締切済み [材料力学]よく分からない問題 2021/10/14 09:46 下の問題で、答えはL/4らしいのですが、自分の感覚ではx>L/2だと思うんです。なぜx=L/4になるのか教えてください。 この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 queef ベストアンサー率35% (99/280) 2021/10/14 10:42 回答No.1 x>L/2では点Bが中央より右側にくることになってしまいます。棒の長さを2Lと勘違いされていませんか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A 材料力学の問題ですが 横断面が円形であるテーパ棒の両端を引張り力Pで 引張ったときの棒の伸びλを求めよ ただし両端部のRはそれぞれr1、r2として棒の長さは Lとする と言う問題ですが、答えは λ=LP/Eπr1r2 となるのですが、 求め方がわかりません 断面毎に応力が変化するので λ=L/E∫[0 L]σ(x)dx とこれをとけばいいのかと思ったのですが ([0 L]は積分範囲です) どうしても答えが合いません どなたか教えて頂けないでしょうか? 【材料力学】軸のねじり この問題が分かりません。教えてください。 図のように、分布するねじりモーメントt0(1.2-x/l)が作用する一様断面軸がある。 固定軸からxの断面内の最大せん断応力および先端のねじれ角φを求めよ。 横弾性係数をGとする。 答え:tmax=16t0*(0.7l - 1.2x + 0.5x^2/l ) / (πd^3),φ=128t0l^2/(15πGd^4)です 材料力学の不静定問題について 図2.17(添付データ)に示すように、長さlの棒を両端に固定し、図示の位置B,Cに軸方向に力PB, PCが作用するときに、壁に生ずる反力RA,RDを求めよ、ただし、棒の横断面積をA,縦弾性係数をEとするという問題がわからないです。問題集の問題で、答えだけはRA={PB(l2+l3)+PCl3}/l RB={PBl1+PC(l1+l2)}/l と書いてありますが、回答過程が書いてません。 公式 Pl/AEを使うだろうというところまではわかるのですが、うまく解ききれないのでどなたか回答をよろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 材料力学の問題がわかりません 材料力学の片持ばりのたわみの種類の問題がわかりません。問題は、 AB勘の曲げ剛性はEI、BC間の曲げ剛性は2EIの段付き片持ばりの自由端Aに集中荷重Wが作用する時の自由端AのたわみVAを求めよ。なお、A~BはL/2で、B~CもL/2です。つまりA~CはLです。 テストが近いんでわかりやすい回答をまっています。 ちなみに答えは、VA=3WL^3/16EIです。 よろしくおねがいします。 材料力学の問題です 画像の問題を自分で解いてみたのですが、あっていますか? (1)P=R1+R2 (2)δ1=R1L1/AE、δ2=R2L2/AE (3)δ1=δ2より、 R1L1/AE=R2L2/AE よって R1=PL2/L R2=PL1/L 【材料力学】不静定問題 次の問題の解き方を教えてください 【問題】断面形状が円形で、左断面積がA1、右断面積がA2、断面積が軸方向に直線的に変化する棒に一軸外力Pを加えたときの全伸びλを求めよ。ただし縦弾性係数をEとする。 (左端を原点にとった位置xにおける断面積はA(x)=A1+{(A1-A2)/l}xと表される。) 材料力学の問題です The rigid body with the weight W=100N is subjected by the steel wire. Determinethe maximum average normal stress of the wire. the wire has a lenth l=100m,diameter d=2mm,and the specific weight ρ=8000kg/m^3 答え:39.7MPa という問題なのですが、英文の意味は自分としては何となくわかります。 自分と解答はまずワイヤーの重さW’=π×(2×10^-3)^2×100×8000÷4=4π/5(kg) となり、ワイヤーに働く内力P=100+(4π/5)×9.8(N) ∴応力σ=P/ワイヤーの面積という式にしたんですが答えが合いません どこが間違っているのでしょうか?分かる方教えてください。 弾性力学、材料力学の問題です。 下の画像の問題です。 a>>hの場合、き裂に荷重Pが与えられた時のモード1の応力拡大係数がK1=P/2B*√(3/h)となることを証明せよ。 この問題がどうしてもわからないので、ヒントでもいいので教えて下さい。 自分の考え方としては、材料のひずみエネルギを求め、そのエネルギをJ積分へと変換し、さらに応力拡大係数へと計算していったのですが、答えが合いません。 材料力学の問題なのですが 重さWで高さHの円錐が直径Dの底面を天井に固定されている時、自重による弾性エネルギを求めよ。[ヒント:下端からxをはかると、微小厚さdxの部分はその下方の部分の重さを加重としてうけそれによって伸びてひずみエネルギを蓄える、これを高さHにわたってたし合わせる] という問題なのですが、ここで円錐のある点での半径をrとおきr=Dx/2Hとし、A=πr^2=πhd^2/12、弾性エネルギU=Wλ=Hλ^2/2AE=6W^2/πED~2となってしまいます。 答えによると2HW^2/5πED~2なのですがどうしてもこの答えになりません。 どなたかわかる方がおらっしゃいましたらよろしくおねがいします。 材料力学の問題 材料力学の問題です。教えてください... 図1のような内径d、肉厚t、長さlの薄肉円筒があり、この両端は剛体版で塞がれている。 円筒内には圧力pの液体が封入されている。 ただしt<<dとして応力は肉厚方向には変化しないこととする。またlはdに対して十分長いものとするとき、以下の設問に答えよ。 (1)円筒に生じている周方向の応力σtを図2のような円環右半分の力の釣り合いから求めよ。 (2)円筒に生じている軸方向の応力σaを図3のような円筒右半分の力の釣り合いから求めよ。 (3)円筒側面にx-y軸を取り、図4に示す微小三角形要素ABCを考えるとき、角度θ傾いた面に発生する応力σθをσaとσtを用いて表せ。 (4)剛体版に図5に示すような外向きの引張荷重Fを加える場合、円筒側面に働く応力σθがθに関わらず一定値となるときのFを求めよ。 特に(4)がわからず困っています。σθのx成分を取り出せばいいのでしょうか...、となるとτθのx成分も関わってくるのか...? お願いします。 材料力学の問題についての質問です 材料力学の問題です 図の全体に分布荷重woが作用し、自由端にモーメントMが作用している片持ちはりがある はりの中央x=L/2において曲げモーメントが0となるときwo/Mの値を求めよ また、このときの最大曲げモーメントを求めよ という問題を途中式を含めて教えてください よろしくお願いします 材料力学の伸びについて 答えは、λ=P1l -P2l’/AE です。どのように求めたらいいかわかりません。早急にお願いします!! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 材料力学問題 困ってます・・・ コンクリートで作られた堤防がある。水面までの高さをh=30m,コンクリートの許容引張応力を2MPaとして底面の幅bを求めよ。ただしコンクリートの自重を無視する。 といった問題です。どなたかわかる人教えてください!!! 問題は仲原一郎さんの著作の教科書です。 ちなみに答えは11.6mです。 材料力学の問題。 前回の質問は消されてしまいました。 考えたのですが、やっぱりわかりません。 図1のような集中荷重を受ける片持ち梁に生じる最大引張り応力と最大圧縮応力、 および発生位置を求めよ。 断面形状は図2のような長方形とし、ヤング率はEとする。 図1 W↓ ________| |_______|壁 長さl | こんな図ですいません。長さlの棒が壁に付いており、その先端に集中荷重wがかかっています。 図2は縦の長さh、横の長さbの長方形です。(h>b) ノートにこのような問題は無く、教えてももらえなかったので全く分かりません。お願いします。 材料力学 数学応用 積分 λ=中略 =(4・P)/(π・E)∫((dx)/(A1+(A2-A1/L)・x)^2) ここまでノートに写してあるんですが 積分が苦手なのでどうして次の答えになるのかが分かりません 分かる方は途中式を教えていただけますか? 答え =(4・P・L)/(π・A1・A2・E) ※式中のA1,A2の数字1,2(Aの後の数字)は全て添え字です 式が長いので∫以降の積分仕方を教えてください =∫((dx)/(A1+(A2-A1/L)・x)^2) =??? =L/A1・A2 力学の問題です! 問:ある質点の非線形振動が x”=-x+3/2x^2と表わされる(画像参照)場合,解のふるまいをポテンシャルを使って議論せよ。なお、議論は定性的なものでよい。 という問題ですが、なかなか答えまで辿り着きません。 どのように式を展開していけばいいでしょうか? できれば解説等も交えていただければ嬉しいです。 材料力学の問題 この問題の私の解答が正しいか教えてください。お願いします。 問題 長さL=1m、断面積A=1mm^2、縦弾性係数E=200GPaの棒2本と、ばね定数K=1kN/cmのばねの端部が、点A、B,Cで剛体壁にピン接合(回転支持)されている。それぞれの他端を一点Dでピン接合したところ、ばねは自然長で、棒はともにCDと60°の角度を成してCDについて対称な位置にあった。ここで図のように、点DにP=100Nの荷重をCDの方向に加えたとき、荷重点Dの変位を計算せよ。 解答 対称性よりAD,BDにかかる力をTとおく。また荷重点Dの変位をδとおく。 鉛直方向の力のつり合いより 2Tcos60°+Kδ=P よってT=(P-Kδ) また斜め部材AD,BDの伸びをδ’とおくと δ’=TL/AE=(P-Kδ)L/(AE) 垂直変位δとδ’の関係は δ=δ/cos60° であるので δ=(P-Kδ)L/(AEcos60) よってδ=0.5mm 材料力学の単純支持はりについての問題です 図のような単純支持はりに三角形に荷重W(x)が下向きにかかるとして、支点反力やせん断力、曲げモーメントの式を立てたのですが、この曲げモーメントの最大値Mmaxはいくらでしょうか?私はこの曲げモーメントの式を微分して、その微分後の式=0となる点x、つまり傾き0の点(極地は傾き0のため)を求めようとしたのですが、うまくxの値を求めることができません。問題では「Mmaxを求めろ」と言っているのですが・・・この方法であってるんでしょうか?それとも別の方法でMmaxを求めるのでしょうか?(ちなみに求めた曲げモーメントの式は M={(Wo*x^3)/6l}-{(Wo*x^2)/2}+{(Wol*x)/3} で合ってます と言われました) 物理(力学)の問題です この問題の(2)の重力ポテンシャルをxの二次式で求めよというのができません。やり方を教えてください。 (1),(2)はできました。 (1) x=l sinθ+u(t) y=l cosθ (2) -mgy=-mgl cosθ 材料力学の問題が分かりません。 次の問題が解けませんどなたかお願いいたします 両端固定ばりが第5・28図に示すように,その長さの半分にわたって等分布荷重を受けるとき,A端の固定モーメントを求めよ。 (画像がきれいにできなかったので各記号を書きます。) 左端 A,中点 C,右 B 固定モーメント:MA,MB 反力 RA,RB 長さ L 等分布荷重 ω (CB間にかかっている) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など