この化学の疑問どうにかなりませんか???
Q1電離度の公式が謎です。
電離度a=電離している酸(塩基)の物質量/水に溶けている酸(塩基)の物質量です。
例えば酢酸の電離度を求めようとします。
これを水にいれるとまず、この入れた酢酸の物質量が水に溶けている物質量です。 そして電離しますが、イオンの物質2つに分かれますよね。 電離している酸とはこの酢酸イオンと水素イオンの物質量をたすんですか?? だとしたら、電離度1を越えててしまいます。
おかしくないですか??
Q2僕はこの前、化学反応する物質について、何mol生じたか??
とかやってきました。 そのときはまったく電離とか気にせずやってたんですが、硫酸とか言ったら水溶液指してますよね。
それなら電離しているはずなんで、それを電離とか習ってないのに
求めていたんで化学反応に電離している、していないとか考えなくてもいいんですよね??