理科(生物・物理・地学)の選択について
こんばんは☆
理科の選択科目のことでおしえてください。
高2からの選択科目で、生物か物理か地学を選ばなくてはいけません。
理系ならそれぞれIIまでありますが、理系は断念するかもしれないのでそうしたら「I」までです。
それでわたしは理科は本当は少しずつでも全部やりたかったのですが、一つ選べってことで困っています。
中学の理科は最初は生物みたいなところばっかりわかって、電流とかあと濃さの計算みたいのとかも最悪な感じだったんですが最後にやっとできるようになったら実際の入試のときは生物を忘れていたりしました。
でもわかってみるととても生活に役立ちました。
それで、いまどんな風に悩んでいるかというと、
入試でも理科と数学は苦労したので、今度選んだ理科の科目が自分には難しすぎないように選ばなくてはいけないことと、
どの科目がおもしろかったりこれから暮らしてくとき役に立つかと、
数学ができなくて最初中学の理科でも大変だったので、こんど高校の数学ができないときのことも考えなくてはなりません。
こんな私なのですがどの科目を選ぶのがいいかアドバイスいただけるとうれしいのですが、よろしくおねがいします。