- 締切済み
4ヶ月の息子 の違和感
度々こちらでお世話になっています。 首がすわらない、目が合いにくいなど色々質問したのですが、やはり不安が拭えないのです。 この前、ちょっとした検診があり、病院の先生にもみて頂いたのですが、どうやら首はすわっているようで、安心したのもつかの間、やはり縦抱きしていると目が合わないのです。なんだかどこを、見ているかわからないし、反応も鈍いです。 寝かせている状態だとよく目もあい、追視もするし、あやせば笑いますが、まだほとんど声を出して笑わないし、なんだか赤ちゃんてこんなだったかな?とすごく違和感を感じるのです。 母の勘というか… 小児科の先生には僕には普通に見えますが?と言われましたが、どうしても息子が普通には見えません。 自閉症児は抱っこが嫌いとありますが、そういえば、息子は横抱きが嫌いです。 あと男の子に多い障害と聞いて気になります。もう息子がそうとしか思えず、毎日辛くて辛くてたまりません。 どこに相談したら、よいのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ynmammam
- ベストアンサー率17% (130/730)
普通の赤ちゃんだと思いますけどね。 度々質問されてるならもうご存知かもしれませんが、首がしっかりして縦抱きが可能になると横抱きを嫌がったりします。 なぜか? 縦だと周り景色が見え(横だと上しか見えない)るから楽しいというか、興味津々なんですね。 だから目が合いにくい(合わない)です。(それより周りを見たいから。) うちの子供たちも縦抱きし始めたら、目を合わせず周りをジーッと見てました。 横抱きだと暴れて縦にするとおとなしくなるし。 声を出して笑うのも、まだ4ヶ月ならそうないですよ。 1歳3ヶ月の娘は誕生日過ぎた頃から、声を出して笑うなぁて思うようになりました。 ちなみに息子は4ヶ月健診では体重増加不良、10ヶ月健診では言葉の遅れを指摘されてます。(市にも連絡がいってる。) 現在年少ですが『あんたちょっと黙っときなさい』と言うくらいお喋りです。 育児書等にある赤ちゃん発達過程はあくまで目安。 たくさんの赤ちゃんを調べ、○ヶ月~×ヶ月の間に出来るようになるということから、本には○ヶ月から出来るようになる赤ちゃんもいますって書くわけです。 首がすわり、腰がすわり、ズリバイ、ハイハイ、立っち、つたい歩き、あんよ…だいたいこんな流れ(だったかな?)でも、赤ちゃんによっていつからかは違いますし、途中すっ飛ばす子もいます。 私は歩くのが早かったようで9ヶ月でウロウロ歩いてたそうです。 息子はハイハイが出来ずずっとズリバイでした。 娘はズリバイがあまりなくハイハイ(娘で初めてハイハイを見ましたよ)で、先月半ばから歩き始めました。 先生にみてもらっても不安が払拭出来てない様子。 そんなに気になるなら、近所の小児科全てに行って各先生にみてもらっては? これだけの先生に大丈夫って言われたんだって安心材料になります。 それでもモヤモヤが続くなら貴女自身が精神的に病んでる可能性があるので、精神科なりで気持ちを平常にするようにして下さい。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
#2です。お礼ありがとうございます。 >なぜ覗きこむのはいけないのですか? >何か発達の妨げになるのですか? >焦点を合わせる力がないと言っても息子はもう4ヶ月なので、、その力はもうついているのかと思っていましたが、、 ちょっとばかりわかりずらい図ですが。 http://www.jaco.or.jp/mame/index5.html 3歳までは「なるべく遠く」を見るように促すのがいいそうです。昔は「天井からガラガラをさげる」などの工夫をしましたね。近くは「嫌でも見る」のですが、遠くは「意識しないと見ない」ので。 昔、「目におでき」(いわゆる、モノモライ)ができた赤ちゃんに、家族が「片目だけ眼帯」をつけさせたところ、その子は「片目が失明」したとの話も聞いたことがあります。「目は見えている」が、それを受け取る「脳の機能」が発達しなかったためです。 乳幼児は大抵の運動機能が3歳までに爆発的に発達し、その後は「使う機能のみ残り、後は消えていく」ことで「神経回路が整理されていく」と考えられています。 お節介ながら、子どもの発達が心配ならば「目と手の連携運動」や「粗大運動」をたくさん経験させるのがいいでしょう。いわゆる「赤ちゃん体操」と言うやつです。 また、乳幼児は「話せない」うちから「内言語」と言うものを持ちますので、周囲がなるべく「簡単な言葉」で「物を見せながら」話しかけるのは、有効でしょうね。 ただし、かなりの年齢にならないと「赤・青・黄・緑」以外の色は判別できませんので… ご参考までに。
自閉症ですね。 と言って欲しいのでしょうか。 自閉症じゃない。と言っても信じられない、と言うなら。 反応が薄く3歳まで喋らなく、6歳までなぐりがきしか出来なかった甥っ子。今や二十歳になり、東大に通っています。 赤ちゃんの頃から愛想が良く、幼児の頃は社交的だった別の甥っ子は九九でつまずき学習障害があることがわかりました。小学校4年で支援学級へ。そこでは読書に明け暮れました。中学校では塾に行かずとも常に成績が五番以内で、今、生徒会長をしています。 どんな子どもでも宝物。他と比べない。 母親が愛情深く育てることが一番大事です。
- suzuko
- ベストアンサー率38% (1112/2922)
支援学校教員です。 >やはり縦抱きしていると目が合わないのです。なんだかどこを、見ているかわからないし、反応も鈍いです。 >寝かせている状態だとよく目もあい、追視もするし、あやせば笑いますが ご存知かもしれませんが… 生まれたばかりの赤ん坊って、よく周りが見えていません。焦点を合わせる力がまだできていないからです。 乳幼児期に視機能能力は飛躍的に発達します。ですので、この時期に「しきりに赤ん坊の顔をのぞきこまない」と指導する保健師もいます。 お子さんの目の発達のためにも、近くでの「覗き込み」はやめてあげてください。 >自閉症児は抱っこが嫌いとありますが、そういえば、息子は横抱きが嫌いです。 自閉症児が「抱っこが嫌い」なのは、縦抱きだろうが横抱きだろうがオンブだろうが「全て」です。 これは接触などの感覚過敏からきていると考えられています。 ですので、感覚過敏を持つ子は「同じ服を着たがる」「新しいタオルを嫌がる」などを示します。また「自閉症児」=「感覚過敏」でもありません。多いのは確かですが… 昔から「男の子は、女の子より育てにくい」と言われます。「一姫2太郎」は先に育てやすい女の子を育てるほうが、親には「楽」だからではないかと… また、医療が発達していなかった頃は、男の子がよく死んだので「幼い時は、前髪をおろし、女の格好をさせる」風習もありました。男児の出生率が女児より高いのは、自然の妙でしょう。 「男の子って、どうしてこうなの?―まっとうに育つ九つのポイント」 http://book.akahoshitakuya.com/b/479421118X 「どうして?」と不安になるのは、男の子のお母さんならば「普通」かと… そのような相談の窓口として、地域の保健センターがあります。 ご参考までに。
お礼
ありがとうございます。 なぜ覗きこむのはいけないのですか? 何か発達の妨げになるのですか? 焦点を合わせる力がないと言っても息子はもう4ヶ月なので、、その力はもうついているのかと思っていましたが、、 またおしえて頂けるとありがたいです
- petit_mais
- ベストアンサー率60% (1351/2224)
相談する場所としては、乳児健診がいちばん良いと思います。 私の娘は、1歳をすぎても1つも言葉が出なかったため、 1歳児検診で、小児精神科の先生が控えていらっしゃる部屋に通されました。 その後、5回ほどカウンセリングに通いました。 私は、自分から相談するつもりはなかったのですが、 あまりにも娘の反応が悪かった(?)のか、担当した方が心配されて、 「先生にお話を伺いましょうか」という形で、誘導されました。 ハッキリ言って、私はありがた迷惑だったのですが・・・ せっかくの厚意を無下に断るのも気がひけたので、先生の話を聞いた次第です。 声を出して笑う目安は、あくまでも生後4ヶ月ごろ「から」です。 私の娘のように、1歳10ヶ月で初めての言葉が出る子もいます。 (ちなみに、最初の言葉は「これ」でした。「こえっ」としか聞こえなかったですがw) 心配には及ばないし、「なんで?」「どうして?」という不安を、 赤ちゃんは敏感に感じ取るそうなので、ゆったりとした気持ちで赤ちゃんに接する方が良いと思います。 私がカウンセリングに通って思ったのは、 カウンセリングを受けても、必ずしも不安感がなくなるものではなく、 先生との相性によっては、逆に不安感が増したり、自分の育児を否定されて悲しい気持ちになったり、 逆効果になることもある、ということでした。 質問者さんが、どこかに相談されることで、不安感がなくなったり、軽くなるのなら、 相談される意味はありますが、おそらく「様子見」といわれるにとどまると思います。 ああいうプロの方は、安易に「大丈夫」という太鼓判を押しません。 私の印象では、マニュアルに書いてあるような方法を勧めて、いかにも母親の接し方が悪いような言い方をします。 私はとても気分が悪かったです。 先生との相性もあると思いますが・・・ 私にはカウンセリングは合わなかったので、5回で通うのをやめました。 その後、娘は自分なりに言葉を増やしていって、3歳を迎える頃には、 周りの子と大差ない程度に会話ができるようになっていました。 今は小学3年生で、母親の私が言うのも変ですが、成績は良い方です。 あの頃の心配、不安はなんだったのだろう、という気持ちです。 今、診断を求めることはできないのですから、お子さんが喜ぶ方法で抱っこしてあげたり、 たくさん相手をしてあげるとか、今までどおり接していれば良いと思うのです。 先に書いたとおり、お母さんが思い詰めた表情をしていると、赤ちゃんが不安な気持ちになってしまうので、 肩の力を抜いて、ゆったりと・・が良いと思います^^ 赤ちゃんの成長は、1つクリアすると、またすぐに次の心配が生まれるものです。 あまり心配しすぎないでくださいね。
お礼
どんな子どもでも宝物。確かにそうですね。。 親の愛情が一番ですよね。 分かっているのについ、余計な事ばかり考えてしまいます。 反省です。