締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:非常用発電機の幹線ケーブルについて) 非常用発電機の幹線ケーブルについて 2021/08/26 12:57 このQ&Aのポイント 非常用発電機の幹線ケーブルに関して教えてください。非常用発電機の負荷はスプリンクラーポンプのみで、キュービクルのポンプ用開閉器から発電機への接続で問題はないでしょうか?非常用発電機とポンプ制御盤の間には耐火ケーブルが必要でしょうか? 非常用発電機の幹線ケーブルについて 教えて下さい 今回ある新築物件に防災用発電機(非常用発電機)を設置するのですが、 非常用のG回路は別の災害用発電機にもたせてる為 非常用発電機負荷はスプリンクラーポンプのみです。 その場合、キュービクルのポンプ用開閉器(界壁付き)から発電機へ 発電機からポンプ制御盤への接続で問題ないでしょうか? またその場合、耐火ケーブルはQB開閉器〜発電機〜ポンプ制御盤間 両方とも必要でしょうか? 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 ohkawa3 ベストアンサー率59% (1544/2599) 2021/08/27 17:51 回答No.2 文章を書きなれていないと、回路の接続を文字だけで説明するのは難しいと思います。この質問はとりあえず閉じて、接続図を添付して、質問内容を整理して、再質問をすることをお勧めします。 質問は文学作品ではないので、同じものを表す言葉は、繰り返す場合でも、必ず同じに(例えば「防災用発電機」)することが適切です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 lumiheart ベストアンサー率47% (1158/2452) 2021/08/26 23:21 回答No.1 普通の日本語の文体とは言えないんだけど? >非常用のG回路は別の災害用発電機にもたせてる為 非常用の発電機回路は別の災害用発電機にもたせてる為 ??? 「もたせる」って何処の方言????意味は何? 接続するって事? スプリンクラーポンプの「非常用発電機」と 「非常用のG回路は別の災害用発電機」は別物? キュービクルのポンプ用開閉器はいーけど 「(界壁付き)」って何?隔壁とも違うよーだし キュービクルのポンプ用開閉器 --→ 発電機 --→ ポンプ制御盤 で、負荷は何? まさかポンプ制御盤が負荷???? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり開発・設計電気設計 関連するQ&A 非常用発電機停止時の処置について 非常用発電機の分解点検を検討しています。 分解点検の場合、10日間程度、発電機が停止することになる と思いますが、この場合、消防署等への届出などが必要となりますでしょうか? 発電機の負荷は、消火栓ポンプ、スプリンクラーなどが含まれています。 アドバイスお願いします。 非常用発電機は計画停電時の一般負荷用に使用できる? 消防法により設置が義務付けられされてある非常用発電機(防災用:消化ポンプ,スプリンクラー用)ですが,計画停電があった時のため,一般負荷用に使用できるよう電気配線を変えてもいいのでしょうか。また,一般負荷に使用しても良いのでしょうか。実際だめだと思いますが,どのような法律に抵触するのでしょうか?お願いします。 家庭用発電機 自宅の井戸ポンプをインバーター発電機で稼働できるように災害対策として 発電機の購入を検討しています。 井戸ポンプは深井戸用タイプ、定格出力400wです。 上記の内容で=ヤマハ発電機ーEF1600isインバーターでポンプは稼働する発電能力は あるでしょうか? 回答のほど宜しくお願いします。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム 常用・非常用兼用発電機の系統連係時の停電について 高圧の常用・非常用兼用発電機(内燃力)が電力会社と系統連係している場合、電力会社側が停電すると連絡母線盤の遮断器等で常用負荷とは切離れて、非常用負荷(防災用負荷)のみ発電機で電力供給するシステム構成になっていると思います。 このとき、発電機は常用負荷が切離れることにより、一気に負荷が軽くなり、加速度保護装置等の保護装置が働き、発電機が止まってしまう可能性があると思いますが、これは非常用発電機として消防法をクリアできているのか教えてください。 ある、発電機の操作マニュアルに上記のような内容(商用が停電した場合、発電機が止まる可能性云々)が書かれており、疑問に思い質問しました。 拙い文章ですが、よろしくお願いします。 発電機の並列運転について 2台の発電機の自立並列運転時(系統とは接続されていない時)に、両発電機のガバナ特性をドループ特性にするのはなぜでしょうか? ドループ特性を上下させることで両発電機の回転数を一緒にするという理屈はわかるのですが、別に両発電機ともアイソクロナス特性でも、両発電機が周波数一定となるよう個別制御しているのだから問題ないのでは?と思ってしまいます。 例えば、STG容量6,000kW、EG容量1,500kWとして、 STG自立運転で負荷3,000kW供給していたところにEG起動、同期投入し負荷分担制御することを考えます。 1. STG自立運転時は、STGはアイソクロナス特性で周波数一定制御します(負荷率50%) 2. EG同期投入させ、出力比に応じた負荷分担制御します。 STG:3,000kW (50%)、EG:0kW (0%) → STG:2,400kW (40%)、EG:600kW (40%) この制御は、STGのガバナを絞り(ドループ特性を下げ)、EGのガバナを開ける(ドループ特性を上げる)、つまり、両特性を負荷率40%のときに定格周波数となるようにしていると理解しています。 このとき、別に両発電機ともアイソクロナスでも、それぞれが40%負荷となるよう周波数一定制御すれば問題ないと思うのですが、なぜダメなのでしょうか。 どなたかご教授願います。 井戸のポンプを発電機で廻したいのですが 災害対策のために、井戸のポンプ(400W) を発電機(1200W)で廻そうとしたのですが、回転しません。 ちょっと廻り始めれば廻るのですが、なぜ自分で廻り始めないのでしょうか? また、うまく廻す方法か、廻し始める装置はありますか? 発電機のアイドリング 不動の小型発電機(5A)を、貰って自分でキャブを分解して清掃して(ジェットやニードルなどはいじらず)動くようになったのですが、無負荷状態で運転するとスロットルが勝手に開閉するので、負荷を掛けた瞬間にもたつく気がします。これは仕方が無いのでしょうか?それとも異常でしょうか? 自家発電機 自動切換え器 電気工事士の者です。今回の停電に際しまして、自家発電機(100kVA)相当の発電機を据付ることになりました。物はキュービクル型を選定しております。施工方法でお聞きしたいのですが、キュービクル内に自動切換え器を設置した場合の配線方法やその切替器はどういった物でしょうか? 電動機の起動に必要な発電機容量の選定について ポンプを駆動させる電動機に必要な発電機の容量(KVA)の選定で 悩んでおります。 使用する電動機は75kWの三相誘導電動機ですが、 電動機起動時は負荷側(ポンプ)の動力はせいぜい25kW程度で、 その後、安全にポンプが起動されたことが確認できた後、 ポンプの配管上のバルブ操作により、ポンプの吐出圧力が上げられ ポンプ動力は75kWにまで達します。 発電機の容量を選定する場合、 モータ始動時の電圧降下を考慮した発電機容量を求める計算式 発電機容量(PG)=Xd'(1-ΔV)/ΔV×Pm×β×Cというのがありますが、 この計算式のPm(モーター出力)は起動時の負荷側(ポンプ)の 動力25kWで計算してよいのでしょうか? それとも75kWのモーターを使用しているので75kWで 計算するものなのでしょうか 系統連系の制御盤の価格 35kW誘導発電機による系統連系を検討しております。発電機は常時運転し、電力会社からの買電を少なくする計画です。 高圧受電した既存の施設に、新しく3相200V35kWの誘導発電機を接続し、場内の負荷へ電力を供給します(高圧連系)。逆潮流はなし。逆変換装置もなし。場内負荷はわりとON/OFFする電動機が主です。 よく耳にするのは「手続き込みで500~600万円、発電規模によってそう変わらない」というものです。最近は安くなっているといいますが、系統連系の制御盤はどれくらいの金額でできるものなのでしょうか? 制御盤本体価格、電力会社への手続き費用が知りたいです。 (キュービクルに組込む場合もあり、その場合は各部品代と工事費になるという話も聞きます。そもそも「系統連系の制御盤」などというものは無いのでしょうか?) それと工事にかかる費用は具体的な仕様がないと出ないでしょうが、「こんな場合にはいくらくらい」などという例があると助かります。 発電機の高効率化・・・ 風力発電や海流発電などの効率を上げるためには発電機の高効率化をすればいいと思います。 そこで発電機を高効率化するにはどうすればいいのでしょうか? ギアなどを取り付け回転速度を上げたりするのでしょうか?しかし、その場合負荷がかかりすぎたりしないのでしょうか? 異容量発電機の並列運転について 可搬式ジーゼル発電機の取説には、容量の異なる発電機の並列運転は絶対しないで下さいと記載されていますが、異容量で並列運転を禁止する理由を教えて下さい。原理的には,負荷に応じて,それぞれの発電能力に応じて自動で、負荷分担を比例制御すれば、並列運転が出来ない理由はないと思うのですが、どうでしょうか。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム 発電機について 昨今の災害や、先日の大雪による停電で寒い思いを したことで非常用に備えたい。また町内の役員を するのでイベントで使うだろうと、ポータブル 発電機を買おうかと迷っています。 ヤマハEF7Hが安く、非常時にも、500Wのこたつと TVは見ることができる容量があるのでいいなと 思っているのですが、パソコンを使おうと思った場合には やはりインバーター式の発電機でないとまずいのでしょうか? 通常の発電機では故障する可能性がありますか? ちなみに、ノートPCです。 ガソリンエンジン発電機に詳しい方 災害時にと思い、もう10年前になるでしょうか、ヤマハのガソリンエンジンの発電機を停電対策用に購入しました。2kwは出るでしょうか。100交流60HZ仕様です。 幸いなことに停電が起きることが少なく本領を発揮したことはこれまで1回だけです。 ただ、何時も使えるように2ヶ月に一度は発電させています。 ところで、この前エンジンをかけてみるとエンジンムラが酷くぶるんぶるんと震えぱなしです。 空でも負荷をかけても同じです。発電はしていますので使用できないことはありません。 負荷は精米機に繋いで使用しました。 最終的にはメーカーに聞いてみようと思うのですが、その前に発電機に詳しい方のご意見を聞いてみたいのです。 ケーブル選定について はじめまして。 発電機の工事設計をしております。 まだまだ新米で経験1ヶ月です。 教えていただきたい事は、発電機~直流電源盤までのケーブルで何を使用すれば良いか教えて下さい。 条件は下記の通りです。 発電機 1750KVA(6600V→420V) 直流電源盤 BATT 1000AH(60V 50A) 発電機~直流電源盤までの距離 18m また、盤は発電機盤、発電機制御盤、始動用直流電源盤とありますが、発電機と盤間をケーブル敷設するのは、始動用直流電源盤のみで良いのでしょうか? 他にケーブルで接続するのであれば、合わせてケーブル線種もお教え願います。 ど素人の為、何卒、宜しくお願いします。 社内では教えてくれないもので・・・ 非常用発電機が壊れたまま・・・の場合 先日、職場で話題になったのが・・・ 「非常用発電機が壊れたが、財産難のため修理も出来ず、放置しておいた場合どうなるのだろうか?」 です。 そこでご質問させていただきます。 このまま放置した場合、消防署の立ち入り検査等が合った場合、どうなるのでしょうか? (架空の)前提条件は、10F程度のテナントビルで総面積は1,000m^3以上と仮定します。 また、非常用発電機起動時の負荷供給先は当然、消火用ポンプや避難用照明です。 2台の発電機の負荷のかかり具合について 発電機の並列運転について質問があります。 よろしくお願いします。 発電機2台の並列運転を行っているとします。 負荷が新規に追加された場合、 その負荷は2台均等にかかるのでしょうか? ただし、発電機は2台とも同じもので高負荷限度の50%運転していたものとします。 また、発電機が2台、別の種類のものだとしたら、どうなるのでしょうか?同じく高負荷限度の50%運転していたものとします。 よろしければ、参考となる文献等もご紹介ください。 よろしくお願いします。 ポンプユニットに搭載された攪拌機の回転不良 産業機械を販売している営業マンですが、機械の不具合が起き、困っています。1000CP程度の低粘度液を移送するポンプユニットのホッパー部に搭載している竪型の攪拌機(0.2kW 200V)が回らなくなるというクレームがありました。 ずっと回らないのならば、まだ良いのですが、回ったり、回らなかったりするのです。 回らない時は、起動のボタンを押すと、ピクっと回ろうとするのですが、あとは無反応です。回るときは、起動のボタンを押して、正常に一定速度で回ります。 制御盤はポンプと攪拌機を制御しています。ポンプは全く問題ありません。 攪拌機の結線を制御盤から取り外し、単独直入で起動させてみると正常に回った為、制御盤内に原因があろうかと思います。 電磁開閉器が悪いのではと推測しているのですが、その他の推測原因があれば、御教示願います。また、確認方法もあれば、併せてお願いします。 機械にはある程度強いのですが、電気にはさっぱり・・・ リレーを使ったポンプの始動方法 ある装置を扱っているのですが、その一部に真空ポンプ(スクロールポンプISP-90:AC100V、2.6A、150W)があります。 このポンプは分電盤のON/OFFにより動作をさせているのですが、 あらたにスイッチを設けてそこからポンプのON/OFFを行いたいと思っています。 (ポンプ以外は制御盤から操作ができます) あまり制御系については詳しくないのですが、 真空ポンプに電磁開閉器を取り付け、制御盤に新たに付けたポンプ用ON/OFFスイッチを押す事により、 リレーを介して開閉器をON/OFFできるのかなと思っています。 リレーは、LY4N-D2 DC24というものとMY4N DC24というものがあります。 容量的にLY4N-D2 DC24を使う予定です。(接点定格負荷:DC24V 10A 、最大開閉電流:DC: 10A ) http://www.fa.omron.co.jp/product/item/ly4_2035f/index.html もし上記のようなことが出来るのであれば、どのような電磁開閉器を使えばいいのでしょうか? 私の調べ方が悪いのか、200Vのものしかないので、100Vのものはないのかなと・・・ たとえば富士電機の開閉器の場合、100Vは可逆形電磁接触器SW-03RMしかないので、使えなさそうですし。 別に何かいい方法(普通に行われている方法)があれば教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。 発電機から単三ブレーカーに単二の入力をした場合 支所・消防出張所合同庁舎で非常用電源が発電機(48KVA)から消防出張所に供給されていないので、今回工事します。発電機室から消防出張所に配線することが難しいので既設配線を使用するため、単三の分電盤主開閉器に単二入力になります。(スコットトランスから単三出力ができないため)この時に起こる不具合について、先方に説明を要求されています。主開閉器が作動するのか?200V回路は現在ないのですが、将来新設した場合どうなるのか?などが考えられます。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 開発・設計 開発製品設計電気設計機械設計その他(開発・設計) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など