- 締切済み
食品ロスが無くなったら農家や漁師はどうなる?
最近はSDGsの重要性がよく叫ばれていますが、それに関連して食品ロスについて調べていたところ、ふと疑問が湧きました。 もし食品ロスが日本から完全に無くなったとすれば、それは世の中に出回る食料品の総量が大幅に減るということですよね? そうであれば、農家や漁師、畜産農家など食品の原料を生産している人達が相当な打撃を受けるのでは?と思ってしまいました。 何の知識もないど素人の疑問ですが、どなたか教えて頂ければ幸いです。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mammie267
- ベストアンサー率52% (160/307)
食品ロスということで、コンビニ弁当の話を少しします。 商品には原価率というものがありますが、商品価格に対する原価の割合がどれだけか、という数値です。 実際にこの目で見たことのある数値ですが、表向きに出してしまうと問題が生じるためここではその数値は伏せておきます。 ただ、コンビニ弁当は売れるほどオーナーさんの利益が膨大になるものなので、弁当類が売れる店はかなりの確率で儲けてます。それだけ原価率の低い商品がコンビニ弁当なのです。 基本的に一定数を廃棄することが前提になっている様子で、その分原価率が高い、裏を返せば、売り切るように設定して廃棄がゼロになればコンビニ弁当はもっと安く販売できると思います。 夏場の思いがけない暑い日や、冬の寒くて暖かいものを食べたくなるような日には、フランチャイズの本部から送り込みという形で冷やし麺とかが送られてくる仕組みもあります。ご存知の方も多いかと思いますが、この内容も詳細は伏せます。 が、この仕組みではオーナーさんが損をすることなく、失敗しても本部が損の分を負担してくれます。それだけ、コンビニ弁当が売れれば得をする、買う側はそれを知らずに高い弁当を買っているということですよ、きっと。 というわけで、世の中には無駄が多過ぎる、それを省いたら消費者が得をして、生産者が損をするという単純な仕組みではないですよ、おそらくね。 コロナ禍で、それがいろいろとあぶり出されているような気がしますが、どのように感じますか? 必要なモノだけが存在しているとは限らないと感じています。 廃棄された弁当とて、現状は最終的に家畜の飼料などに加工されて利用されているわけですから、どこかからその資料に相当する原料はやって来て、それをどこかで生産しているということでもあります。単純には生産されるものが減ることはないでしょう。家畜を止めても、次は人工肉へ。。。
- tetsumyi
- ベストアンサー率25% (1946/7535)
打撃は殆んどないでしょう。 ロスが出ないとロス分を処理する必要がないので安く販売できる様になって、輸入品を減らして国産を多く売ることができる様になる。 実際に現在の食品店頭価格はあまりにも高過ぎる。皆さん食べたくても手が出せない物が多く並んでいる。 今の農家や漁師は高齢化が進んでいることもあって以前に比較して楽し過ぎで高価なものしか生産しない状態になって輸出しようとしてますが自分の仕事の使命を忘れているようです。食べるのに困らない人が会社員以上の収入を得るっておかしくないですか?
店側もそうですし、農家さんにも言えますが出荷してしまったらドレだけの人がどれだけ食べるとかまでは当然把握できません。不作などの事態に備え出荷しないということはできないと思います。 →スーパーやコンビニに関して言えば、この日にはこれだけ売れるという予測のもと発注などします。もちろんそれでも、全ッ然売れないと言うこともあるけど、それを捨てるとかじゃなく、時間がすぎるたびに割引をするとか。そういった工夫も必要になるのかなと思いますね
食品ロスというのは農家さんだけに焦点が当てられるんですけど、魚や野菜を缶詰やおにぎり用に加工する人、それを詰める人、トラックで配送する人、販売する人、また、破棄する人、いろんな人のコストや手間もかかってます。または、作物は人口で作られるものでもなく天候、季節というのもあります。出荷できないような見た目が悪いだけで破棄されるものも実はたくさんありました。まず見た目が悪いものはジュースにしたら味は一緒です。 そして、時間通り破棄されるコンビニ飯などは割り引きして売ることも可能になってきました。そして、買ってしばらくして野菜室の奥でミイラとなった食品をどうするか、これが一番の問題だと思います。家庭の食品ロスも問題となってます。必要なだけ買うとか、冷蔵庫を整理して把握しておくことも一つだと言われてます。 店側もそうですし、農家さんにも言えますが出荷してしまったらドレだけの人がどれだけ食べるとかまでは当然把握できません。不作などの事態に備え出荷しないということはできないと思います。 出荷してしまってからどうするかが問題だと思います。そういった二次使用三次使用を今後は考えなければいけないところにはあります。
- g27anato
- ベストアンサー率29% (1166/3945)
消費以上に廃棄も想定が必要だった 無駄に費やされてきた生産労力(コスト)が削減できるので、 本来の基本的な需要に対応する 効率的で生産性の高い経済(経営)基盤の確立が可能になります。 …需要以上の過剰生産と過剰消費による過大な支出で、 経済が基盤から危うくなるのは常識です。 例えば中国の過大な経済政策、 近年は都市と農村の格差拡大が問題となり、 将来的な農村部での経済崩壊が危惧されてます。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
もちろん例外はありますが、基本的には食品というのは流通に入る前ならいくらでもほかに流用が可能なことが多く、そのようなことはまず起こらないと考えていいです。
- m5048172715
- ベストアンサー率16% (860/5261)
生き物を人工的に産ませる・育てる・殺す等が減って、良い世の中になると私は思う。 農家や漁師を地雷製造工場と置き換えてみれば分かりやすい。いくら売れない・食っていけないと言っても、商品が地雷だったら筋を通せない。