ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:測定結果の記入方法) 測定結果の記入方法とは? 2021/11/08 11:16 このQ&Aのポイント 旋盤加工した製品の寸法を実測し、データ用紙に記入する方法について実測値と規格値の誤差を記入する方法と実測値を記入する方法の比較正しい測定結果の記入方法について 測定結果の記入方法 旋盤加工にて加工した製品の寸法を実測し、その結果をデータ用紙に記入していますが、実測値を記入するのと規格値に対して誤差を記入する方法とでは、どちらが正しいのでしょうか。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー okvaio ベストアンサー率26% (2018/7727) 2021/11/08 14:11 回答No.2 補足の回答 >測定結果をお客様へ提出するデータ用紙について、 実測値を記入するのが一般的だと思うのですが、 JISやISO等定められたものが有るのでしょうか。 ISOにおいて、決められた書式(測定値を記載する旨の要求)は ありません。 監視及び測定が必要な対象を決め、妥当な結果を確実にする ために必要な,監視,測定,分析及び評価の方法は、顧客の 要求を満足するものであれば良いかと思います。 質問者 お礼 2021/11/08 15:06 回答有難うございます。 お客様の要望に応えていく方向で対応していきたいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) okvaio ベストアンサー率26% (2018/7727) 2021/11/08 11:31 回答No.1 正しいかどうかは分りませんが、一般的には測定値を記載すると 思います。 「規格値に対して誤差を記入する」の、目的が分りませんが、 品質の傾向を掴むためなどにデータを使うことはあると思います。 質問者 お礼 2021/11/08 11:53 説明が不足しておりました。 回答して頂き有難うございました。 質問者 補足 2021/11/08 11:51 説明が不足しておりすみません。 測定結果をお客様へ提出するデータ用紙について、 実測値を記入するのが一般的だと思うのですが、 JISやISO等定められたものが有るのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり品質管理測定・分析 関連するQ&A 測定精度について 旋盤加工部品を加工し主にマイクロメータで測定しています。 具体的には外径寸法φ3[-0.006:-0.0026]やφ3[-0.01:-0.015]など許容幅がことなるのですが1つのマイクロメータで同じ測定精度で測定保証していますが、問題ないのでしょうか? また、JISなどで測定精度に関するものがありましたら規格番号を教えて頂きたいと思います。 マイクロメータは年1回は精度点検しております。 宜しくお願いします。 記載内容に誤記があり申し訳ありません。 外径寸法φ3[-0.006:-0.0026] が 正しくは、 外径寸法φ3[-0.006:-0.026] です。 実測データからの誤差を求めるためのサンプル数とその方法 マンセル色票と呼ばれる、1600色のデータの分光特性を調べようと思っております。それを基本データとし、ある実測データの解析を行う予定です。 しかし、1600と数が多く、すべてを調べるのは不可能なので、以前に実測したデータや、公表されているデータを使いたいと考えていますが、実験環境が同じとは限りません。 そこで、いくつかサンプルを抽出して実測し、誤差何%、よって、実測データの解析結果の誤差何%、という最終結果を得たいと思っています。 質問は、 ・どれくらいの数のサンプルを、どうやって抽出すればよいか ・誤差と許容範囲の計算方法 以上を教えてください。よろしくお願いいたします。 幾何公差・同軸度の実測値記入について 例)「◎φ0.02」2円の中心点からの距離0.015(実測値)と仮定します。 この場合、データーシートに結果を記入するにはφ0.03が正しいと思うのですが、皆さんは如何でしょうか? この質問の意味ですが、取引先の実測値記入が統一されてないためです。 実測値を直径(2倍)又は半径で考えても規格を直径又は半径に置き換えるかで答えは同じです。ただ、記入されてくる値は0.03や0.015が大半でφ0.03と記入されている事はあまりありません。正解は何なのでしょうか?又、考え方の違いで誤解を招くケースもあります。 宜しくお願いします。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム 製品形状の測定は? いつも勉強させて頂いています. さて、NC旋盤で円筒形状の製品を加工しています.ただし筒形状ではなく、ソロバン玉や牛乳瓶、鼓形状など 様々な形状です. この形状のNC旋盤加工後の形状と図面形状の検証に悩んでいます. 形状精度は ±0.02以下 です. 現場レベルでは、1~2mmtの板に図面形状を加工し、その板を加工製品に押し付け、板の形状と製品形状の誤差を目視確認する方法を取っています. この時の加工機は、NCフライスやワイヤーカット加工機です. 目視確認は人の誤差がありますので±0.03~0.04 程度です. 他の方法として、形状測定器(二次元および三次元)にて測定を行い、図面形状を検証しています. この方法は精度は十分に出ますが、ご存知の通り測定時間が非常にかかります. 最近では、この形状保証(検証)を強く求められており、現場レベルで形状精度±0.02 が確認できる方法で悩んでいます. 良い方法やアドバイスがあれば、ご教授願います. 検査成績書(測定値)の記入方法 検査成績書(測定値)の記入方法についての問合せです。 客先提出用のある機械部品の検査成績書があります。 その様式(帳票・書式)は電子版(エクセル形式)の雛形があります。 1)指定された寸法箇所を測定して、その測定値を記入します。 2)規格値(公差)に対して合否判定も記入します。 測定値と合否判定をエクセル上で入力して検査成績書を作成(清書)し、 印刷したところ、上司から「測定値は手書きで記入するように」と 指導されました。様式を紙で出した後、手書きせよ。ということです。 また、「手書きでなければ改ざんになる。」とも言われました。 パソコン作成でも手書き作成でも測定値が正しければ成績書として問題ない。 と考えますが、一般的にはどうなのでしょうか。 コレットのヒラキ量について教えてください。 はじめまして。 当方金属加工NC旋盤に2年勤続しております。 この度初めてコレットの作成することになり、製品図面を確認すると【ヒラキ量】というものがありました。 旋盤の内径加工寸法はφ26.65±0.02でヒラキ量が0.7±0.1と指定があります。 そこで質問ですがヒラキ量というものは単に旋盤後、ワイヤーカット等で加工した際に内径寸法が指定寸法より0.7±0.1にならないといけないということなのでしょうか? この製品に関しましては指定内径部がφ26.65なのでヒラキ量を考えると四つ割後φ27.35±0.02にならないといけないのですか? また、普通に旋盤⇒ワイヤーカット後に内径が収縮したりと変化することがありますが0.7も変化したとは聞いたことがありません。 【ヒラキ量】というものは旋盤やワイヤーカットとは別に熱処理等の特別な加工方法があるのでしょうか? もしその加工方法があれば教えて頂きたいのです。 初心者みたいな質問で大変申し訳ございませんがよろしければ教えて頂けると助かります。 内歯車測定方法について 射出成形による内歯車の使用を検討しております。 内歯車の歯車精度、またその測定方法つきお教え下さい。 ・歯車精度 外歯車と同一と考えてよいのでしょうか。 内歯車用の規格というのは存在するのでしょうか。 ・測定方法 メーカからの提案では金型測定+製品歯先円直径 測定としたいということでした。 噛み合い誤差(JGMA3級4級)+ビトゥイーン寸法 にて規定したいとと考えていましたので、上記 測定方法には不安が残ります。 皆様どのように歯車精度を規定し、測定されておら れるのか、ご教示願います。 ノギスの測定方法について(外径) 私は、金属加工を行っている会社に勤務しており、最近汎用旋盤を 扱う部署に配属になりました。 汎用旋盤の基本操作はひとおおり覚えたのですが、肝心の測定器(ノギス) の使用が上手にできません。 測定の仕方は、理屈としては分かっているのですが、加工物が旋盤に くわえられている場合、治具がノギスに干渉してうまく計測できないのです。 扱っている製品がφ300×10tとか、円盤状の形状が多いので、外径加工を 行う場合、測定箇所に隣接して治具があることになります。 すると、外径を計測する場合、うまく測定できないのです。 実は数百回・・・それ以上練習はしていますが、数値が一定しません。 加工物を旋盤から外せば、正確に測定ができますが、いちいち外すわけには いかない場合も多いです。 上手に計測する方法がありましたら、教えて戴けませんでしょうか。 ※マイクロメータ、デプスゲージ、ダイヤル等の測定器は問題なく使用できます。 樹脂製品の寸法測定力 私は、検査部門に勤めています。 その中で、樹脂製品(円筒型)の外径寸法を測定したのですが、標準外側マイクロメータで測定したところ、人によって誤差が出ます。 樹脂なので、測定力のせいだということはわかります。 では、樹脂物を寸法測定するときの圧力・方法など、しっかりした(JIS等)規格があるのでしょうか? 教えてください 粗材面と加工した内径との面取りについて お世話になります。 質問をお願いします。 先日NC旋盤にて鋳物の製品を加工しました。 その製品の図面には粗材仕上がり面と 加工した内径にC4の面取りがあります。 (図を参照。下手くそですいません。) この製品を加工している際に 切削した端面と粗材仕上がり面の 深さが0.3程浅くなってしまいました。 (切削した端面は外径バイトで切削しています。) プログラムは2.5mmが 出ていることを前提に作ってあったため 面取りが大きくなってしまうと思い 内径ツールのZ補正を0.3バックさせて C4面取りと内径加工をしました。 加工終了後に面取りゲージで 確認してみたところ だいたいC4になっていたため、 そのまま検査で測ってもらいました。 検査結果は面取りが小さいと言われました。 面取りゲージで確認したこと 2.5が浅くなったため Z補正をいじってC4になるように したことを伝えました。 しかし、検査からは 「2.5(深さ)+4(C4)=6.5になるはずが6.2しかない」 という回答が返ってきました。 粗材仕上がり面とC4の 実測値はどうだったのか、 なぜそのような測定方法にしたのか 聞いてみましたが、 「鋳肌で測定すると測定誤差が出るし、面が出てないから意味がない」 (粗材仕上がり面は振れ0.1以下で出ています) 「加工したところ同士の寸法が合ってればOK(6.5のこと)。粗材仕上がり面とのC4は、粗材によって変わるから考えない」 「これが量産になった時に、毎回深さを測ってZをずらしながら加工するのは不可能だから、この測定方法は常識だ」 とのことでした。 図面上では粗材仕上がり面と 加工した内径からC4が出ていることを 改めて伝えましたが 聞く耳を持ってくれませんでした。 切削した端面から 内径とC4の交点との寸法が あるのであればわかりますが、 そういったものは図面には載っていません。 検査はこの測定が常識とのことですが、 この測定方法は一般的なのでしょうか? それとも実測値が一般的なのでしょうか? 長文&読みづらい文章で 申し訳ありません。 ご回答をお願いいたします。 測定誤差3μ以内での測定方法 円筒研削盤の機上で、ロール外径寸法450mmを測定誤差3μ以内で測る方法があれば、ご教授いただきたく投稿させて頂きました。 よろしくお願い致します。 マイクロメーターでの直径測定方法をご教授ください。 マイクロメーターでの正確な測定方法を教えてください。 現在、NC旋盤を使って、加工を行っているのですが、直径の測定時に、どうしても誤差が生じてしまいます。 旋盤にセットされた状態で、ラチェット側を上方にして測定を行うのですが、 先輩(熟練者の先輩2人にそれぞれ計測してもらったところ、先輩2人は同じ値でした。)に計測してもらった数値より、常に、5~8μmほど大きな値になってしまいます。 個人での癖があるとは思うのですが、どういう点に気をつければ、正確に測定できるでしょうか? 何かコツなどあれば、教えてください。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム 加工品切り落とし時に落下させたくない、無人で受け… 加工品切り落とし時に落下させたくない、無人で受け止めることは可能ですか? 旋盤加工の素人です。お付き合いのある加工工場で製品を突っ切りバイトで切り落とす時に、下に落としてキリコの中から探しています。これでは、この先、無人加工をしたいのにも可能性が有りません。旋盤はスピンドル内から自動で長い材料供給をしていますが、作るものは少しずつ寸法が違いますが基本形状は同じです。カンバンのため毎回寸法が変わる。たぶん両軸にスピンドルを持つ旋盤にしないと可能性はないと思いますが、その先をロボットで受け止められますか。 品物を傷防止のためにも落とさないで突っ切りたい場合どのような方法がありますか。 樹脂製品の寸法測定力 私は、検査部門に勤めています。 その中で、樹脂製品(円筒型)の外径寸法を測定したのですが、標準外側マイクロメータで測定したところ、人によって誤差が出ます。 樹脂なので、測定力のせいだということはわかります。 では、樹脂物を寸法測定するときの圧力・方法など、しっかりした(JIS等)規格があるのでしょうか? 教えてください。 他のカテゴリで質問しましたが、ジャンルが違うのかと思い、質問し直しました。 寸法の測定方法 俵型の物体(長さ10m、直径2m程度)を 誤差が数mm程度の精度で寸法を測定する方法はありませんか? できれば、1人でできる方法が助かります。 どのカテゴリで質問するのが良いのか迷ったのですが 建築、設計学の分野で、何か策はないでしょうか? 旋盤加工の限界 自動車部品メーカーの生産技術に所属するものです。 現在当社の製品は旋盤もので一部球面を加工しております。 製品の真円度(軸方向)0.01以下、 輪郭度0.01以下、 直径方向の寸法公差幅0.03以下、 以上のような規格(自主規格)にて製作しております。 しかし諸般の事情により、 真円度(軸方向)0.002以下、 輪角度0.002以下、 直径方向の寸法公差幅0.03以下、 で加工を行うことはできないか?という依頼を受けました。 個人的な見解では旋盤加工(切削加工全般)の限界は大量生産品 であると0.01程度だと思っております。(バラつきの最悪値) 質問としては ?旋盤に限らず、切削加工の限界はどの程度と考えますか? ?主軸のベアリングに最大2μm程度のフレがあるので、 真円度0.002は事実上不可能でしょうか? ?仮に研削加工に工程した場合、大量生産品として 輪郭度0.002は出るものですか? 以上三点また他にもアドバイス等あればお願いします。 Autocad2010の印刷結果について Autocad2010の印刷結果について Autocad2010でプリンタ「PM4000PX」を使用しているのですが 印刷結果にどうしても1~2mm、ひどい時では3mmくらいの誤差が出てしまいます。これってプリンタが悪いのかそれとも何か設定が悪いのか、それともこれくらいの誤差が出て当然なのでしょうか?。(例:画面上で679mmの寸法が印刷結果では683mmとか)。 古い旋盤の誤差について 汎用旋盤(豊和産業)を使っていますが、軸物を段付加工する時長手方向の寸法に誤差が出ます。往復台の位置によっても違いますが、最大0.5mm程度 目盛りと違います。直す事ができるでしょうか?ご教授お願いします。 下穴の深さと有効深さの差が小さい加工について NC旋盤加工をしている者です。図面寸法でM4の下穴の深さが8.2mmで、有効の深さが7.2mmです。タップ加工するときに食付き寸法が1.5Pなので、1mmの差しかない加工は無理ではないかと悩んでいます。何か良い加工方法があれば教えてください。 寸法の入れ方について よろしくお願いいたします。 現在、設計技術者の卵として日々努力を重ねていますが、寸法の入れ方には設計者のこだわりが強く出ているため、悩みが尽きません。 特に理解できないのは、部品図のP.C.D寸法と座標寸法です。NC旋盤で加工する際、座標値でプログラミングをするから、座標寸法で記入すれば良いと言う人と、角度でもプログラミングできるから、どちらかを括弧寸法にして、二重指示だけど両方書いておけば良いと言う人がいます。実際のNC加工者としては、どのような寸法記入を望みますか?教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 品質管理 ISO測定・分析監視・センサその他(品質管理) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答有難うございます。 お客様の要望に応えていく方向で対応していきたいと思います。