締切済み トヨタのCVT車のSレンジ 2022/04/11 12:56 前はスポーツのことだと思って、峠の登りやスピードを出したいときに切り替えてましたが、今はそこまで勾配のきつくない下り坂でエンブレを効かせるために切り替えてます。 今でも正しい使い方を知りません。教えて下さい。 画像を拡大する みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 CBGB109 ベストアンサー率23% (118/504) 2022/04/11 14:50 回答No.4 Sはエンジンブレーキを効かせるケースには使いますが、同時に加速させたいときにも使います。 要するに1段落ちたギア比で走る事が出来ます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 gongorogon ベストアンサー率16% (706/4249) 2022/04/11 14:18 回答No.3 それでいいと思います。 スポーツモードと考えれば下りでも良くエンジンブレーキが利くし、下りカーブ出口の加速でもアクセルの応答が敏感になりますね。 4速オートマチック車ではオーバードライブOFF(3速まで)が付いていましたが、それと同じ感覚で下りなどのエンジンブレーキに使っています。 なのでフットブレーキは殆ど使いません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kiha181-tubasa ベストアンサー率47% (642/1358) 2022/04/11 13:48 回答No.2 多分次の事はご存じだと思いますが,念のため…… CVTは入出力のプーリーの幅を変えて変速しています。発進時は入力側のプーリの(幅が最も広くなり)有効半径が最小,出力側のプーリは(幅が最も狭くなり)有効半径が最大で,いわゆるローギア状態です。平地での高速巡航時は入力入力側のプーリの(幅が最も狭くなり)有効半径が最大,出力側のプーリは(幅が最も広くなり)有効半径が最小で,いわゆるトップギア状態です。 ほぼ真っすぐな登坂時はアクセルを踏み込むため,プーリ幅を自動で変えて必要な変速(いわゆるシフトダウン相当)を自動で行いうので,Sレンジに頼ることはありません。 下り坂では,Dレンジでスピードが出過ぎてしまう場合があります。その際に強いエンジンブレーキが欲しいと思うときにSレンジを使います。 しかし,登りでもSレンジが必要な場合があります。それは,急カーブの連続する登坂路です。カーブの入口でアクセルを緩めるとシフトアップしてしまい,カーブの出口でアクセルを踏み込むと再びシフトダウン……。この不要なシフトのアップダウンをしないように,Sレンジを使うとスムーズにかつCVTに負担をかけずに走ることができます。 つまり,Sレンジは入力側の有効半径をあまり大きくならないように制御し,Bレンジはそれをさらに強調したもので,多分ほとんど最小に近い状態で保つ(ほとんどローギア)にするものでしょう。 また,巡航中に間違ってSに入れてもいきなり低速状態にしないで徐々に変速するようになっているかも知れません。CVTを守るためです。歯車ではないのでこのあたりは色んな芸当(制御)ができるのですね。 (昔我が家に合ったヴィヴィオのECVT車の取説に書いてありました) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 iyonohanamuko ベストアンサー率54% (6742/12376) 2022/04/11 13:02 回答No.1 使い方は合っています。 トヨタ系のCVTにはSレンジも存在します。これはスポーツのイニシャルに由来しており、説明書の表記を見ると「スポーティな走行、坂道や山間地などの走行」時に利用すると書かれています。実際に使ってみると、エンジンブレーキの効きがBレンジより弱めに感じます。 https://car-me.jp/articles/12863 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント車・バイク・自転車国産車 関連するQ&A 下り坂のエンスト? 下り坂のエンスト? 教習所に通っていて上り坂は何とか出来るのですが、下り坂になったらクラッチつないでアクセル踏まずにエンブレをかけながら下るみたいなんです。 自分はいつも下り坂になるとエンストしそうに(ガタガタしそうに)なり、クラッチを切ってブレーキで調節してしまいます…。 勾配な下り坂でエンストすることってないのですか?? エンブレを使わずに下ると、仮免の時に減点になるみたいなので… ちなみに上り坂で速度を少しあげ、登った平坦な道はアクセル踏まずにクラッチを切って惰力走行で行き、下り坂になってもアクセル踏まずに徐々にクラッチをつなぐ方法でいけますか?? 分かりにくいかもしれませんが、上り坂を登ったら一切アクセルを使わないというやり方ですが… ホンダマルチマチックS+7スピードモードについて 車を乗り換えたのですが今まで6速MTだったせいか? この不思議なATの使い方がイマイチわかりません。 普段はDレンジで無段階変速CVT、スポーティに走りたいときはSレンジで無段階変速CVTスポーツモード。 そんじゃステアリング脇にある7スピードモードメインスイッチで7速オートシフトモードってなんですか? Sレンジに入れてるのと同じ事なのでしょうか? また、昔のATは下り坂でどんどん高ギアに入ったと思うのですがこのホンダのはきちんと低ギアに入れてエンブレ効かしてくれるのでしょうか? フィットなどで巧みに使いこなしてる方、詳しくお願いします。ちなみに僕のはアリアです。 日本三大急勾配 奥羽本線・板谷峠、信越本線・碓氷峠と、もう一つを、鉄道路線の日本三大急勾配と言っているようですが、そのもう一つは何ですか? あと、昔、信越本線・碓氷峠を登る時は、気動車EF63が先頭に立ち、前に進む(上へ登り)、下る時は気動車が後方に位置し、前に進む(下へ降りる)方法だった話を聞きました。そうしないと、急勾配な為、降りる時の制御が聞かないそうな理由も聞きました。 その真偽と、スィッチバック方式のように何か名前でもついていましたか?を教えてください。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 自転車でクルマと同速で走ってもいいですか 僕の持ってるロードスポーツ自転車は下り坂だと60キロぐらいのスピードが出ます。 速度制限50キロの国道の下り坂でクルマと一緒にそれぐらいのスピード出して車道を走ってもいいですか。 違反か何かになるのですか。 トヨタ これからスポーツ走行をはじめようと思っているのですが サーキットや峠などでドリフトをしながら車をながしたりいろいろな 技術を身につけたいのですがやはりそこでも運転の基本的な事を覚え さらに上達する上でやはり一番最初に乗っていたほうが良い車を教えてくださいff車かFR車かなど色々な事を総合的に考えてこれまでサーキットや峠などで走っていた方など宜しくお願い致します。ちなみに 来春から整備の学校にかよいます。それとトヨタ車限定でお願い致します。 Nレンジの使い方 ある日、下り坂で信号待ちをしてると助手席に座ってる父が[下り坂の時はNに入れておくといい、Dだとうっかりブレーキから足を離してしまって下り坂だから車が進んで前の車にぶつかりかねないから…]とDからNにシフトチェンジして[下り坂で信号待ちの時はこうするといい]と言ってたんですが使い方としてはどうなんでしょう? いつもは一人で乗ってるので下り坂の信号待ちでもDのままブレーキをしっかり踏んで変わるのを待ってるんですが、言われてからそれを実行してたら発進の時Dに戻すの忘れてアクセル踏んでしまいエンジン空ぶかししたことが1回あって戻し忘れがあるからやんない方がいいのかも?って… 下り坂での信号待ちとかでNに入れたりはしないですよね?Nの使い方としてはどうなんでしょう?ネットで調べると緊急時にしか使わないとか書いてあったりするし… 車は26年製のATです。 トヨタ86の広告について 今年の夏ごろにベストカーの裏表紙にトヨタ86の広告がありました。 内容はスポーツカーに乗れば仲間が集まり その仲間とあそこの峠を攻めようとか バカばなしをしたりとか・・・・といったものです。 ここでお聞きします。 ソースがあればぜひお教え下さいませ。 自転車で車を抜くと ロードスポーツの自転車で下り坂でスピード出すと車より速くなる場合があるのですが、車を抜くと何か違反になるのですか。 罰金とかあるのですか。 紙コップに水を入れて練習 紙コップに八分目まで水を入れてヤビツ峠を走ってきました(初めてのヤビツ峠) 意外とまったくこぼれず、帰りは九分目まで入れてヤビツ峠を通らず帰ってきました。 水の量はおそらくこれ以上いれると運転が上手くても登りや下りの傾きでこぼれてしまいそうです。 行きも帰りもこぼすことなく帰ってきたのですが 紙コップに水を入れてこぼさず運転するのは簡単? 車はwishに乗っています。 紙コップに水を入れての練習はスポーツカーにしか大した意味がないのでしょうか? エンブレとフットブレーキ、どっち? 僕の車はcvtで、dの下はlしかありません 取説には、急な下り坂でのみlを使うようにとあります 急な下り坂が、どの程度なのか分からないし、急勾配でなくても距離が長ければ当然スピードはでるので減速しないといけないですが、同時にフットブレーキ踏み過ぎによるベーパーロック現象も怖いです 考えられるのは、 ・とりあえずlに入れる ・すぐにベーパーロック現象になるわけじゃないからフットブレーキ どっちが正しい? 登り梁の長さを求める計算式 登り梁の長さを求める計算式教えてほしいです。 勾配係数の求め方は分かります。 梁の継手位置について 勾配天井で大屋根の下は登り梁です。 その登り梁を支える、登り梁に対して垂直の梁についてですが・・・ 梁成が変わる部分の下に柱がない場合の継ぎ方ってありますか? 教えてください。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 長い登り坂の運転方法(CVT車) 軽のCVT車で通勤しています。 通勤途中に3回ほど長い上り坂があり、そこでの運転法についてです。 登り始めるとスピードが落ちますので、アクセルを踏み込み、 その高い回転数のまま、長い坂を登っています。 坂を登り切る登り切る頃まで、かなりエンジンがうなるので、不安になります。 以前は、Sレンジに切り替えて上っていたのですが、 Dレンジのままアクセルを踏み込むと、ギアが切り替わる(キックダウン?)みたいなので、 今はしていません。 エンジンのためには、Sレンジの方がいいのでしょうか? 長い登り坂の途中で、アクセルを戻して回転数を下げた方がいいのでしょうか? 車の構造についての質問(ブレーキについて) 勾配の急な下り坂でエンジンブレーキが十分に効かないときは、必要に応じてフットブレーキやハンドブレーキを使用する。◯じゃなくて❌になってて解説を見たらハンドブレーキは使わない。って書いてあって。 ハンドブレーキってあまり勾配な急な下り坂には役に立たないでしょうか? 正しいブレーキの踏み方を教えてください。 三菱ミニカ(3AT)で通勤しています。 峠を越えていくためカーブが多いです。 スピードは60~80キロくらいです。 ABSが付いていないのでブレーキロックしないように ポンピングブレーキをしています。 ひとつのカーブで5~10回くらい踏んでスピードを落としています。 1回のブレーキ操作でブレーキを踏みながらポンポンポンと減速していく感じです。 スピードが結構出ているのでエンブレも使えません。 70キロくらいで走っているのに2速へシフトなんかダメですよね。 こういう踏み方ってどうなんでしょうか。 ブレーキが焼けたりしないように走りたいです。 走行中にブレーキがきかないと命の危険がありますので。 また、耐久性のあるブレーキパットなどがありましたら教えてください。 三国峠でのスピード取り締まり 三国峠でのスピード取り締まり 北海道には毎年のようにレンタカーで走り回ってきましたが、今回初めてスピード取り締まりに引っかかりました。 場所は層雲峡から三国峠、糠平湖へのだらだら坂の下りの坂でした。 三国峠の開けた展望を眺めながらゆったりした下り坂を下っている最中、突然に左の森のわき道に隠れていたパトカーが目に入りました。 そこまで自分ではゆっくり過ぎるほどのんびりと60km以下で走っていたと思うのですが、下り坂で自然に少しスピードが上がっていたのでしょう。 取り締まりのお巡りさんに確認すると75kmが出てたとのこと、しかしこの北海道の人家一軒もない森の中で75kmで取り締まるなんてと思いました。 今まで北海道を何十回となく走ってきて、こんな民家もない森の中で75kmで取り締まられて経験はありません。 制限のない一般道路の最高速度は60kmですから15kmオーバーはスピード違反と言うのは当然ですが、なぜか割り切れないのです。反則金は12000円でした。 でもこんな場所で全ての車が60km以下で走っていたら、どんなに広い北海道でも渋滞が起きるのではないかと。 そのお巡りさんの言うには、ここはよくシカやキタキツネが道路を横断するので北海道の住民はスピードを出さないというのですが、本当でしょうか? 勘繰りたくはないのですが、以前に北海道警察は内部に貯めた裏金が摘出されたので、管轄以外からやってくるレンタカーを重点的にスピード取り締まりを強化して、内部金を増やそうとしているのではないかと言う噂が真実味を覚えます。 皆さんはいかがですか? 北海道をレンタカーで走る際は気をつけましょう。・・・・・・と言ってもね。 200系ハイエースのアイドリング調整 200系ハイエースのアイドリング調整を行いたいと考えています。どこをイジればいいのでしょうか? 暖気時のアイドリングが高すぎるのと、下り坂でエンブレが効かないことが不満です。 ぜひアドバイスお願い致します。 登り坂に強くなりたい ロード歴2年の者です。 平地ばかり走っていたのですが、最近峠も走りたくなり、先日近所のクラブの峠の練習会に参加しました。 ところが、上り坂でのベテランの方々との差が歴然で、すぐ足が売り切れてゼーゼーいってしまい、全くついていけず、遅れて迷惑をかける始末でした。 その方々曰く「登りはコツだから。気にしないで。」とのことでした。 その後何回も一人で峠にトライし続けているのですが、ほとんど進歩が見られず、コツとは何なのか未だにわかりません。 そこで、どうすれば楽に早く登りを登れるようになるか、コツがあるなら教えて下さい。 当方のバイクは、前34-50(コンパクトドライブ)・後12-25で、ペダルはSPDです。 よろしくお願いします。 セレナ CVT 教えてください。先日平成13年車のセレナ(走行距離72,000キロ、毎回点検に出しています)で家族でドライブに行ったところ、坂道の登りで急に変速しなくなり、あわててディーラーに駆け込みました。最初のところは症状が消えているとのことで、いつも点検に出しているところに行ったところ、精密に点検したらCVTが悪くリビルト品の交換をして、なんと見積り金額が330,000円くらいでした。素人でわからないのですが、そんな物でしょうか?すぐに直すしかないのでしょうか?今は症状はでていません。 車校の指導員さんに質問です ・下り坂でフットブレーキが効かなくなったとき、ハンドブレーキを使っても意味がない。 正解❌(解説:下り坂でフットブレーキが効かなくなったときは、すばやく減速チェンジし、ハンドブレーキを使って速度を落とす。) ・勾配の急な下り坂でエンジンブレーキが十分に効かないときは、必要に応じてフットブレーキやハンドブレーキを使用する。 正解❌(解説:下り坂ではできるだけエンジンブレーキを使い、必要に応じてフットブレーキを使う。ハンドブレーキは使わない。) 勾配の急な下り坂ではハンドブレーキは使わないけど。下り坂ではハンドブレーキは使った方が良いって事なんですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 車・バイク・自転車 国産車輸入車中古車バイク・原付自転車自転車・マウンテンバイク車検・証明書その他(車・バイク・自転車) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など