ベストアンサー 草地の測量 2021/10/27 14:38 畑地の測量について、今は使っていないので雑草が生え、年3回刈払機で刈っていますが刈った草はそのままにしてあります。 その状態で測量はできますか。境界杭はすでに打ってあるので計測をするだけです。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー watanabe04 ベストアンサー率18% (295/1599) 2021/10/27 14:58 回答No.1 境界杭があるならそこに棒を立てて測りますので 問題ないですよ。 質問者 お礼 2021/10/29 13:16 ありがとうございました。それならよかったです 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 生活・暮らし住まい不動産売買・投資 関連するQ&A 測量標に用いる杭の角度 ある土地を分けてもらうために、測量をしてもらいました。 測量後、境界に杭を打ってもらいました。 杭は4点中、3点は新しく打ってもらいましたが、残りの1点は最初からあった杭で、それをそのまま使用すると言われました。 しかし、その1点の杭は時間の経過により、45度くらいに傾いています。 そこで、測量の人に、垂直に打ち直してくれと頼んだのですが、法律がどうのと言われて(内容は覚えていません・・・)、打ち直してもらえませんでした。 その後、測量代金を請求されたのですが、再び、垂直に打ち直してもらうよう頼んでも、打ち直してもらえません。 この杭を直してもらうことはできないのでしょうか? もしくは、この傾いた杭でも有効なのでしょうか? 測量すると面積が多分狭くなります 測量をお願いしようかと検討しているのですが、多分実測と違う面積になると思います。 理由としては縄伸びの関係で面積が減ったりするのは仕方がない、と言の話しなのですが納得がいかない部分があります。 塀があって面積が減ってしまうのは縄伸びの関係で仕方がないとは思うのですが、杭で境界を決めています。隣人は杭の周りを意味もなく何故か毎年何回か掘り返したりしていて杭を動かしているのではないのか不振に思ってしまいます。杭は少しぐらついてますし、境界で一カ所小さなブロックを使用してたのですがブロックはいつの間にか半壊し、斜めになってます。。 もしこのままの状態だと今回測量するのが実測となってしまうのでしょうか? 縄伸びで面積が変わってしまっていても、例えば持っている土地の問題点の形が∠←この形だとします。昔計った時は45°だったのに今回は50°でした。という場合でも縄伸びだから仕方がない、と諦めるしかないのでしょうか? 何か良いアドバイスを教えて下さい。宜しくお願いします。 地積測量図の杭と実際の杭がちがっているのですが 地積測量図の杭と実際の杭がちがっているのですが ◎4年ほど前に隣人Aから土地の一部を不動産会社仲介で購入しました。 ・その際、境界確認は不動産会社の代理人と行いました。 ・その時確認した隣人Aとの境界杭(今建っている杭と同じも)は、市道から セットバック(70cm後退)された位置に建っていますと説明を受けた。 (地積測量図に載っている杭はセットバックされていない位置にあります。) ・境界確認後に境界確認書に署名捺印しました。 ◎最近になって、隣人Aが、私の土地を図ったところ地積測量図より多い(5cm前後) ので、自分の土地は地積測量図より少ないから多い部分は自分の土地だと 言ってきました。 ・現在ある境界杭については見たことも無いと言っていて、 境界を確認した代理人は憶えていないと言っています。 ・改めて地積測量図(私の土地の)通りの所に新しい杭を建て直すと言っていて、 既に境界確認書に署名捺印してるから、こちらの承認が無くても杭は建て られると言っている。 ◎もし地積測量図通りに杭を建ててしまうと私の方で建てた塀(隣地境界より 内側に建てた)が隣地に越境してしまう。 ・隣人Aは杭の問題が解決したら、すぐにでも土地を業者に転売するようで 塀については、どうでもいいと言っています。 そこで質問なのですが (1)こちらとしては塀のことを考えると現状のままがよいのですが、 隣人Aの言う通り境界確認書に署名捺印してしまったら、地積測量図の杭を含め 測量値を承認したことになり、杭を建て直さないといけないのでしょうか? また、こちらの承諾が無くても杭を建てることは出来るのでしょうか? (3)もし杭を建て直さないとダメとなった場合、転売後の業者等と塀をめぐっての イザコザ(塀を後退又は撤去等)は避けたいのですが、そうならない為には どうしたらよいでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 売地の境界線(測量)について 今購入しようとしてる土地なのですが、境界線が分かる杭が1か所しかなく、 他の3~5か所には何ら境界の杭などの目印がありません。 これは、買主側が費用を負担して測量するものなのでしょうか? それとも、売主負担で境界を定めて売るものなのでしょうか? 宜しくお願いします。 測量の仕方が不利になりそう・・・・ 18年前ぐらいに、うちの家を建設するに隣人との間に塀を建てなければならない状況でした。しかしあまりにも厚かましい隣人の理不尽なクレームがありました。それは「そんなことに塀を建てられたら泥棒が入る(塀を建てようとしていた位置は正しい)」で仕方無しに塀を下げました。しかしそれから現在までの間に、その隣人がベランダを工事するとかで、その境界杭を抜きました。つまり本来のこちらの土地である部分を主張する時に問題が生じるようにするため・・・・。そして最近今日20年経つと時効の問題がありますし、そろそろウチの家を建設したときのことを主張しました。隣人は同意したので工事の発注をしようと思いました。それが今週日曜日です。しかしその後急に隣人が測量の話を持ち出してきました。今後のために測量をしなおしたいと言い出しました。しかもその測量士は隣人のいとこです。向こうのいとこなのでこちらが不利益に測量されないかどうか不安です。さらにうちの建設当初のことをいうと隣人はとぼけだしました。境界杭を抜いたあたりぐらいに境界杭の抜いた後があります。だからそこで測量をしてこちらに不利な測量をされるとどうしようか不安になります。 筆界特定における測量結果の間違いについて お世話になります。 1年ほど前、隣地の代理人である土地家屋調査士と土地境界について話し合っていたのですが、突如、隣地所有者の意向により隣地所有者(その土地各調査士が代理で手続をした)が筆界特定の申請を行いました。 その際、その代理人である土地家屋調査士が当該土地境界及び周辺を測量し、その測量図を申請書の添付資料として法務局で提出しました。 その測量図を確認した処、明らかに測量結果が間違っている処や測量していないのに測量図に記載していたので、法務局に指摘し、技術力の高い適切な土地家屋調査士に測量して頂くよう要望しました。 しかし、法務局では申請者の経済的負担を考慮し、同じ土地家屋調査士(隣地所有者の代理人)に再度、測量するとの回答でした。 当方は、仕方なく承諾しました。 その後、所在の地方自治体の道路境界図に記載されている公共座標をもとに、その土地家屋調査士が2回、測量しました。 これで、その土地家屋調査は3回、同じエリアを測量したことになります。 その測量結果を確認した処、道路境界図に記載の公共の杭間の距離が道路境界図とこの土地家屋調査の測量図では3~6mm異なるのが3か所、隣地所有者が主張する境界点と公共杭との距離が3回の測量で最大25mm(2.5cm)以上異なっていこと、2つの公共杭を結ぶ直線と近隣の境界杭の直線距離が実際より10mm(1cm)以上異なっていることなどが分かりました。 当方が懸念した通りの結果になってしまいました。 これら測量結果の間違いを法務局に指摘しました。 法務局では今後、測量結果の検査のため一部の点について測量するが、その結果については閲覧できないとの回答でした。 このままでは、間違った測量結果から、当該土地境界が検討されることが懸念されます。間違った測量結果からは正しい土地境界を検討することはできないと思います。 そこで、正しい測量結果をもとに土地境界を検討していただくには、どのような対応をすればよいか、教えて下さい。 不動産売却時の確定測量について 以前下記の質問をしました。その時には地積測量と確定測量の違いがよく分かっていませんでした。 https://okwave.jp/qa/q10066344.html ・区画整理時に4辺全て境界杭が設置されている。 ・80年代の区画整理地で甲2の地図があり。 ・当該敷地は建築履歴無し(購入以来空き地のまま)。 ・12m x 15m程度の土地ですが、簡易測量したところ区画整理時の確定図よりも一辺だけ4cmほど短い。 本来質問すべきは「確定測量が必要ですか」でした。地積測量は必要かもしれませんね。測定誤差やら多少の境界標の移動などの可能性はありますし。ただ区画整理時の境界標があるので境界に争いがあるとは思えません。 というわけで、 1.上記の場合に確定測量は必要ですか? 2.そもそも確定測量を行うと、プラスαでどういういいことがあるのでしょうか?(境界の争い解決意外に) 3.敷地境界(境界標)が座標で出ている測量図(三斜法じゃなくて)が無い場合には確定測量が必要ですか? 4.それとも現状の境界杭の座標を測定するだけなら地積測量だけで確定測量不要ですか? 前提として地積測量は安くて、確定測量は周辺土地所有者との法的交渉が加わるので値段が格段に上がると思っています。 境界線の杭について 境界線の杭について教えてほしい事があります。測量をして境界線に杭を打ちたいのですが、はっきり言って不安です。あんなものは簡単に取り除く事ができるのではないでしょうか!?現に簡単に抜かれているからこそ、測量し直さないといけないようになってしまいました。そこで質問なのですが、杭というものは防犯のなんらかのシステムみたいなものはないのでしょうか!?例えば抜こうとしたら 、警報機がなるとか・・・。はっきり言って不安すぎます 。何か知っている人がいましたら教えてください。 国土調査の杭があれば測量は不要ですか? 今度実家を建て替える予定なのですが、 建築士さんから設計する上でまず測量図がほしいとの依頼がありました。 すっかり測量士に依頼する実測の作業が必要かと思っていたのですが、 近所の家屋調査士さんに相談したところ、 『(建て替える土地に)国土調査の杭がきちんと打たれているからわざわざ測量する必要はないんじゃないか』 と言われたようで、確かに境界線の杭はすべての敷地角に打たれています。 ※私が東京在住で、立て替えは地方にある実家で、親が家屋調査士に聞いている状態です。 しかし建築士さんは公図は実際のものとずれている場合があるから、 やはり改めて測量してほしいとおっしゃいます。 国土調査の杭をもとにした資料だけで、 建築確認申請も含めて事足りるものなのでしょうか? 実家と建築士の板挟みにあって対処に困っております。 アドバイスいただけますと幸いです。 測量の立会いを拒否されてます 初めて質問させていただきます。分かりずらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 この度自宅を売却することとなり、境界杭を設置すべく隣地の方(A氏)に測量の立会い協力を依頼しましした。当初は同意をいただいたのですが、いざ測量の日時をお伝えしたところ、「こちらの条件で土地を交換してほしい。費用もすべてお宅が負担すること。もし交換してくれなければ、測量の立会いはしない」と言われました。また「交換に応じなければ、新しい買い手の方に、嫌がらせでブロックとフェンスを設置して陽が入らないようにする。」とも言われました。 交換することにより、A氏は断然土地の形状が良くなり、私の方は全くメリットがありません。また測量費用と分筆費用でおおよそ120万かかります。 A氏は当然、測量の立会いがなされないと、売却できないことも分かってて足元をみてます。法務局には昭和59年6月付で地積測量図がございます。当時共同申請人として印鑑も押印しております。A氏の条件を呑んでも良いとも思うのですが、どうしても釈然としません。 (1)境界確定訴訟の費用は全額当方の負担でしょうか?(筆界特定制度では杭が設置されないとのこ とで断念しております。) (2)境界確定後、本訴訟にかかった費用全額、時間的ロス、販売妨害などA氏に対して損害賠償の請求はできるのでしょうか? 長文で申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。 古い土地で測量図面がない?! 2筆にわたって建っている築29年の中古住宅の購入を契約しま した。ローンを組む算段になっているのですが、必要書類に測量図面 があり、不動産屋さんから、古い土地なので存在しないのだと言われ ました。隣家との境はずっと気になっていたのですが、契約後に 売り主さんのほうで境界杭を入れてもらいますので、と不動産屋さんに 説明されていたので、そんなものかと思っていましたが、少し不安に なっています。契約時には公図や建物図面は見ておしましたが、測量 図面のことなど知らなかった自分の不勉強さを痛感しております。 今からでも測量図面を作るべきでしょうか? もし、そうするなら、 どこに頼み、どのくらいの費用がかかるものでしょうか? でも、まだ 売り主さんの所有ですから、そんなことができるのかどうかも疑問です。 どなたかお教えいただければ有難いです。お願いします。 古い測量図について 古い測量図について 今後、将来の売却の事も考え測量を入れようかと思っていますが、 現況測量図というはどのくらいの年数通用するのでしょうか? 良く経年の杭の劣化とか、精度が上がったなどで、 隣地から測量をし直した結果位置が変わったなどと言われます。 と、いうことはたとえば都合で今測量図を作成しておいても、何十年も先に売却する時、 現況が変わってそれが通用しなくなる可能性があるという事ですか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 土地境界線の杭位置が間違っていることはあるでしょうか? 土地を買ったのですが、図面に記載されている寸法と違うようです。 素人計測ですが、一辺が45cmほど短いのです。 図面は30年近く前に土地家屋調査士によって作成された「地積測量図」を法務局登記官がコピーしたものです。 境界杭の下部の楔形がかなり露出しており、抜いた後軽く刺し直したように見えるのも気になります。 悪意によるものとは考えたくありませんが、計測上の手違いなどで登記上の寸法と異なる位置に境界杭が打たれる可能性もあるでしょうか。 また、「地積測量図」とは完璧なものと考えて良いのでしょうか。 土地売却時の測量と境界確定 近々土地の売却を行います。そこで不動産屋に相談したところ、土地の測量と隣家との境界確定が必要と言われました。販売しようとしている土地は昭和63年に購入しましたが、四隅に測量杭(標識)が残っており、地積図・測量図共にあります。また購入したときから隣家の住人に変更はなく、前所有者が売却時に当然隣家との間で境界確定を行っていうものと思います。このような状況でも測量や教会確定作業を土地家屋調査士に依頼しなければならないのでしょうか。 不動産売却時の地積測量図について 80年代の区画整理地で甲2の地図があります。ずっと空き地で地面には何の工事もしておらず、単なる草むらです。整形地でだし、境界杭が動いたり、すごい縄伸び、縄縮があるとも思えませんが、販売時に地積測量図は必要でしょうか? 3000万円程度の物件なので40万円の出費は結構微妙です。 測量図が無いと100万円下がるとかならあったほうがいいかもしれませんが。 土地の購入 測量は買主負担でと言われたが・・・ 気に入った土地が出たので購入したいと思っています。 契約は来月で引渡しは来年の春頃です。 売主さんはお年寄りで、田舎暮らしをする為に地方に土地を買って 家を建てるのですが、仮住まいをしたくないからだそうです。 ここで、仲介業者から言われたのが 「相手はお年寄りで面倒な手続きとかをやりたがらないので、 古家の取壊し費用と測量は買主側でお願いしたい」と言われて その費用分値引きしてもらうことになりました。 でも、いろいろ調べたところ、基本的に測量は売主側でやるものだと書いてあります。 測量って契約前にするものですよね? そうすると、こちら負担で測量したのに契約が流れた場合にその実費はどうなってしまうのでしょうか? 引渡しがかなり先になるので契約が流れる可能性もなくはないです。 (売主さんが亡くなるとか、うちのローンが通らないとか) 契約は公簿でするような事を言ってました。 また、境界杭が1つだけどうしても見当たらないとも言ってました。 このような状態で測量を買主側でするのはどうなんでしょうか? 測量ってお年寄りの負担になるほど大変なものなのでしょうか? 不動産の売却にかかる諸経費 土地を売却しようとしていますが、買いたいという人から今一度実測をして境界杭を打ってほしい、そして雑草を取り除いて整地もしてほしいと言われる可能性があります。その場合測量にかかった費用と整地にかかった費用は売却時の経費として認められますか。 先祖代々の相続によって取得した土地のため譲渡所得が高額です。こういうケースでは測量、整地費用を経費として認めてもらえるという優遇措置はないのでしょうか。 境界の立会と分筆時の測量図どっちが有効? 裏山が災害対策として急傾斜工事が行われました。 その時の境界確認の立会で、現況で杭などは無く隣接者の状況(切開いて宅地の一部として使用)など踏まえ確認印を押し、工事が終了致しました。 しかし、出来上がった擁壁の端が隣接者の石垣(石垣で山を平地にし現在使用)に接し、境界(立会したところ)を越えているとクレームがつきました。 問題を解決する為色々調べたところ、隣接者の造成した土地はもともと当方の山で、30年ほど前に売買したもので分筆測量図面が出てきました。それを照らし合わせると当方の山は竹やぶで相手は宅地にしているためどんどん当方側へ食い込んでいる事が分かりました。相手の言っている擁壁の食い込んでいる部分も測量図面でみると境界内(当方の)に収まっています。 一年前に工事のため立会確認した境界は食い込んだ部分を認めた形であることがわかったのですが、この土地を売買した時の測量図面とおりの境界点とどっちが有効でしょうか?戻すことは不可能でしょうか 説明不足でややこしい話ですが、ご存知の方おられましたら宜しくお願いいたします。 隣りの土地との境界で杭を打ってから、本当の境界のブロックが現われましたが。 夏に裏の土地の所有者が変わり、隣接する人達と所有者と市の立会いで、 杭を打ちました。 うちは隣りと20メートルほど接しています。 杭を打つとき、自分が境界を主張せず(わからなかったので)、自分の敷地の雨どいの水を流している5センチ幅の溝(雨水はうちの土地に浸透させています)の中央と決まりました。 頭が赤い杭が打たれ、道路の真ん中に黄色い頭の杭が打たれました。 今日、境界の草取りをしていたら、夏には雑草で見えなかった、 境界だろうと思われるブロックが見つかりました。 このブロックが境界とすれば、25センチうちの土地が削られ、 それが20メートルなので、大体1.5坪削られたことになります。 市役所に問い合わせてみたら、決まってしまった杭が正しいとのことで、 それに従うようにいわれました。 そのことは、もう忘れて、今度家を建てなおすとき、 自分が後退するよういわれました。 しかし、現在の北側の25センチは、水道の元栓、下水のマンホールの関係で、大きいです。 境界を決めるとき、私が溝と本当の境界のブロックの間に、草よけに ブロックを寝かせて置いていて、畑の草が生茂っていたので、 まったく埋まっているブロックに気がつかなかったのがいけなかったので、 私の落ち度ですが、まったく知識のない主婦だったので、 もっと事前に調べるべきだったと後悔しています。 こういった場合、あきらめるのが、一番でしょうか? 土地の法律に詳しい方教えてください 町内の道路拡張に伴い土地の測量をすることになりました。 36年前に名義変更した際に、測量師さんに境界線に杭を打って 頂いたようですが、今回新たに測量したところ、我が家のの土地 の方が、登記上よりも少ない事が判明しました。その当時に測量して頂いた 事務所に問い合わせたところ、名義変更の際は、測量しなくても 出来るので、両者の立会いの下で杭を打っただけだったようです。 登記上の土地の面積は正しい測量の下でしたわけではなく、 どうしてそうなっているのか、当時の人間がみんな亡くなっているので わかりません。我が家としては、昔の杭のままに自分の土地として 主張し、新たな登記簿に乗せたいのですが、相手方は今の登記上で杭を打ち直したいと 言っています。測量事務所では、立会いの下打ったわけだから、それで 登記してもらえるのではと言ってますが、書類も何もなくどうしたらいいのか わかりません。その土地は我が家の地続きの場所で、相手の土地は 我が家の先祖と地交換したということだけわかっています。 分かり辛いと思いますが、よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。それならよかったです