- 締切済み
支那
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- staratras
- ベストアンサー率41% (1498/3648)
この「支那」という言葉をめぐる問題で重視すべきは、語源や差別語かどうかという点ではなく、支那という言葉を日本人が使うことを当の国の人々が官民を挙げて嫌い、戦前の日本政府もこれに配慮して閣議決定までした経緯があることではないかと考えます。 世間の一部には誤解があるようですが、中国という言葉は戦後になって支那の言いかえとして初めて使われるようになった言葉ではなく、それ自体は大昔からある漢語です。明治から戦前にかけては支那のほうが一般には広く使われていたのは事実ですが、次第に中国という言葉も使われるようになっていきました。 日本の外務省のサイトにその理由を示すQ&Aがありました。(以下引用) Question 戦前に、中国の呼称を「支那」から「中華民国」に変更した経緯を示す記録はありますか。 Answer 外務省記録「各国国名及地名称呼関係雑件」のなかに、1930年(昭和5年)10月に、浜口雄幸内閣が中国の呼称を常則として「中華民国」とするとの閣議決定を行った際の記録が残されています。 この閣議決定が行われるまで、日本政府は、条約や国書を除いて中国を「支那」と呼称するとの閣議決定(1913年6月)に基づき、中国の呼称として通例「支那」を使用していました。しかし、中国は侮蔑的なニュアンスの強い「支那」という呼称を好まず、「中華民国」を用いるよう求めていました。たとえば、中国国民政府文書局長であった楊煕績は、1930年5月に日本と中国との間で結ばれた関税協定において、日本が条文中に「支那」という字句を使用した事を批判し、「今後日本側カ重ネテ斯ノ如キ無礼ノ字句ヲ使用スルトキハ我方ハ之ヲ返附スルト共ニ厳シク詰責シ以テ国家ヲ辱シメサルコトヲ期スヘシ」と論じていました。 こうした中国官民の感情に配慮して、外務省は1930年10月27日に中国の呼称変更を閣議に請議し、同月30日に閣議決定となりました。(引用終わり) 戦時中の「日本ニュース」(全国の映画館で上映された国策宣伝的なニュース映画)のコメントでも改まったニュースでは支那ではなく中国と言っています。ネット上にある当時の音声付き映像からも明らかです。なおこのニュースに登場する「中華民国」は南京にあった汪兆名をトップとする親日政権のことです。(以下引用) 中華民国参戦下、初めて迎う双十節。10月10日、汪主席以下要人参列のもとに、南京において厳粛なる記念式典が挙行されました。 さらに上海でも、市長兼保安司令陳公博氏統監のもとに、軍装凛々しい中国軍隊の閲兵式が行われました。かつては租界の汚名のもと、米英侵略の拠点も今は昔。中国に還った上海市街を歩武堂々行進する中国陸軍。日華同盟新たに結ばれ、共栄建設に進む中国の前途は明るく、力強いものが宿されております。(日本ニュース第178号 1943年11月2日 引用終わり) 戦前にすでに「使うのを止めよう」としていた国の名称を、21世紀の令和の時代にわざわざ使用して無用な波風を立てることは得策ではなかろうと思います。もちろん「東シナ海」や「インドシナ半島」などの定着した地名は別の話ですし、また現在の中国についてどう考えるかということとも別です。好きだろうと嫌いだろうと、国の名前として相手が嫌がる言葉で呼ぶのは好ましくないということ、ただそれだけです。「支那そば」もこれに準じて考えればよいのではないでしょうか。
- g27anato
- ベストアンサー率29% (1166/3945)
「支那」は日本において英語の「チャイナ」と同じく中国を意味する「地域」の別称として用いられ、 現在でも各種の名称に使われている。 一時期の日本において中国に対する軽蔑の意識が生まれたために、差別的体験の記憶が残る中国人(特に共産主義者)は「支那」の呼称を嫌う。 過去の差別事情を知らない者にとっては、本来の意味で使う分には間違いでもないので何の問題も無い事ではある。 「支那そば」と呼んだ当初は「中国由来の麺」が日本には無いものである事から、日本人が理解しやすく「支那」と「蕎麦」を組み合わせただけの話ではある。 本来は差別的な意味など全く無く、単なる麺の個別的和名でしかない。 如何なる呼称も、差別的意識で使えば「差別」となるのは明らかであり、 要は「意識」の問題である事に間違いは無い。 「支那」とは日本における大陸東アジアの文化圏域や民族を指す呼称でしかない。 現在の国家を示す自称「中国」とも意味は違ってくる。 その辺りの混同による誤解が意味を混乱させ、誤った差別的意識に繋がっていると言える。 「支那そば」とは、 日本において「大陸由来」を暗示した「麺類」の個別的な和名でしかない。 差別意識の有無とは関係ない呼称であり、 話を混同する者がいる限り、意味の混乱も続く事になる。
お礼
支那国から見て「倭国(矮小な国)」の方がよっぽど問題ですよね (≧∇≦)
- okok456
- ベストアンサー率43% (2746/6352)
「シナチク」「東シナ海」「インドシナ半島」は問題無し、「支那そば」も問題ないと思いますが 参考に 石原慎太郎の「シナ」発言 https://www.excite.co.jp/news/article/Getnews_269713/ https://www.jcp.or.jp/faq_box/001/990429_faq.html Wikipediaの詳細な説明も https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%AF%E9%82%A3 中国を植民地とした日本が国としての中国を「支那」と言うと問題のようですね。 石原慎太郎元都知事と言えば「三国人」でも http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~masden/comparative/ishiharahatsugen.html 全国の「支那そば」 が付く店 で検索すると https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%B1%8B%E5%8F%B7%E3%81%AB%E3%80%80%E6%94%AF%E9%82%A3%E3%81%9D%E3%81%B0&ei=UTF-8&fr=mozff
お礼
ありがとうございます。 県立高校の高1の時に古文を担当してくださった日教組の佐藤公朗教諭は大の自民党嫌いで、授業のたびに海部俊樹さんや石原閣下を扱き下ろしていましたね。 「あんな下手糞な小説屋が大臣とはちゃんちゃらおかしい。それなら俺は日本の元首だ!」と豪語していました。随分前に教諭のまま死にましたが。
補足
忘れていました、やはり高1で地理を担当された藤塚教諭は「支那」の語源は「チャイナ」で、それは「チュウカ」に由来すると述べられました。「中華」とは世界の中心に位置する華という尊称なので、侮蔑的な意味ではないそうです。
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
人は戦ったりする時、戦意を高揚するために相手を軽蔑したり、罵倒したりします。逆に自分側を高めます。「鬼畜米英!神国日本が負けるはずがない」とか。 昔の日本人が中国と対立するとき、中国人を貶めたり罵倒したりするために、「あいつら愚図なシナ人は」とか、「シナ」という言葉を用いたわけです。 そのため、言われた方は不快千万で、中国人には「シナ=軽蔑、罵倒の対象」というふうに結合してしまったわけです。 お手洗いでもトイレでもさほどの汚らしさはなく、うら若き女性でも平気で「ちょっとトイレに行って来る」と言いますが、「便所」というと露骨に「汚らしさ、不潔さ、クサさ」と結合してしまって、言う方も耳にした方も不快になる、というのと一緒です。 語源がどうの、という話とは違います。侮辱的用語と硬く結びついた(侮辱的言葉を連想してしまう)「シナ」という音が気に入らないのです。 音が気に入らないだけなので、今のところ語源が同じ「チーヌ」でも、「チャイナ」でもいいのです。 ま、今後100年くらい日本人が「これだからチャイナ人は」と言って馬鹿にし続ければ、そして彼らが日本人に負け続ければ、100年後くらいには「チャイナは差別用語だ」「シナと呼べ」と言うようになるでしょう。
お礼
ありがとうございます。 ジャップの諸君が侮蔑を込めて「チュ~ゴク!」と呼び続ければ状況が改善される可能性ものですね。
訂正 *失礼しました 9行目から19行目は削除して読んでください チャイナ(China)は英語で中国のこと(語源は秦) チノ(チーヌ)(Chino)はスペイン語で「中国の」を表す単語 ジャパン(Japan)は英語で日本のこと ジャポン(ジャポン国は現存しないからでしょう (文字変換でも出てこない場合もあり) 差別というより中国政府より使用しないようにと要請があるからです。 国家に対する呼称としては、1930年(昭和5年)に日本に呼称を言い換えるように要請があったほか、すでに第二次世界大戦中、汪兆銘政権への配慮から「支那共和国」に代えて「中華民国」を用いるべきとされ、さらに1946年(昭和21年)、改めて外務省より「中華民国」を用いるよう通達が出されている。ただし、民間などで中華人民共和国に対しても支那と呼称する者はいまでも存在する。
お礼
おフランスでは昔も今も日本は「ジャポン」、中国は「チーヌ」です (≧∇≦)
補足
ナベハマ(渡邊はま子)は戦後の一時期「支那の夜」を「中国の夜」と歌うように強要されましたが、今は元に戻っています。
支那共和国は現存しないからでしょう (文字変換でも出てこない場合もあり) 差別というより中国政府より使用しないようにと要請があるからです。 国家に対する呼称としては、1930年(昭和5年)に日本に呼称を言い換えるように要請があったほか、すでに第二次世界大戦中、汪兆銘政権への配慮から「支那共和国」に代えて「中華民国」を用いるべきとされ、さらに1946年(昭和21年)、改めて外務省より「中華民国」を用いるよう通達が出されている。ただし、民間などで中華人民共和国に対しても支那と呼称する者はいまでも存在する。 チャイナ(China)は英語で中国のこと(語源は秦) チノ(チーヌ)(Chino)はスペイン語で「中国の」を表す単語 ジャパン(Japan)は英語で日本のこと ジャポン(ジャポン国は現存しないからでしょう (文字変換でも出てこない場合もあり) 差別というより中国政府より使用しないようにと要請があるからです。 国家に対する呼称としては、1930年(昭和5年)に日本に呼称を言い換えるように要請があったほか、すでに第二次世界大戦中、汪兆銘政権への配慮から「支那共和国」に代えて「中華民国」を用いるべきとされ、さらに1946年(昭和21年)、改めて外務省より「中華民国」を用いるよう通達が出されている。ただし、民間などで中華人民共和国に対しても支那と呼称する者はいまでも存在する。 チャイナ(China)は英語で中国のこと(語源は秦) チノ(チーヌ)(Chino)はスペイン語で「中国の」を表す単語 ジャパン(Japan)は英語で日本のこと ジャポン(ハボンと聞こえる)(Japon)はスペイン語で日本のこと 英語もスペイン語もNIPPONとは呼ばない。 国名に関してはイギリス『オックスフォード辞典』を運用し決められた。
補足
13年ほど前になりますが、いなげや浦和ときわ店で買い物中に親子連れの客の会話を耳にしました。その時子供がチルドの焼餃子(国産)を見つけるや嬉々として叫びました。 「ねえ、これってチュ-ゴクだよね?食べたら死ぬんだよね?!w」 彼の父は笑みを浮かべながら答えました。 「そんな危ないものは買わないから大丈夫だよw」 あの時ばかりは我が国に「支那」の使用を禁止させれば万事解決すると考える中国共産党の皆さんに同情せざるを得ませんでしたね。問題はもっと根深いものです。 ちなみに同日やはりチルドコーナーに「支那そば」という商品名の生ラーメンがあったので、買っ来ましたが、食べた感想は忘れましたw 万世一系の皇室を戴く我が国と違い、支那国は「中華四千年」を標榜する割に、民族抗争などで為政者が変わる度に国号を変えて来ました。そこに問題の根源があると思います。