締切済み サッチャーさんはイギリスで今でも有名と言えるか? 2022/01/19 10:07 イギリスの首相だったマーガレット・サッチャーさんは、今でもイギリスで有名と言えるでしょうか。 それとも知らない人が多いでしょうか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 Don-Ryu ベストアンサー率24% (256/1052) 2022/01/19 11:20 回答No.1 日本で言うと、 「中曾根康弘」「竹下昇」より前の人ですよね。 日本人の多くが中曽根康弘を知らないのであれば、イギリス人の多くもサッチャーを知らないんじゃないでしょうか? (かの国も時代が便利になって急速に人がバカになっているようで、先日NHKのテレビでロンドン大学が「チョコレートの美味しさは味だけではなく香りであることを証明する実験」なんてのもやってました。ああ、基幹産業が行き詰った国では、国立大学の教授はこんなことを真面目に研究するようになるんだなあ、と思いました。) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事国際問題 関連するQ&A マーガレット・サッチャーの経済政策 マーガレット・サッチャーの経済政策から今日本が学ぶべき点はなんでしょうか? 有名人の名前で、端的なダジャレを作ってほしい・・・「ブレア者!」「サッチャーんはネ」 もうすぐ、1週間ばかりの出張があります。 毎日、飲みに連れて行かれそうなので、場を盛り上げるダジャレを用意して行こうと思っています。 そんな席なので、単純なものほどいいということで、今回は「有名人シリーズ」で攻めたいと思っています。 とりあえず、できたダジャレが、 イギリスの首相で、「ブレア者!」「サッチャーんはネ」・・・たはっ? 皆さん、よろしくご協力をお願いします。 鉄の女マーガレット・サッチャーの政治的活動について マーガレット・サッチャーの政治的活動について、彼女がどんなことをしてきたか等教えてください。 また、詳しく書いてあるHPなどご存知でしたら教えてください(^o^) 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 日本の政治はイギリスに20年遅れてる? 日本では小泉首相が圧勝してサッチャー流の「小さな政府」を実現しようとしてますが、イギリスではサッチャー流の新自由主義はもう結果が出ちゃってて、今はブレアがポスト新自由主義を推し進めてるという話を新聞で読みました。 つまりは日本の政治はイギリスの20年遅れを追っかけてるということになりますが、これは合ってますか? イギリスを参考にした場合、今後日本社会に起こることを知りたいです。 【回答求む!】フィリダ・ロイド監督から皆さんに質問 こちらはOKWaveが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKStars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 2012年3月16日(金)公開の映画『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』の フィリダ・ロイド監督からの質問です! 「日本では、マーガレット・サッチャーの首相時代よりも、 今の時代の方が女性にとって仕事と家庭を両立させるのが良くなっているのか、 それとも変わらないのか、どうでしょうか?どう感じますか?」 ちなみにイギリスでマーガレット・サッチャーさんは 1979年~1990年の11年間、80年代のすべてを首相として務めました。 その時代を知っている方も何となく感じることでもぜひご回答ください。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ フィリダ・ロイド監督のインタビューと、 主演メリル・ストリープとの記者会見のレポートも下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol163.html ダイアナ妃等イギリス人女性の音声(出来れば原稿つき)が聞けるサイト イギリス人の女性で、丁寧な英語(教養のある人の言葉)のスピーチ、演説、インタビューなどが聞けるサイトを教えてください。 私はリスニングには自信があったのですが、アメリカ英語ばかり聞いていたので、たまたま購入したオーディオブック(イギリス人の朗読によるもの)が全くといっていいほど聞き取れませんでした。で、どうしてもイギリス英語に耳を慣らせるように勉強したくて投稿します。 ブリジットジョーンズのオーディオブックも入手したのですが、あまり丁寧な言葉が学べるとは思えなかったのでとりあえず今は中断しています。 ビジネス英語も勉強しようと思っているので、どうせならリスニングだけではなくてスピーキングも出来るように練習したい→ならば教養のある人の言葉をシャドウイングして言い回しやボキャブラリーも身につけたい。ということで、ダイアナ妃やマーガレット・サッチャーなどの音声を入手したいと思います。googleやBBCでも探してみたのですが、なかなか見つけられませんでした。 どうぞよろしくお願いします。 橋下徹・前知事の教育思想はサッチャー似? 大阪市長選に出る橋下徹氏は大阪都構想のみならず教育改革にも力を注いでいますが、彼の進める教育の原理はサッチャー元首相、あるいはブッシュJr.前大統領に似ていると思いますが、どうなんでしょうか。 また、サッチャー氏の教育改革は失敗したというのが定説だそうですが、(俗に言う“偏向歴史教育”からの脱却などは成功したのかもしれません)どうして保守派は失敗したはずのサッチャー流教育改革を今も持ち上げるのでしょうか?安倍晋三氏の『美しい国へ』にもそのようなことが書いてありましたし、学者の中西輝政氏や民主党の松原仁氏も『サッチャー改革に学ぶ教育正常化への道』で彼女の改革を称賛しているそうです。 イギリス病(高福祉社会)について教えてください。 よくイギリス病と聞きますが実際にはどのような政策だったのでしょうか? ちょっとサーチエンジンでくぐったところイギリスは高福祉社会を目指していたようですが普通に働くより失業手当ての方が高収入になるなど逆転現象が起こり国が堕落したようです。 (共産主義の一種でしょうか?)現在の日本も低所得者世帯と生活保護世帯が逆転するなど同じような状況になっていると感じますが日本もイギリス病になることはないのでしょうか?高福祉といえば北欧ですが同じ事を目指し国が衰退しなかったのはイギリスとどのような点が異なったのでしょうか?イギリスはサッチャー首相が減税&福祉削減をし国を立て直したようですが、日本では福祉などを削減しようとすると共産党や公明党など‘左巻き‘の方々が騒ぐ為イギリスと同じような政策をとるのは難しいと思います。日本どのような独自の立て直し方ができるのでしょうか?? 政治家サッチャーの利点、欠点、限界、盲点、業績、影 政治家サッチャーの利点、欠点、限界、盲点、業績、影響力とは? フォークランドを巡るアルゼンチンとの闘いを決断した鉄の女サッチャーを respect して良いのだろうか?。 彼我に死傷者がでることは不可避な決断をしたと 捉えても良いのだろうか? フォークランド紛争、 鉄の女サッチャーの政治運営、外交政策、 教育バウチャー制度 人頭税導入、福祉政策、 サッチャリズム 利点、欠点、限界、盲点とは? 今のアルゼンチン、イギリスの 国家運営、外交政策、軍事政策、教育政策の 利点、欠点、限界、盲点とは? 自己責任が万延したのは サッチャーのお陰なのだろうか? サッチャーがヘルシンキ宣言に批判したの なぜ、なのだろうか? 皆さんにとって、 フォークランド紛争、サッチャー政権とは? 政治カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 フォークランドを巡るアルゼンチンとの闘いを決断した 鉄の女サッチャーを respect して良いのだろうか? 2017/02/09 16:41 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10170298645 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/マーガレット・サッチャー https://en.wikipedia.org/wiki/Margaret_Thatcher https://ja.m.wikipedia.org/wiki/サッチャリズム https://ja.m.wikipedia.org/wiki/人頭税 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フォークランド紛争 https://en.wikipedia.org/wiki/Falklands_War https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=サッチャー&btnG=&lr=lang_en%7Clang_ja https://scholar.google.co.jp/scholar?q=フォークランド紛争&hl=ja&lr=lang_en%7Clang_ja&as_sdt=0%2C5&oq=フォークランド https://scholar.google.co.jp/scholar?q=フォークランド紛争+サッチャー&btnG=&hl=ja&lr=lang_en%7Clang_ja&as_sdt=0%2C5 イギリス病 始めまして。自分は最近イギリス病について学校で授業があったのですが 授業の中で思ったのが、現在の日本と重なる点が結構あるのではないかと考えました。 現在の日本の政治的状況を見て 19世紀の終わりから20世紀の今のイギリス の社会状況がそのまま日本に再現されているように思います。 イギリスと言う福祉国家において病弊と言うべき財政難などは 今の日本においても言えるこてではないでしょうか? (もちろん日本の場合は、公共事業によるものもありますが) そう行ったなかでイギリスでは昔サッチャーさんが 国内政策で減税を断行する変わりに福祉関係を切り落とし 経済の立ち直らせたわけですが、今の日本は 経済を優先しつつ福祉も充実させようと言う、 相反する考え方をしているように思います。 今現在イギリスにおいて『イギリス病』といわれるものは 無くなったと言われていますが、 今度は日本において『イギリス病』が発生するのでは (すでに発病?)ないでしょうか? それを防ぐためにはこれからの政策のあり方としては どういったものが考えられるのでしょうか? イギリス現代史における「卵禍」とは? 多分サッチャーより後の時代と思うのですが、イギリス政治史における「卵禍」とは何のことを指すのかを知りたいのです。 日本とイギリスの議院内閣せいのちがいってなですか??? イギリスのサッチャーの改革を中心に、日本とイギリスの議院内閣制の違いを教えてもらいたいです。。お願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 最高に有能な女性! と言って思いつくのは誰ですか。 マーガレット・サッチャー、ココ・シャネル? 有名人でお願いいたします。 イギリス国鉄民営化 イギリスの国鉄って完全に民営化されている訳ではないですよね。サッチャーさんのころに民営化されたのは一部って事ですか?それは正確に何年だったかおわかりですか?その辺の流れに詳しい方,アウトラインを教えて下さい。お願いします。 『メンドリが時を告げると天下は乱れる』の実例 『メンドリが時を告げると天下は乱れる』という中国の古い諺があり、似たような『雌鶏が・・・』の諺はイギリスや他の国にもあるようです。 フォークランド戦争のとき、イギリスはエリザベス女王、サッチャー首相の時代で『メンドリが・・・』と揶揄されましたが、サッチャーは強硬策で見事に始末しました。 『メンドリが・・・』が当たらなかったわけです。 古今東西で『メンドリが時を告げると天下は乱れる』の実例がございましたら、事の大小にかかわらず教えてください。 イギリスが抱える国際問題(紛争など) 今現在イギリスが抱える国際問題を調べていますが、検索でなかなかhitしません どなたかご存知でしたら教えてください また、日本の首相とイギリスの首相の任命方法や責任や権限の範囲の違いについて等も教えてくださればありがたいです よろしくお願いします レポートの書き方について アドバイスください 文系科目のレポートを来週までに作成しなければなりません。しかし、私は理系なので文系科目のレポートは書いたことがありません。少しアドバイスを下さい。 題は安倍晋三氏の教育改革についてです。 安倍氏の教育改革(サッチャー首相の行ったものに類似)を評価するために、サッチャー首相が教育改革を実施した当時のイギリスのデータと現在の日本のデータ(類似してるか)などを比較したら良いのですか? どのような論述が望ましいでしょうか? アドバイスを下さい。 社会保障費が大幅削減され福祉が破壊されたた理由 イギリスのサッチャー元首相が死亡して、イギリス国王や政府幹部、 外国政府の元大統領・首相級の人などが参列して盛大な葬儀が行われましたが、 サッチャー元首相の死を歓喜して祝福してる国民も多数いるそうです。 その理由は、サッチャー元首相が在任中に社会保障費の大幅削減をして、 社会保障や福祉や医療が破壊され、経済が疲弊し、失業率が激増し、 国民の貧困化が進み、社会の悪化や国力の低下が進み、国民の命や健康や福祉にとって 百害あって一利なしの政策と評価されているからだそうです。 ところがサッチャー元首相は保守党の党首として3回の選挙で多数派を獲得し、 20世紀以後では最長の11年6か月も首相を務めたそうです。 サッチャー元首相の政策は、レーガン大統領やブッシュ大統領も模倣し、 イギリスと同じように社会保障や福祉や医療が破壊され、経済が疲弊し、 失業率が激増し、国民の貧困化が進み、社会の悪化や国力の低下が進みましたが、 レーガン大統領もブッシュ大統領も再選され8年の任期を務めています。 日本でも中曽根首相や小泉首相がサッチャー元首相の政策を模倣し、 イギリスと同じように社会保障や福祉や医療が破壊され、経済が疲弊し、 失業率が激増し、国民の貧困化が進み、社会の悪化や国力の低下が進みましたが、 中曽根首相は衆議院2回参議院2回の選挙で多数派を獲得して首相を5年勉め、 小泉首相も衆議院2回参議院2回の選挙で多数派を獲得して首相を5年5か月勉めました。 質問1 死んだら国民が歓喜し祝福されるような社会保障費大幅削減という、 国民の命や健康や福祉にとって百害あって一利なしの政策を推進した政治家が、 3回~4回の選挙で多数派を獲得して5年~11年も首相を務めたり、 再選されて8年も大統領を務めることができたのか、原因が不明です? 新聞やテレビの報道で社会保障費の大幅削減政策が隠されていて、 国民が気付かなかったのですか? それとも社会保障費を大幅削減しても、社会保障や福祉や医療が破壊され、 経済の疲弊や国民の貧困化が進むとは思はなかったということですか? 質問2 サッチャー首相、レーガン大統領、ブッシュ大統領、中曽根首相、小泉首相が 推進した政策はその後、少なくとも就任前の社会保障程度には是正されましたか? それとも、経済が疲弊したので昔の社会保障や福祉は回復できていないのですか? 質問3 イギリスでもアメリカでも日本でも、サッチャー首相、レーガン大統領、 中曽根首相が就任する前の、70年代が最も安定した社会だった、 国民の命や健康や社会保障や福祉や人権が最も守られていた時代だったそうですが、 今後は70年代の状況に回復することはできますか? イギリス映画におけるイギリス社会 イギリス映画を通してイギリス社会を学んでいます。エッセイで、戦後の2つの異なる年代を舞台にしたイギリス映画を選び、それぞれの映画における、イギリス社会の描写を比較し論じるという課題があるのですが、一つは80年代のサッチャー政権下におけるイギリス社会問題を扱った2006年の「This is England」を選びました。しかし比較するもう一つの映画を決めれずにいます。ガイリッチーの「Lock, stock and two smoking barrels」、ダニーボイルの「trainspotting」、ケンローチの「Kes」、はたまた、60年代のキッチンシンクシネマ(Saturday night and sunday morningなど)や、フリーシネマ、スウィンギンロンドン、など、どれを選べばよいのか迷っています。お勧めの作品がありましたら、アドバイスよろしくお願いします。 なぜ今でもイギリス イギリスは昔イングランドのポルトガル語読みがなまったものとのことですがはっきり言って日本以外で通用するところを知りません。 行ったことのある海外では大抵UKかたまにGBでした。 なぜメディアも学校もそのままイギリスを使っているのでしょうか? ちなみに今は基本地名は現地読みのようですね、ベネチアは私はベニスと習いましたが。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など