴はプラスです。

  • 地盤が強固だとされる地帯でも、

    地盤が強固だとされる地帯でも、部分的に地盤が軟弱な箇所があったりするのでしょうか?

    • 坂田
    • 回答数2
  • 【数字、数値の読み方のルールを教えてください】0(

    【数字、数値の読み方のルールを教えてください】0(ゼロ)のことを「ころ」と言ったり、「まる」と言ったり同じ人なのに使い分けて言っていました。どういうときにコロでどういうときにマルになるのか数字の読み方の法則を教えてください。 あと数字の読み方の法則があれば教えてください。2は「ふた」と言っていました。なぜ0がコロと読んで、2をフタと言うのでしょう? こういう読み方の法則はなにかの法律か規則で決まっているのですか?

  • 脚立の上での作業が怖い

    電気工事の見習いですが、脚立の上での作業が怖くて苦手です そばの柱や壁などに掴まってないと、作業ができません(手を離して、自立ができません) 高所恐怖症というよりは、脚立そのものが怖い、ていう感じです 高所作業車は割と平気なんですが、何故? だけど、高所作業のない電気工事ってないですよね? 何でその職に就いた? もともと電気系の仕事をしてますが、屋外で脚立立ててその上で作業することが、ほぼほぼなく、現在見習いという位置で、電気工事をさせてもらってる訳です

    • noname#253842
    • 回答数4