締切済み 富の再分配で一番得をする人は? 2021/12/03 17:04 富の再分配行った農林省の官僚は、なぜ、政治家に出馬し自ら権力や金を欲っしたのですか? https://kotobank.jp/word/和田博雄-154164 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 tanakanono ベストアンサー率24% (134/553) 2021/12/03 23:25 回答No.1 政治家が得しないことをしないでしょ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事政治 関連するQ&A 富の再分配と官僚 東大卒の官僚など、実力や競走で何でも自分が1番を取らないと気が済まない勝気な人というのは、自分より頭が悪い人が金持ちだったりすると、忌々しく思うものですよね?社会主義に隔たり、やはり公権力を利用して政治に働きかけ、富の再分配(略奪)を考えますか? 富の分配 新潟とかで庶民がささやかな全財産を なくしたりして気の毒なとき、 お金持ちの人たちはそんなに動かない 気がします。もちろん立派なかたもおられますが。 困っている人たちはとにかくお金が必要なんだと 思います。 お金持ちって、その人の努力とかでお金持ちなんだから 財産はその人のもんだけど、けちで独占欲が 強い人が多いのかな・・ あるいは、どうせ焼け石に水程度に思っているのかなあ。 テレビで大きい指輪付けて立派そうな事言ってる 人を見たらなんかなあと思ってしまいました。 庶民のひがみかな・・ 自分がお金持ちになっても富をこまっている人の ために分配できるかは自信ありません。 近年ますます富の集中が進んでいるような気がします。 それは一方で、貧者を生み社会不安にもなります。 みなさんはどう思われます? 枢軸国と連合国 第二次世界大戦は枢軸国対連合国ですが どちらも連合している訳だから どちらも連合国になると思うのですが このくくりはどうやって決まったのですか? それぞれの言葉の意味が分からなかったので調べてみたら 枢軸 https://kotobank.jp/word/%E6%9E%A2%E8%BB%B8-540443 1 物事の中心となる部分。「―産業」 2 政治や権力の中心。「国の―」 連合 https://kotobank.jp/word/%E9%80%A3%E5%90%88-152084#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 1 二つ以上のものが共通の目的のために結び合うこと。「―して共同の敵に当たる」 だったのですが、どういう理由で 枢軸国と連合国という言葉を使ったのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 政治家、官僚の考え 政治家とか官僚など偉い人達って、 内心は、地位、肩書き、名誉、お金など 欲を満たすためになっている人がほとんど なんでしょうか。 正統派の考えを持っている人ってどれくらい いるんでしょうか。 また、欲だけで勤まるような職種なのでしょうか。 他に弁護士とか検事とか医者とかだと どうなんでしょうか。 本音の部分は本人にしか わからないかもしれませんが よろしくお願いします。 官僚って何が問題なわけ? 官僚に甘すぎるという指摘を自民党の大臣が次々国会の場で指摘されてるのを数日前に見ました。 まるでこの世は官僚が支配していて、自民党は「官僚に使われているだけだ」というようなことまで菅直人という人が追求してました。 で、官僚支配の官治国家だとしても何が問題なわけですか? 戦後は閣僚なんかも官僚上がりばっかりでしたよね? 問題は政治権力を金で買って金権政治体制を作り上げた政治家(一部の自民)に問題があるような気がするし、それ後自民で大きな派閥となって独走路線まっしぐらな現状で世襲政治まで作り上げたのでは?? 官僚がどうのこうの言う前に自民は物凄く問題な党だと思います・・・ しかも自民が野党だったときには公明党を政教分離に反しているというようなことまで言っておいて、いまはお互いを利用しあって連立してるという構造も、票のためなら手段は選ばずという感じです。 ちなみに自民は官僚を擁護してるような気がしますが、なぜ官僚は良くないとして国会で大きな批判になってるのかしら・・・ 結局、だれが政治家になればいいのか? お世話になります。 ここ何年も、政治のトップである内閣総理大臣が1年たたないうちに辞め、そのたびに政治空白が生まれ、国民はあきれ果てています。 本当に、ここ数年は 「夏になると総理が辞任し、9月になると新しい総理が出てくる」 の繰り返しで、Nテレビの黄色いTシャツや、甲子園の高校野球に次ぐ、”夏の風物詩”になった感すらあります。 そのうち”新総理”は秋の季語として俳句の季語になるんじゃないでしょうか? 冗談はさておき、もうこの国はいったい誰が政治家をやればいいのでしょうか? 与党も野党も二世議員ばかりで、親の七光りで苦労知らずのお坊ちゃまばかりだし(何人の二世議員が総理を辞めたことか・・・)、 官僚出身議員は出身官庁の利益誘導に躍起だし、 タレント議員は選挙の時はロクに公約も説明できず比例代表制選挙の広告塔の役割だけ。国会では挙手要員だし、 そもそも選挙にお金がかかりすぎるので、そもそも金持ちでなくては出馬できないし、 市民のカンパに頼って出馬したカン直人なんか、結構がんばってるな、と思ったら結局出世欲だけの人間だったし、 選挙に弱くてやっとこさ当選した議員は、いつもいつも選挙の事で頭が一杯だから、役職に就いても官僚の作った作文に頼り切って、結局操られているだけだし。 -------------------- 子供のころは大人たちが街頭インタビューで 「結局、誰が政治家になっても同じでしょ」 という回答は ”そういう回答をしていれば、いっぱしのオトナに見えるだけのカッコつけた中身のない回答なんだよな” と思っていましたが、本当に「誰がやってもおんなじ」だってことがわかるようになりました。 -------------------- あ、ちなみに 「そういうこというならお前が出馬しろ」 と言われるかもしれませんが、私はお金がないので無理です。 「自分が出馬しないなら文句言うな」 と言われるかもしれませんが、国民である以上、議員を批判する権利はありますのでこの手の回答は受け付けません。 この国の政治を誰に任せればいいのでしょうか? キタノタケシ とか ホシノセンイチ とか シマダシンスケ とか マヤミキ とか アマミユウキ とかの個人名での回答は求めません。「理想の上司アンケート」じゃないんで。 まじめな回答、よろしくお願いします。 富の分配 国際貿易が富の分配に与える影響って何だと思いますか? 富の再分配はなぜ難しいか? カテゴリー違いでしたらすみませんが、ここで質問させて頂きます。 私は現在国際関係を勉強しており、たまたま今日「富の再分配」の概念を再確認する機会がありました。私は社会を安定させる、また消費をスムーズに活性化させるというその概念を改めて理解し、すばらしい考えであると個人的に思いました。しかし現実の日本社会(世界でも)では一般的に、富の再分配がうまくいっていないと言われていますが、 1富の再分配を理論通りに行おうとしたときに、具体的に何が難しいとされるのでしょうか?(何がそれを妨げるのか?) 2再分配の手法が複雑化する現代の日本で、経済非効率を減らしつつ国民の富を分配するには、どのような手段が考えられると思いますか? 質問が分かりにくいと思いますが、気軽に回答してみて下さい。補足要求も歓迎しています。 富の再分配 会社経営者などで財産を築いた人が、自分の財産を何か価値のあるものに使いたいと考えたとき、 どういった内容のものに使っているのでしょうか?投資目的ではなく、寄付や援助など、大きな意味で自分に返ってくる(他人のためにお金を使うことで徳を積む)ようなもの限定です。 たとえば、ユニ○ロやソフト○ンクの社長などは、どんなものに使っているのでしょうか。 中国の権力のチェック機関について 日本では、マスコミが「第4の権力」といわれ 国家権力のチェックを行うのに 欠かせないといわれています。 また、野党も与党の暴走を止めるため ブレーキ役を果たしているといわれています。 昨今、日本では政治家のお金の使い道が 問いただされていますが… 中国では賄賂が問題となっているようです。 元官僚が、賄賂で私腹を肥やし、 外国で豪邸を立てているという方もいるとか… さて疑問 1.中国では「日本のマスコミ・野党」にあたる 権力のチェック機関はありますか? 2.あるとしたらどんな団体ですか? 政治家や官僚以上に特権的な人種 念のため、政治的権力を持った人、税金を財源に高給取っている人達には自覚して欲しいし、謙虚さは失って欲しくない。立場を悪用した犯罪があれば厳罰で当然。現状不満多い。決して政治家、官僚の肩を持つ気持ちは全くない。その上で言いたいことあり。 例えば総理大臣は勿論高給取りだし権限も強い。特別機で外遊出来たりするのも特権に数えていい。外遊先でも最高級ホテルに当然泊まる。うまみや特権だけ見ると羨ましい限りだがしんどさもピカ一。責任がとてつもなく重い。何かにつけて悪者にされる。どんなに挑発されても少し言い返せば袋叩き。冷静に考えると特権やうま味だけ見て、憧れるのはあたらない。普通の国会議員でも相当な議員歳費で、これを給料と考えると高給取りですが、入ってくるお金も多いけど出ていく金も多い。落ちたらただの人。あくまでも代議士に復活したいなら歳費が入らず出ていく金は削れない(事務所等の維持のために)。官僚だって給与水準は高めで福利厚生にも民間より恵まれていますが悪者にされ続けて辛抱しながら激務をこなしています。 その点、テレビのキャスターや門外漢の立場で政治を批評したり、特定の政治家を誹謗中傷したり茶化しているマスコミ人こそ特権的だと思います。はっきり言って政治的権力を持った人を貶すと、人気者になれます。この3月で退いた古舘伊知郎や、かつての久米宏、筑紫哲也が例えば安倍晋三や石原慎太郎をかなりアンフェアなやり方で批判してましたが進歩的な人は援護射撃してましたし自民党支持層、保守層でも、(思想的観点で安倍晋三や石原慎太郎を支持しても)マスコミの権力には案外無批判に思えます。 タレントや文化人として有名でも政治に明るくない人で、批評だけ一人前の人もたくさんいます。まだ真面目な意見を言って、反対意見を聴く度量のある人は全然いいです。あまり言う人いないですがお笑いや、面白おかしい系の人、あるいは容姿で売ってマスコミに出たうえ利用されてビッグネームになった人、この系統本人は悪人ではないですがたちが悪い影響力を与えています。バランス感覚、普通の教養がある一般人が疑問を感じて意見を言っても「相手お笑いでしょ。真面目に考えすぎや」とか「まだ可愛らしい娘さんなんだから目くじら立てる方が大人気ない」と言われたり思われたりする。 名前が売れているアナウンサー、キャスター、ジャーナリスト、評論家、タレントは、政治的権力は直接ないでしょうが、一般庶民より特権的部分もあり普通よりは高給取っています。反論や抗議に対して少なくとも政治家的な責任はありません。政治家や官僚はうま味や特権もありますが、責任もとてつもなく重く、日常的に罵言暴言を浴びせられ、反論すると内容以前に余計立場が悪くなります。こんな理不尽が日常です。権力も財力も持たない一般市民の大半がこの現実に気づいていないと思いますがどうでしょうか?それとも私が政治家や官僚に甘すぎるのでしょうか? 官僚たちが儲ける仕組みは? 官僚が、自らの天下り先を確保するためにいろいろやるのはわかります。 引退後、天下り先でおいしい汁を吸えるためにがんばる、わかります。 しかし! 引退前にも、官僚は稼ぎたいわけですよね? 天下り先への便宜などを引退前に行っても、見返りは引退後の天下り実行後。 それだけのために多くの労力を使って便宜をはかるかというと・・・? ということは、引退前にも官僚が儲ける仕組みがあると思うのですが それはどのような仕組みですか? できればその主なもの上位3つを教えてほしいです それに関連し予算を多く分配すれば影響力が強くなるのはわかりますが 実際に、具体的にはどのような見返りをもらっているのかも気になります。お金ですか?土地ですか?車ですか?株ですか? 以上わかりやすく教えてくれる人がいれば、よろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 内需拡大すれば、何故、国が豊になるのですか。 経済の基本ですが、「内需拡大すれば、国が豊になる」とよく聞きます。 それで、景気促進の為、公共投資の拡大や減税等の財政政策や金融政策がなされます。 なるほど、人間の体で言えば「血液」の循環がよくなり、つまり「お金」の回転が良くなり、一時的には、経済は良くなると思います。 しかし、考えてみれば、国の中で、循環が良くなっているだけで、国全体としての「パイ」(総量)が変わらないのであれば、国全体としては、本当の意味では、豊かになっていない気がします。 国全体として、本当に豊になる為には、輸出等で、外国から稼いで、日本全体の「お金(富)の総量」を増やし、「パイ」(総量)を大きくしないと、国全体が豊ならないと思うのですが、間違いでしょうか。 経済の基本と思いますが、恥ずかしい話しで恐縮てすが、お教え願います。 https://kotobank.jp/word/%E5%86%85%E9%9C%80%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E7%AD%96-159600 公職選挙法の寄付行為禁止について 最近のニュースで菅首相が500万円を超えるボーナスをもらうという話を聞きました。 私は、最近つくづく思うのですが、 世の中には、金や地位や権力より、「名誉」が欲しいと思う人はいると思います。 別にこういった人が偉いと言っているのではありませんが、 金や権力を欲しがる人のほうが社会に役立つとも言えないでしょう。 そうすると、報酬を返上したり、国や自治体に寄付をすることが、何故いけないのでしょうか。 たとえば、 「私は、立候補と同時に1億円市に寄付をして、市民税を一人千円ずつ減額するようにお願いしました。」とか、 「私は、当選したら、10億円市に寄付をします。市民税を一人1万円ずつ減額します。」 などといったキャンペーンが何故法律で禁止されるのでしょうか。 ここには、体制側の官僚・現職政治家たちの既得権益の保護の思惑が渦巻いているように思えてなりません。 それで質問です。 (質問) 政治家や選挙の立候補者は、法律で国や自治体への寄付が禁止されています。この法律の正当性についての哲学的な説明をお願いします。 (現行法や政治体制は、この際考慮せず、人類一般を前提にお願いします。すでに現行法の解説は他の質問でされています。) (参照OKWave) http://okwave.jp/qa/q4643904.html 統治形態の変遷小史 統治形態の変遷小史 人類が誕生して以来、一体どのように人間は統治されてきたのであろうか。 今でははっきり言えるが、まず最初は、最も強い者たちが、自分たちの掟を他の者たちに物理的に押しつけたのである。 強者はその力によって、富や財産を蓄積していった。強者の子供たちは、その富を相続し、こうして強者の統治は有産者の統治へと移っていった。 有産者は統治し、彼らの従者の中で最も知恵のある者たちによる緒発見によって、次第に知識を獲得していった。 次に有産者たちは、専門知識人による統治を実現するため、かれらの知識を民衆のすべてには与えないように気を配った。 こうした専門知識人たちは、世襲の優越性を一般民衆に信じさせて、民衆を搾取し抑圧し虐待したのである。 やがて民衆は、こうした専門知識人たちを打倒し、自分らを統治する他の専門知識人たちを民主的に選び出すにいたった。 「権力の座についた知識人」であった。 しかし、知識は知性ではない。だから、事はうまく運ばない。なぜなら、知識というものは、どんなコンピューターでも行うことのできる記憶作用にすぎず、それによって問題の解決策を発見することはできないからである。 そこで「統治する知識人」は、その権力を保持するために、天才たちの発明を利用し、善意の発明家たちが考え出したものを殺人目的に利用した。 ついで「統治する知識人」は、管理の技術を教える高等専門学校を創設した。つまり、「高級官僚」の養成である。これらの高級官僚は、他者の発明を、自分たちの利益のために利用して統治することを学んだ。 権力を持つ天才が、権力を持つ知識人にとって代わらなければならない。 高等専門学校が提供するのは天才では全くなく、いっぱいに詰めこまれた記憶でしかない。良識と知性を獲得するのに、この学校を卒業する必要はない。 どの世代も、発明家たちを生み出すが、人類という種の生存を危険にさらすために、権力がそれを利用する。そして、こうして利用され裏切られた発明家たちは、自分の発明品が、罪もない人びとを殺りくするために用いられるのを見て、嘆く。 こうしたことは、もう続いてはならない! 人類を今も進歩させ、また常に進歩させてきた唯一の人びとに、権力を与える時である。それは、統治している時に、自分たちに何ができるかを示す機会をすべて持っていた、筋骨たくましい乱暴者や有産者、専門知識人、政治家、軍人のいずれでもない。そうではなくて、それは、自分たちに何ができるかを示す機会を全く持つことができずにきた唯一の人びと、すなわち天才たちである! (1994年ラエル著天才政治) いかに? 公職選挙金の行方、公共サービスの充実、福祉還元 国会議員などの政治家を目指して、公職選挙に出馬するには、何百万円、何千万円レベルの金を要すると思います。この金を、選挙管理委員会みたいなところに支払うと思いますが、その後ドーなりますか?日本国家の収入になって福祉に当てられますか? 当選したり、落選しても規定以上の票があれば、供託金の一部が立候補者に戻って来ます。ですが、惨敗落選者の供託金は全額没収です。これがドーなるか、気になる。 公園にブランコが出来る?老人ホームが建つ?図書館の運営費?高速道路?水道管工事?官僚の給料? 農地や山林の相続税 いつまで農地や山林に相続税をかけておくのですか?富の再分配をいつまでもやっていては、後継者不足(跡取り、世襲を否定しているのだから)で等しく小さくなりましょうだと大規模化は無理です。また、小さな土地を貰い受けた小作農は、ほぼ小さい土地では農業で生活出来ないためサラリーマンになっていますし、相続税も払わないサラリーマンに小さな家庭菜園は不要です。 農家は農地がなければ生産が出来ないから、農地解放したのではなかったのですか? それを相続税などかけたのは、全員に土地を配って、国が固定資産税を徴収するためですか? 小作農はもういないのですから、昔のように相続税は廃止にし、安定的な農業と、相続税を廃止にしていただきたいです。 それから木材の価格が下がっていて売れず、固定資産税や相続税だけが取られています。こちらに関しても、国策として考える必要があります。 政治家の目は節穴では?官僚政治では困ります。 強者が弱者を餌食にするのは、人間社会でも働く法則でしょうか? 強者が弱者を餌食にするのは、人間社会でも働く法則でしょうか? 政治カテゴリーによく首を突っ込んでいるのですが、社会的弱者に属する人や集団を排斥し差別する人の投稿が、守ろうとする人の投稿より圧倒的に多いように感じるのです。 植物には住み分けというのがありますが、同じ場所にある場合、より生命力の旺盛な種がそうでない種を駆逐して繁茂しますよね。 動物の場合はもっとはっきり、肉食獣が草食獣を食べて生きて生きます。人間社会の場合、途上国ではやはりこの法則がはっきり見えます。一部の権力と富を持った支配階級が、権力も金も無い大部分の弱者を徹底的に搾取する社会が固定化しています。アメリカの支配階級は全世界で傀儡政権を作って一般民衆を弾圧し富を略奪し続けています。 人間社会は違うと教えられて来たはずなんですが、日本社会もどうもその法則から抜け出せていないと見えるんです。日本にも支配階級というものが形成されています。官僚や利権政治屋、大企業が日本社会を自分たちに都合のいいように動かしており、弱者の立場を代弁する共産党や社民党が一向に反撃できません。在日は日本のマイノリティーであり、弱者です。その彼らを見下し、差別する投稿が政治社会カテゴリーでかなり優勢です。 人間社会も所詮、生物社会の法則に従うのか、強い者が弱い者を食う。人類の進歩、幾多の血を流してたどり着いた民主主義社会というのは幻想に過ぎないのか?戦時中の反省から、ずっと反権力で弱者の立場からモノを言っていた朝日新聞も数年前から、完全に世界一の強者であるアメリカの腰巾着のような新聞になってしまいました。最大多数の最大幸福なんてのは、所詮不可能で、人間社会も落ち着くところは、一部の強者が残りの大分を食うような社会ということになるのでしょうか? いや、人間社会は違うというなら、どこがどのように違うのか教えて下さい。人間社会には動物社会にはないモーメントが働く可能性があるのでしょうか? どうも今の日本社会を見ていると悲観的になってしまいます。 日本人はなぜいじめられても怒らない? 日本の政治システム、行政システム、経済システム、税制システム、社会全体を見ていると、 強者や権力者(政治家、官僚、各種法人の経営者)が自分につごうのいい法やルールを作り、あるいは強者に都合よく法やルールを捻じ曲げてしまい、弱者をいじめて負担させて搾り取った富を、強者が合法的にむさぼり食らう、という仕組みになっています。 大人の社会でこんな理不尽な「合法的な庶民・弱者いじめ」がまかり通っているのですから、子供の間でいじめがなくなるはずがありません。 強者よりも弱者のほうが圧倒的に数が多いので、地方選挙でも国政選挙でも、選挙をやれば弱者側が過半数をとれるはずなのですが、この国の国民はいつも 「自分をいじめる強者側の代表者、立候補者」 を選出しています。 なぜ日本人は自分がいじめられて虐げられているのに怒らないのでしょうか? 小沢一郎氏が中国、韓国の反日寄りなのは、なぜ? 小沢一郎氏が中国、韓国の反日寄りなのは、なぜ? 彼の行動、発言を調べると、中国、韓国の反日が喜びそうなことを、いろいろとしています。 ・外国人参政権を推進。 ・米軍を排除し、日本の防衛力をそごうとしている。 ・天皇の先祖は渡来人だと、天皇の日本における正当性を揺るがすことを発言している。これは事実の可能性があっても、日本国を守ろうとする意志がある人なら、まず口には出来ないはずです。 ・中国、韓国を訪問した際の、彼の一連の行動は、中国、韓国に媚びを売っているように先方は捉えるようなことをしています。 他にも、何かと中国、韓国よりの発言が目立ちます。 彼を単に売国政治屋と片付けるのは簡単ですが、彼が、このような信条を持つ源は一体何なのでしょうか?彼について回って、観察したわけではないので、想像するしかないのですが。 1. 単に金を受け取っているだけ。政治屋にとっては金が権力の源。彼は権力欲に取り付かれている。権力のために必要な金が得られるなら何でもする。 2. 単に、外交センスがおかしいだけ。彼は、アジアの友好を信条としているだけなのだが、方法を誤っている。 3. 日本人に対して恨みがあり、日本をつぶそうと考えている。 どれも違うような。。。全部、合わさっているとか? 彼がこのような行動に至る理由とは何なのでしょうか? ご存知の方、こうではないか、といったお考えをお持ちの方、 よろしくお願いします。 単に、彼を非難するだけの投稿はご遠慮願います。別の機会にでもどうぞ。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など