ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プログラミングに時間がかかる) プログラミング時間の過ごし方について 2021/04/17 04:34 このQ&Aのポイント プログラミングをしていると時間が経つのが早く感じることは普通です。開発速度は人それぞれですので、自分のペースで進めましょう。他の開発者のスピードに比べて遅く感じることもありますが、自分の成長に集中しましょう。 プログラミングに時間がかかる プログラミングをしてると気づいたら3時間ぐらい過ぎているのですが、これって普通ですか? それとも私の開発速度が遅すぎるのでしょうか。 みなさんがどれくらいサクサク開発してるのか気になります。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (7) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー lumiheart ベストアンサー率47% (1158/2452) 2021/04/17 10:12 回答No.6 初めて聞いたような関数、ライブラリ、アーキテクチャを調べて ダウンロード、セットアップとかしてたら https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/introduction 3時間どころか3日とか3週間とかあっという間にぶっ飛ぶ それがどーした? 質問者 お礼 2021/04/17 15:54 皆様ご回答ありがとうございました。 情報量の不足した質問ですみません。確かに3時間が長いかどうかは対象によりますね。 直感的には簡単に見えることを開発するのにもすぐに3時間ぐらい経ってしまうという感覚的な主張をしていました。 対象次第では3時間なんてあっという間に過ぎることが普通だと分かり安心しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (6) wormhole ベストアンサー率28% (1626/5665) 2021/04/17 11:00 回答No.7 どういう状況かわからないし どの程度の規模のものを作ろうとしてなのかもわからないので なんともいえません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#255857 2021/04/17 09:29 回答No.5 その答えはあなた自身が持っています。 どの程度の物を作るか書いてないので、3時間が長いか短いか、 我々に判断できるはずがない。 そのことを知っていながら、この質問を書き、 3時間集中できますと暗に伝えたいのであれば、 ご自身では適正あると判断してるのでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hahaha8635 ベストアンサー率22% (801/3611) 2021/04/17 08:54 回答No.4 巨大なプログラムを作ってるなら 適正なし → OOPとは 調べる 細かいものをちまちま作り出していれば 適正あり 今の小学生がやってるプログラミング的思考教育の一つ https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005320663_00000 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ohkawa3 ベストアンサー率59% (1544/2599) 2021/04/17 07:41 回答No.3 3時間一つのテーマに集中して仕事ができることは、その仕事に対する「適性」があると自己評価していいと思います。 その一方で、3時間でどれだけのアウトプットがあったか出来高を定量化しないと、仕事の効率については何とも言えません。 想像ですが、貴殿の課題は開発速度というよりも、出来高の定量化のように思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 SI299792 ベストアンサー率47% (793/1659) 2021/04/17 07:40 回答No.2 どの程度のプログラムを作っているか判らないのですが。 3時間だと相当早いと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 aokii ベストアンサー率23% (5210/22063) 2021/04/17 06:37 回答No.1 普通です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり開発・設計開発 関連するQ&A プログラミングの時間 素朴な疑問なのですが みなさんは1日にプログラミングの時間ってどれ位 ありますか?。 私は33歳独身(男)で使用言語は C++(超初心者です。) 1時間とれるのがやっとです。 こんな短くていいのだろうか?と思い みんなはどれ位やっているのだろうかと思った のです。 できれば 1.年齢 2.使用言語 3.時間 など答えてもらうとありがたいのですが。 プログラミングを初めたいのですが・・・ パソコンに興味をもち、プログラミングをはじめようとしている者です。 C#での開発をしたいと思っています。Visual StudioC#もダウンロードしたのですが、何から手をつけてよいのかが分かりません。 とりあえずMSDNにあった「はじめてのプログラミング」などをやってみましたが、その先どういけばよいのかがわかりません。 みなさんのように上達するにはどのような方法で学べばよいのか、本当に教えてください。 MSDNに一般向けに書いてあることなども、言葉自体が難しく、わかりません。 HTMLやJavaScriptはいくらか習得していますが、C言語はやはりハードルが高いですね・・・。 どうかよろしくお願いします。 プログラミング用にどのMacBookを買うべきか 現在大学二年生に進級した情報学部の学生です。 二年になり授業数もいくらか減るので、空いた時間にプログラミングの勉強をしようと考え、Objective-Cに目をつけました。 プログラミングの経験は、Cを授業で一通り勉強し、空いた時間や春休みでC++を使い、DirectXライブラリを扱ってゲームの用な動作を作った程度です、クラスの概念はポインタについてはある程度理解は出来ています。 iPhoneアプリを勉強がてら開発し、可能であれば販売し、自分でアプリを作って販売するのがどういったことなのかを体験できればと思っています、勿論そこまで行くことが出来ない可能性も高いですが、それでもプログラミングでお金を稼ぐことの難しさが少しでも知れればと考えたのがObjective-Cに目を付けた理由です、iPhoneアプリという身近にある物であればモチベーションが上がるのではと考えたのもあります。 そこで開発環境を整えるためにMacBookの購入を検討しているのですが、どのMacBookを買えばいいのか悩んでいます。 候補としてはMacBookAirの13インチかMacBookProの15インチです。 私が考えるMacBookAirの利点は ・軽く通学時の持ち運びが楽 ・SSDのため起動が早い(これはProでもオプションで可能の用ですが) ・値段が若干安い MacBookProの利点は ・クアッドコアの為処理が早く、デバッグの速度も上がり開発が多少快適になる ・光学ドライブが付いている ・15インチならば十分な画面の大きさがある といった所だと思っているのですが、本格的にアプリを売るのではなく勉強がメインでもProが必要なのか?といった部分と重さでどちらにするか迷っています。 買ってから四年程は使い続けられると思っているので、後々、本格的にプログラミングをする場合のことを考えてProにしたほうが良いのでは、というのが現在の私の考えなのですが、皆様はどう思いますでしょうか? ご意見を頂ければ助かります、宜しくお願い致します。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム プログラミングをやってみたいのですが…。 サイトプログラミング、ソフトウェア開発、携帯アプリ開発などを全般にやってみたいのです。 2ちゃんねる、ライブドア、クリック広告、mixi、着メロ、もちろん「教えてgoo!」、など、面白いサイトやソフトウェア、コンテンツに今までずっとユーザーとして関わってきましたが、いつかそういったシステム(外箱)を自分で組んでみたいと思っていました。 ですが、何から手をつけたらいいかさっぱりです。 現在主流のプログラミングソフト(?)は何でしょうか? 初めてプログラミングする場合・・・ 僕は、4年ほど前にHSPに出会って、HSPのプラグインや~~と、 プログラミングしてきたんですけど、 HSPは動作が遅く、することも限られてくるので、他のプログラミング言語に移ろうかなと思ってます。 どなたかHSPと全く関係ないプログラミング言語でもいいので だれか教えてくれませんか? 条件(なるべく) 1開発ソフトそのものは使いやすいうえにフリーが良いです 2.NETなど特定のPCのみ動作するソフトではなく、 どんなPCでも起動できるようなソフトを開発したい。 3高度なソフトを開発できるものが良い 4動作が軽快な方が良い(開発したソフトの動き) 条件まで付けてはっきり言って図々しいですがお願いします プログラミングの楽しさって何でしょうか プログラミングを学んでいる学生です。 皆さんにとって、プログラミングとは何ですか? プログラミングの楽しさは何ですか? プログラミング言語について こんにちは。私は今年高校二年生の普通な学生です。最近ニュースやメディアでもそうですし周りの友達や知り合いがみんなプログラミングに関心が高いです。なので、私もプログラミングがしたいとおもってパイソンをやってみました。基礎的なレベルでしたがとても楽しかったしもっと真剣にプログラミングを学びたいと思いました。ですが、真剣に学ぼうとしたら将来性がいいとか企業が好きなようなプログラミング言語を勉強したいです。私はどんなプログラミングげ言語を学んだらいいでしょうか?本を通して学ぶ予定ですが、どんな本を買えばらいいでしょうか?皆様のお返事をお待ちしております プログラミングソフトとは? すみません。開発初心者です。 プログラミングソフトっといえば、たとえばどんなものでしょうか? 一言で言うと、機能とはなんでしょうか? 曲を作るのにプログラミングって・・?? アーティストがよく曲を作るときにプログラミングするとか言いますが 曲は、ギターとかピアノとか楽器を使って作るものではないんですか? プログラムってソフトを作るときに使うものであって、 なぜ曲作りにプログラミングが必要なのかが分かりません・・。 また、曲作りでプログラミングする時に使うプログラミング言語は何ですか? それから一般にプログラマーといわれる職業の人達(ソフト開発)は、 プログラミングで音楽作りもすぐに出来るのですか? 作る対象は「ソフトウェア」と「音楽」でそれぞれ違いますが 「プログラミングする」というのが同じなので・・。 プログラミングのまったくの初心者ですがiOSの開発 プログラミングのまったくの初心者ですがiOSの開発を学ぶにはどうすればよいでしょうか 大学に入学して入学直後のガイダンスのあと、学科についての質問をしようとしたら、教授と話が弾んで2時間くらいいろいろ盛り上がって進路のためにスマートフォンのアプリなどを作って名を上げてみればどうだろうか、となったのですが、今の私では、iOSの開発がしたいけど自分の学科には同志となる学生がいなくて嘆いている教授に教えを乞いに行っても相手されないだろうから、パソコンに触ったこともないのに入院中3ヶ月iPhoneアプリを書いて大ブレイクした人のように独学ですべきと言われました しかしObjective-CをやるにはまずCをやるのがオーソドックスであり実際にiOS開発初心者向けのサイトはみなプログラミング自体の初心者は相手にしてなく学ぶ方法が分からず困っています Cによるプログラミングの基本を学ぶにも学生のレベルが低い大学のため、前期のうちではそれすら学ぶことができません 私はコンピュータそのものについての知識は真っ当な普通科高校の優等生以上にある自身があり、WindowsとiPhoneをエンドユーザーとしては可能な限り使いこなせていますが、予備校モドキの管理教育高校で副教科などは教育困難校レベルの教育しか受けられておらずプログラミングやOfficeのような趣味でパソコンやってるだけでは身につかないことは一切できません そんな私のようなプログラミング自体の初心者でCも書いたことないような人がiOS開発を学ぶのによい本はなにがあるでしょうか また、13インチでi7にCTOしたMacBook Airを注文したのですがソースを書く際などに大きくて高解像度のモニターなどの周辺機器は必要ならば教えてください プログラミング、どちらが良いでしょう 現在、MacとWindowsを両方使用しています。ソフトウェア開発のためのプログラミングをしてみようと思っているのですが、win、macどちらかをお使いの皆さんはどう考えますか?判断材料となりそうなwin,macでのメリット、デメリットがあれば教えてください。 例)winではだいたいのソフトがそろってる、macは職場で使えないから趣味用ソフトしか作らない、macはあるバージョンから突然使用が変わる、など プログラミング開発の流れ 現在一人でiPhoneアプリを開発中です。 今までプログラミングは入門書を読んでばかりでまともなプログラムはほとんど作ったことはありませんでした。 しかし、アプリ開発を通じて本に無い開発の楽しさがわかってきた気がします。 ですが大変なことも多いです。 今一番困っているのが、プログラム開発の全体的な流れについてです。 行き当たりばったりで開発を進めているので効率よく開発ができていません。 例えば、思いつきで新しい機能を付けようとしたり、実装方法を曖昧にたせいで一方が動いてもそのせいでもう一方の実装が困難になる、といった感じです。 始める前に悩んで挫折するより、わからないところは作りながら調べればいいかという気持ちで始めました。 しかし、開発が進むに連れコード量も増え全体を把握できなくなってしまいました。 インスタンス間の関係がわからなくなったりグローバル変数が増えたり。 頭が混乱してしまい、はっきり言って挫折しそうです(笑)。 他にも作りたいアプリがあるので、早くリリースしたいのですがうまく進んでいません。 そこで質問です。 あなたは開発する際どういう方針でプログラミングしますか? 例えば、始める前に全体の仕様を具体的に決めてそこから開発をするか。 もしくは、僕のように具体的に決める前にやり始めるか。 また、こういうった問題に直面した場合あなたならどうしますか? よろしくお願いします。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム プログラミングスクールに通おうか考えてるのですが 現在プログラミングとは無関係の業種で営業をしています。 賃金が不安定でスキルアップと収入アップを目指してプログラミングスクールに通おうかと考えています。 特に何やりたいというのは固まっていないのですが、強いて言うならアプリ開発とかに興味があります。 いろいろとプログラミングスクールを調べてみたのですが、料金が高いこととどこも何かしらの悪評が目立つ為決めかねています。 どこのプログラミングスクールがおすすめでしょうか?またどんな分野が伸び代があるてしょうか?ご教授お願い致します。 プログラミング言語について プログラミング言語について 将来、ソフトウェア開発の職につきたいと考えています。 プログラミングには以前から興味があったのですが、学科が化学系のため ほとんど縁がない状態です。もうすぐ夏休みに入るということもあり、 長期休暇を使い、多数ある言語のうちC、C++を学んでみたいと思っています。 そこでなのですが、 ・C++はC言語が使えることが前提なのか ・具体的にプログラムを作製しながら学びたいが、どのような物を作ってみるのが効果的なのか の2点が一番気になっています。もし宜しければ、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 プログラミングに向いていないのか・・・ 先日大学でプログラミングの課題が出ました。 一人で試行錯誤しながら、なんとか一つのプログラミングを仕上げましたが達成感がありません。 分からないところは悔しいから何時間も費やしたのに、仕上げた後は「あー、やっと終わったー」って感じです。 僕はプログラミングに向いていないのでしょうか? プログラミング好きですか? 最近まで2年間プログラマー兼SEをしていたものです。 在職中SEはともかくプログラミングがあまり好きではありませんでした。 仕事時間中は集中しましたが、自宅や休日にプログラミング言語の勉強をしませんでした。する気が起こらないのです。これってやはり好きではないからでしょうか?仕事のためとはいっても毎日勉強の日々のこの業界でプログラミングを好きではない人はプログラマーとしては致命的でしょうか?技術が足りなくても好きな人のほうが伸びるのでしょうか? 漠然とした質問でわかりずらいですが、貴方様のプログラマーとしての心構えやモチベーションを保つ秘訣など教えて下さい。 プログラミングをするAI 数年後には プログラミングをするAIの開発が進んでいるそうです。 数年後からは、これまでのように処理コードを1行ずつ書いて行く必要はなくなり、AIが 尋ねられたことを答える ように処理プログラムを書くことができるようになるそうです。 現在、プロジェクトとして大人数でアプリケーションを作成している場合、その主たるアプリ開発のコンセプトやアイディアを決めているのは一部の人達で、大部分は雇われた人達がコードを書いています。 例えば、マイクロソフトワードと同等のワープロソフトを開発した場合、過去と比べてどのぐらいの少数で同じソフトを作成できるようになるでしょうか? プログラミングを書けるAIの開発が進んだ場合、プログラミング人材はどのぐらい削減できることになりますか? 業務時間外のプログラムの勉強について プログラマのアルバイトをしています。 アルバイトでアプリの開発をしているのですが、業務時間外の時間にも勉強をしてほしいと言われました。 勉強といっても業務でやっていることと同じようにわからないところは自分で調べて、開発環境も自分で整えてプログラムを書かなければなりません。 上司は自分のスキルアップにつながるからいいと思うし、そういうプログラミングが好きな人もいるから悪い提案だとは思わないと言っています。 ですが私は正直、プログラミングそのものがあまり好きではありませんし、業務と同じ内容を家でもしなくてはならないという上司の提案に疑問を感じます。 なにより彼女がいて、仕事をしていない時間は彼女との時間を大事にしていたいのです。働いているのも彼女のためですし、彼女といる時間をとても幸せに感じます。 みなさんの意見はどうでしょうか。プログラマという特殊な職業ですが、業務時間外に拘束されて報酬が払われないうえに、そこまでプログラミングが好きではない私をどのように考えられるのか教えてください。 正直いって、上司からの提案にとても困惑しています。 プログラミング経験のないSEのキャリアアップについて こんにちは。僕はSEのキャリアアップについて少し悩みがあって、 みなさんのご意見をお聞きしたいと思います。 ■現状 男性、27歳、現在あるIT会社に勤めています。入社3年目。 設計-開発-テスト-運用 という流れから見れば、僕の仕事は「テスト」です。ユーザーに近い立場でのテストで、プログラムはあまり触りません。 僕はコンピュータが好きで、この業界で働き続きたいと思います。自分は中国人であるため、将来日本語と中国語を両方活用でるなブリッジSEになりたいんです->まだ遠い話です。 ■悩み 本格な開発・プログラミングの経験がないため、今後キャリアアップはどう設計すればよいか分かりません。 周りの友達は、ほとんど【開発 → 内部設計 → 外部設計】というキャリアだそうです。それはIT業界での「王道」ではないか思います。つまり、みんなは本格的なプログラミング経験があります。 しかし僕の場合は、 入社時JAVAの研修が2ヶ月間。自習でVBAを少々。 会社に入ってから、いきなり「テスト」になってしましました。開発の部署に異動しようとしても、開発の仕事はほとんどアウトソーシングで、自社にはなさそうです。 現場で、仕事の効率を上げるために時には200行ぐらいの自作ツールを開発します。(自分だけが使うため) その程度です。 ほかの人と比べたら、僕は本格的なプログラミングの経験が足りないのです。 僕は一生ずっとプログラミングをするつもりはありません。しかしまったく経験ないままで大丈夫かどうか、不安します。 ■質問 1.IT業界で働いている皆さんは、皆プログラミングの経験がありますか。 2.SEのキャリアアップの視点から見れば、プログラミングは必須ですか。 3.僕は二つの道を考えています。 A 現在の部署、仕事を維持して、そのまま成長していく。 B プログラミング経験できる部署あるいは会社にいって、本格なプログラミングを経験します。2、3年後、また現在の仕事に戻る、あるいは他の仕事をします。 経験の浅い僕は、この二つの道がどちらがよいか分かりません。 皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。 以上、ありがとうございます。 プログラミングの学習方法を教えてください。 ご閲覧ありがとうございます。 23歳学生です。 現在、ソフトウェア開発に興味をもっています。 ですが、全くの素人ですので、何から手をつけて学んでいけばよいのか分からず困っています。 情報技術の知識レベルは中小企業診断士の学習がきっかけで、以下のことを学びました。 1)ハードウェア、ソフトウェアの基礎 2)ファイル、データーベースの概要 3)通信ネットワークの基礎 4)システム開発の手法 5)その他 しかし、実用的なプログラミングや開発に関して全くわからずじまいで、プログラミング=ソフトウェア開発?といった具合です。 ソフトウェア開発の技術者の方は、どのようにプログラミングをスタートをされたのでしょうか? 目標は、最終的には「オリジナルの家計簿ソフト」を作りたいと考えています。 経験談、書籍、URL等何でも結構ですので、一から学べるアドバイスをよろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 開発・設計 開発製品設計電気設計機械設計その他(開発・設計) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
皆様ご回答ありがとうございました。 情報量の不足した質問ですみません。確かに3時間が長いかどうかは対象によりますね。 直感的には簡単に見えることを開発するのにもすぐに3時間ぐらい経ってしまうという感覚的な主張をしていました。 対象次第では3時間なんてあっという間に過ぎることが普通だと分かり安心しました。