ベストアンサー (経済学)緊縮財政とは? 2021/05/27 15:07 「緊縮財政」とは、どのようものなのでしょうか? 中学3年生でも理解できるレベルで説明していただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Nebusoku3 ベストアンサー率38% (1479/3864) 2021/05/27 15:53 回答No.1 家で例えれば、「不況で給料が減ったから金を使うのも減らしてよ」というような感じだと思います。 以下は用語の説明を引用しました。 ↓ デジタル大辞泉「緊縮財政」の解説 きんしゅく‐ざいせい【緊縮財政】 ※支出をできるだけ減らして歳出規模の縮小を図る財政。 <出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例> ↓ 精選版 日本国語大辞典「緊縮財政」の解説 きんしゅく‐ざいせい【緊縮財政】 ※〘名〙 国、地方公共団体で、支出の削減、公債の整理などにより予算規模を縮小させた財政。行政整理、公共事業の繰延べ・打切り、給与ベースのくぎづけ、引下げなどが行なわれる。 <出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報> 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 社会社会問題・時事経済 関連するQ&A 緊縮財政で財政健全化は無理 緊縮財政で財政健全化は無理じゃないかと思うのです。 緊縮財政にすると、日本のような国では、税収が緊縮した分以上に減りますよね。 そうすると緊縮財政にすることで余計に借金が増えちゃいますよね。 1997年の橋本さんはまさにそうでした。 ということは、無理なことはすでに証明されたに等しいと思うのですが、 なんでまだ緊縮財政を唱える人がいるのでしょうか? 彼らは歴史を知らないのですか? 江戸の3大改革と呼ばれるものも基本的に緊縮財政ですが すべて失敗です(吉宗だけは△かな) 諸外国でも、世界的大好況のような神風でも吹かない限り ろくな目に合っていないようです 麻生太郎も財政緊縮派で、石破茂も財政緊縮派なので次 麻生太郎も財政緊縮派で、石破茂も財政緊縮派なので次の総理大臣は誰がなっても財政緊縮が国策になるのは間違いないのになぜ石破茂だけ叩かれるのですか? 緊縮財政反対派の政治家はどのくらいいますか。 緊縮財政反対派の政治家はどのくらいの割合でいるのでしょう。 それから、財務省の「緊縮財政」一辺倒の理由はなんでしょう。 麻生太郎も、財務省に洗脳され積極財政の方向でなくなったように聞きました。 「自国通貨であれば、インフレになるまでは更に国債を発行しても崩壊しない。」 という理論はとても真っ当に思うので、増税などよりずっとまともに思うのですが。 そういった理論自体を全否定されているのか、その理論は(内実)認めた上での緊縮財政なのでしょうか。 判りにくくまとまっていなかったらすみません。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 小泉政権が緊縮財政を急いだのはなぜ? 2002年~の小泉首相就任当時、 「経済の安定成長を重視すべし。とりわけ金融の問題が深刻で、やみくもに緊縮財政をして経済を悪化させれば、実態経済が悪化して、 税収も減少するだけでなく、深刻な金融不安が生じる恐れが高い。そうなれば大型景気対策も必要になり、財政再建は実現しない。」 という意見も根強くあったそうですが、実際の小泉政権は緊縮財政をゴリ押しで進めた。 結局、小泉政権の評価が別れる最大のポイントの一つはここじゃないでしょうか? 言ってしまえば単純ですが、緊縮財政とか不良債権処理とかどれも必要だけども、やり方が性急すぎた。経済の安定成長の気配が見える前に緊縮財政に突っ走りすぎて、特に地方は公共事業の急減などでワリを食う人が急増した。そういう人たちが主にあの政権を批判していて、都市の大企業関係の人たちは色々合理化されて経済がスムーズに回るようになったので、あの政権を評価している…てことじゃないですかね? しかし前述したように、もう少し財政政策もやりつつ経済回復の兆しが見えたところで改革を始めるといった穏健なやり方を選択していれば、小泉首相はもっと多くの国民から、偉大な宰相と評価されたんじゃないでしょうか?というかそこまで急いで緊縮財政に走ったのはなぜだったんですかね? 財政出動、緊縮財政と金利の上がり下がりの関係とは? IMFが危機に陥ったアジアの国に対してとった方策として、 ・財政出動で景気回復を狙えば、金利を引き下げて予算を増やし内需拡大を狙える ・緊縮財政で金利を上げ、財務体質を整えれば外資を狙える という選択肢があったことを他の質問で教えていただいたのですが、もっとかみ砕いていただいていいでしょうか? 財政出動はなぜ金利の引き下げにつながるのですか?内需拡大が狙えるというのは、企業が資金調達しやすくなるので企業活動が拡大する、ということで良いんですよね? 逆に緊縮財政を行えば金利が上がるのはなぜでしょうか?この場合金利が上がればそこの通貨で運用したい投資家が出てくるから外資を狙える、ということですよね? 緊縮財政で成功した国 財政赤字の解消のため緊縮財政で成功した国はないと聞きます。 なぜできもしないことをしようとするのでしょうか? また、規制緩和による経済拡大を通じて自然税収増加と インフレによって、赤字減らしを狙うと、格差拡大につながることは 小泉改革によって明白となりました。 いずれもだめな政策なのですが、なぜほかの案が出てこないのでしょうか? 高橋是清のように、国債の日銀直接買い取りと財政出動による 景気拡大+インフレ出の財政改善が最も有効であるのは歴史が示しています。 なぜそれができないのでしょうか? インフレ率が目標を下回れば積極、上回れば緊縮財政を インフレ率がインフレ目標を下回れば積極財政、上回れば緊縮財政をするというのは如何でしょう。これなら確実にインフレ目標は達成できますし、デフレ脱却、GDP600兆円達成、経済活性化、失われた20年からの脱却が全部可能になりますが。 自民党は、小さな政府、緊縮財政、構造改革をやめてし 自民党は小泉内閣下などで強力に推し進めた「小さな政府」推進、「緊縮財政」推進、「構造改革」推進 ってやめてしまったのですか? アベノミクスの政策を見ると、第一の矢第二の矢で「小さな政府」「緊縮財政」を完全否定しているし、第三の矢の「構造改革」による規制緩和政策も行われているようには見えません。せっかく郵政選挙時にふざけた反対勢力を自民党から追い出し浄化したのに。 日本はこのまま破綻を待つしかないのでしょうか? 何のために財政健全化は必要なのですか 財政健全化をしようとして緊縮財政をすれば、当然インフレ率は下がります。インフレ率が高すぎる国であれば、インフレ率を低くするために緊縮財政でよいでしょう。日本のように20年近くもデフレに悩まされ、デフレ脱却を目指している国では、緊縮財政はデフレを長引かせるだけで何のメリットもありません。デフレ脱却を目指すのであれば、積極財政で財政赤字を拡大すべきだと考えますが如何でしょう。 国の借金が1000兆円もあるのだから、もはや財政赤字は許されないと考えている人もいるかもしれませんが、国の借金は日銀が大量に買い取っているところであり、日銀はお金を刷っていくらでも借金を買い取ってしまうことができるのですから、問題ないと考えますが如何ですか。 【岸田政権がデフレ脱却と緊縮財政を同時に発動したの 【岸田政権がデフレ脱却と緊縮財政を同時に発動したのはどういう意図があったのでしょう?】 岸田総理大臣はデフレ脱却と緊縮財政の意味が分かっていない経済オンチだと馬鹿にされていましたが、経済ブレーンの側近や助言者がいるわけですよね?なにか意図があっての話だと思いますが同時に真逆の政策を出した意図が分かった人はいますか? もっと財政出動すべきでは? ノーベル賞学者のクルーグマン先生がおっしゃっています。 http://econdays.net/?p=6651 不景気な時期に緊縮財政など狂気の沙汰であると・・・・ 結局私たちは、ケインズ先生を超えることはできなかったのですね。 では質問です。 どうして、これだけの歴史的教訓があるのに、緊縮財政+小さな政府を 進めようとするのでしょうか? 一説にあるように、世界のトップ10の超金持ち連中が、より金儲けを しやすくするための陰謀なのでしょうか? よろしくお教えください。 なぜ積極財政すると経済が上向くのか 日本は緊縮財政と言います なぜなら、消費増税、公共投資削減だからだそうです。 知り合いが積極財政を訴えていました。 しかし疑問があります。 国債とは原則禁止で、公共事業や部分的な財源のみ例外的に認められています。 公共事業とは、病院、学校、道路、電気、ガスの事業などを言います。 これらに対して国が投資して、経済がそれほど豊かになるのでしょうか? たとえば、ゼネコン土木、インフラ関係、教職員関係者の貯金は増えると思いますが、他の業界、例えば、自動車、電機、サービス業などの業界への影響は間接的です。 つまり疑問なのは積極財政の経済への影響は一部の業界に限るのではないか?ということです。 よろしくお願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 財政法4条は均衡財政を求めていますが、諸外国は? 財政法第4条に、『国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。 但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる。 』と書いてあります。 これでは緊縮財政を行うしか無く、日本経済は世界最低レベルの成長率を続けざるを得なくなります。諸外国も同様な法律で縛られているのでしょうか。もっと自由に歳出の額を決められるようにできないのでしょうか。 次期総理_石破、岸田、野田、ただの現状維持で経済失 次期総理大臣候補とされている、石破、岸田、野田はみんな緊縮財政推進派です。 おそらく石破、岸田、野田だれかが総理大臣になったなら現状維持で、またここ20年ぐらい続けられて来た、構造改革と緊縮財政を行い続けるようになると思います。なぜなら彼ら彼女らは経済無知で経済議論を何も理解していなく、自身周辺の多数決で判断をして経済政策について何も理解考察がないからです。 これまで通りの緊縮財政と構造改革により、国民所得を下げるための構造改革(経営者たちが楽に経営出来るように人件費抑制を行うための構造改革)、経済無知からくる社会保障カット、デフレ方向であるにも関わらず消費税増税推進、等々のこれまでの路線が堅持されると思われます。 安倍総理ですら、最初口で言っていただけで、現在は完全に構造改革と緊縮財政 を推進している状態で、予算案は財政拡大されても、執行時には完全なる緊縮財政で支出を減らしていたりもする状態です。 デフレを脱却に前向きな政治家はいないのでしょうか。与野党問わずです。 EUの緊縮案を丸呑み、なぜEUが合意しないの? ギリシャが一転、EUの緊縮財政案をほぼ丸呑みの政策案を出しました。 しかしEUは合意の意向を見せません。 EUはなぜ合意を行わないのでしょうか? 緊縮財政と構造改革の「予言の自己成就」で日本破綻へ 日本は20年ほど緊縮財政と構造改革を政治が必死になって推進して来ました。 その結果、衰退が進み、産業力はどんどん低下し、日本は国際的な競争力をどんどん失って来ました。 かつては日本映画も世界中でヒットし黒沢映画は世界の多くの映画監督に影響を与えていました。特撮映画も当時は世界の先端を行って世界中でゴジラファンが熱狂していました。 かつてゲーム産業は新産業として日本を中心に拡大成長し、日本のシェアは世界で8割以上というレベルで活躍していました。 かつて日本の家電も世界で一人勝ちで、家電で最も人気で信頼も高かったのがメイドインジャパンの家電でした。 ところがバブル崩壊後からトンデモ経済政策が徐々に拡大し、2000年代になるともうめちゃくちゃで、追い込まれた日本企業は多くの虎の子の事業を売り、成長の見込まれる技術を売り払い、特許を安値で売り払い、なんとか企業を延命存続させることだけに必死になる事態となりました。しかもそれは今も続けられており、企業の使命である投資をしないで、内部留保拡大に躍起になっています。 それら一連のわかりやすい例が東芝で、2000年代初頭には今後成長が見込まれていた技術も特許も全部韓国や中国の企業に売ってしまい、どんどん衰退して行きました。そしてその後にはその技術や特許で韓国企業が日本でも世界でも躍進するという事態となり、日本の技術者達は泣いていました。 現在、日本になんとか残っているのは自動車産業です。ですが、自動車産業ももう10年ほどでダメになりそうです。 自動走行車の技術水準では、アメリカと中国が日本を圧倒しています。AIなどへの投資がアメリカや中国は日本の100倍の規模で行われており、様々な先端技術を伸ばしていっています。 将来のトヨタが現在の東芝のようになってしまう恐れがあります。 このまま行くと、日本に「歯止めの聞かない円安」が訪れてしまう可能性が現実味を帯びてきてしまいました。 日本は資源小国として石油も食料も鉱物もすべて輸入だよりです。にも関わらず日本政府は資源小国という問題に何一つ対策しないどころかここ20年は緊縮財政と構造改革により、対処対策を縮小し続けてきました。 物づくりの土台は構造改革と緊縮財政により破壊してしまい、ほとんど壊滅的状況です。もしここで本当の円安が訪れると日本人は為す術がありません。以前であれば例え大幅な円安が起ころうと日本には沢山売るものがありましたので、すぐに持ち治せる力が日本の産業力にはありました。 しかし今ははギリギリ自動車産業だけで食いつないでいるような状態です。 緊縮財政と構造改革により進められて来た経済政策は現在の政府も引き継ぎ推進しており、 このままだと「予言の自己成就として日本破綻」へと向かってしまいます。 日本人はこのまま予言の自己成就のための経済政策で破滅に身を任せるのですか? 財政破綻論者にお尋ねします。 財政破綻論者にお尋ねします。 この動画を見た私に、それでも財政破綻すると言うのならばその説明を聞いてみたいです。教えてください。 動画を見てからお答えください。 http://youtu.be/uLDLl1XxZkY 【明るい経済教室】#12 レベルの低すぎる財政破綻論者達[桜H24/2/17] マクロ経済学(財政政策)について質問です ちょっとマクロ経済学を独学で勉強しているのですが、拡張的な財政政策と利子率の関係がよくわかりません。 拡張的な財政政策を行うと国民所得が増加するのは理解できるのですが、なぜ利子率が上昇するのでしょうか?利子率が上昇すると民間投資が減少し、国民所得も減少してしまうのではないのですか? 経済学を勉強したことのない全くの素人ですので、もし可能でしたら例などつけて説明していただけるとありがたいです、よろしくお願いいたします。 財政赤字と通貨 アメリカの財政赤字が増えるとドル高になると書いてありました、頭悪くて理解できない、どなたか説明してください 財政について 財政の機能についての説明をしてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など