- ベストアンサー
China シナ 支那???
支那の語源って何ですか? 支那そばとか言うじゃないですか? 昔の人がChinaをシナと読んだからですか? それともその語彙自体に意味があるのですか? 教えて下さい。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「中国」と言う表記は、中国の昔の書物(経書)に出てきます。 しかし今日でいう[国家]の概念は昔はなっかたので、中華の地方を漠然という場合に「中国」いう語を使ったということです。 東洋の文化では、国家という概念は、近代に入ってから成立したものです。 (それまでは、中華思想の中で、国境というものがなっかた。) 昔の日本も自国の事を「中国」と表記したり。中国地方の「中国」、また中央の国での「中国」と様々でした。 さて本題ですが、「支那」(シナ)の語源は {秦→CHINA→支那} 西側諸国が「秦」から、CHINAとして、それが日本に入って「シナ」とした説。 また、梵語(仏教言葉)での、インド地方での中国の呼称の一つが「支那」であったとする説。 現在では「支那」を差別語とするか、しないかは論議があるところでしよう。 詳しくはURLをどうぞ。
その他の回答 (6)
- pachiku
- ベストアンサー率40% (37/92)
現在「中国」と呼んでいる国の正式国名は孫文の革命によって成立した「中華民国」が歴史上最初の「国名」です。 それまで彼の地では中華思想によって国名を必要としなかったのです。 中華思想とは自分たちが世界の中心で、この周辺に野蛮人が住んでいる、という考え方です。 東夷(とうい)、西戎(せいじゅう)、南蛮(なんばん)、北てき(ほくてき:てきの字はけものへんに火)といいます。それぞれ辞書で調べてみてください。 しかし、本人たちが国名を必要としなくても、やっぱり周辺の人からすると不便です。そこで、歴史上最初に統一王朝となった始皇帝の「秦」をとって「シン」「シーナ」と言うようになり英語で「CHINA」になりました。 日本人が「しな」(漢字はあて字)というと怒るのは、20世紀の不幸な時代のためでしょうが、中華人民共和国の英文綴りでも「CHINA」を入れているので、日本以外から「シナ」と呼ばれることに抵抗はないのですね。 発音でもフランス語やアラビア語では分かりやすく「シナ」「シーナ」です。 ところで、漢字にしたときのあて字の「支那」ですが、あて字だから意味がない、ということではありません。 元々漢字で全てを書こうとするには、発音が同じ字を「あて」ないと意味が分からなくなります。 倫敦(ロンドン)や巴里(パリ)もそうですね。 このとき、漢字には意味があるので、発音上の利便性だけから表記し、それが広がって一般的になると、漢字の魔力で意味を探りたくなります。 支那に意味はありませんが、卑弥呼とか邪馬台国と書くと、もともとの発音と意味が一体になったみごとな表記になります。 卑弥呼はヒミコですが、いやしいミコ。 邪馬台国にも邪悪の邪の字がありますね。 中華思想ってすごいですよね。
- rei00
- ベストアンサー率50% (1133/2260)
過去にも類似質問がありましたので御紹介しておきます。 ・http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=26547 支那という表現は軽蔑的? ・http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=328441 中国・韓国・日本の表記の語源
- ippu
- ベストアンサー率23% (45/190)
皆さんが記されている通り、「Chinaをシナ」と読んだ(発音した)だけです。 しかし、中国の人にとっては「シナ」という言葉は大変不快に感じるようです。 中国の人から直に聞いたのですから間違いありません。 自分たち日本人にはどちらでも同じと思われますが、彼らにはぜんぜん違って響くようです。いわゆる「支那事変」当時のことを思い出すのでしょうか。 中国の人の前では「シナ」という言葉は禁句です。特に年配者の前では。 ご質問の主旨からちょっとそれましたが、補足の積りでお読みください。
- changchuan
- ベストアンサー率21% (17/80)
シナは英語のChinaやフランス語のChineをそのまま呼んだだけ。(欧米では中国のことをチャイナ、シン、チナ、シナと発音します。) で、漢字の支那は当て字。 意味があるっていたら支那=チャイナ=chinaです。意味って言うか訳ですね^^
- nyozegamon
- ベストアンサー率45% (895/1969)
外国人が中国を呼んだ称で「秦(しん)」の転といわれています。
- Zinedine
- ベストアンサー率28% (74/257)
ご明察の通り、 チャイナをシナと読んだだけです。