- ベストアンサー
小中校の勉強がツマラナイのは教科書が悪いため?
例えば、池上彰さんの本は、(読者に)読ませる書き方をしているので、読んでいてオモロイです。 それに比べて、小中校の教科書は、無味乾燥で、大人が読んでも、しょーもなくて、投げ出します。 教科書の作成に、一流のライターとかを入れて、好奇心を掻き立てるもっとオモロイにすべきではないでしょうか? https://edit.roaster.co.jp/writing/6062/ しょーもない教科書+棒読み教師→勉強嫌いが大量発生
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
50代後半のオッサンです。 小学校や中学校の教科書は、私の児童・生徒時代に比べて、随分読みやすく面白くなってきたように思います。昔は文字はずっと小さかったですし、図版(写真など)もほとんどなく、それこそ無味乾燥の極みでしたよ。 で、私は中学生時代から教科書などより、自宅にあった父の蔵書から「自然科学」「社会科学」「日本文学」などを読みふけっていました(笑)。おかげで語学(英語)以外は高校入試・大学入試で高得点をあげることができました。 「勉強」するのは、教科書ベースに限ったことではないと思います。
その他の回答 (5)
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
高校までの教科書は政府が検定を行い、通ったものだけが使われます。検定の基準を変えない限り教科書としては使えませんから、それが一番の理由でしょうね。教師によっては教科書を使わない人もいるかもしれませんし、それは制限されていないと思います。
お礼
>検定の基準を変えない限り教科書としては使えませんから、それが一番の理由でしょうね。 誰が悪いのか?よく解からないですが、なんか、石頭(もしくは鉄製)でガチガチのロボットのような堅物が、思い込み一筋で、教科書の検定をしている感じがします。 もっとオモロイ本にせいよ!!って、素朴に思います。
- okvaio
- ベストアンサー率26% (1983/7621)
先生の教え方が問われます。 塾が必要なのは、学校の先生の教育能力が低いと思います。 更には、先生同士や生徒に対する先生のいじめが問題ですね。 「いじめ隠し」もあります。
お礼
>先生の教え方が問われます。 先生の質もピンキリだと思います。 ピンでもキリでも、同等の教育をするためには、「教科書が面白い」必要があると思います。 >更には、先生同士や生徒に対する先生のいじめが問題ですね。 >「いじめ隠し」もあります。 いじめが起きるのは、「暇」がそこにあるからだと思います。 ・教えるのが面白い。 ・勉強をするのが面白い。 の環境なら、いじめ等は、あまり起こらない気がします。 結局、真剣に仕事をやってなくて、適当にやっているから、暇こいで、いじめが起きるのだと思います。
- bardfish
- ベストアンサー率28% (5029/17766)
その前に教師の改善が先かな? 同じ参考書を使っていても、受講生が集まる講師と受講生がまばらにしか集まらない講師というのは存在します。 なぜでしょう?参考書が悪いから?同じものを使っているのに? そもそも「本を読む」事が出来ない人には内容が面白くても開くことすらしないのだから無力。 教師や講師が相手の反応を見て話し方や話す内容を変えながら教科書に自然に話題を変えていくようにした方がいいのかもしれない。 昔は「教科書の内容よりも雑談の方が多い先生」がいました。だけど雑談から勉強に興味を示す生徒も多かった。
お礼
>その前に教師の改善が先かな? それもあるかもしれません。 勉強やスポーツが出来る人間=それが好き なはずですが、勉強が嫌いな人間が教師になって、変な世界に走っている気がします。 ダンスを授業に取り入れてみたり、、ゆとり教育とか、訳がわからん世界です。 オモロイこと=好奇心 が一番、教育で大事な要素だと思うのですが、ピントが外れています。まあ、勉強のできない人間が教師になっているせいだと思います。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
値段が確実に上がる。義務教育で使われる教科書は無償提供されているのでなるべく安く上げなければならない。参考書の類なら面白いものもあるだろう。
お礼
>義務教育で使われる教科書は無償提供されているのでなるべく安く上げなければならない。 その後の国益のことを考えたら、もっとマシな本を作るべきであり、そちらの方がお得だと思います。 「教科書」と「仏教のお経」は似てます。どっちも改善等が一切ない。硬直した世界の産物です。
補足
大学の教科書は、「オモロイ本」と「そうでない本」の2種類あります。 小中校の教科書は、すべて「オモない本」の1種類だけしかないです。どれを読んでも間違いなくおもろないです。汗。
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2193/11074)
教科書はみんなが読むもの、 全員がおもしろいものは、あるはずがない。 今のままでよい。
お礼
私は、会社で一番大事な仕事は何か? それは「改善」することになると思います。 でも、小中高は、公務員で、硬直しているので、そんな考えは一切ないです。 それで、他の国に比べて、どんどん衰退していくのだと思います。 最低最悪のシステムな気がします。
補足
本来、勉強は非常に「面白い」ものなのです。 しかし、小中校の教科書は、その一番大事な「面白い」点を、綺麗に取り除いて「くそみたい苦痛」だけに変えています。 戦後か、戦前か、江戸時代か、知らないですが、「くそみたい苦痛」だけを教える伝統のようなものがある気がしてます。
お礼
>自宅にあった父の蔵書から「自然科学」「社会科学」「日本文学」などを読みふけっていました(笑)。 それは幸運な環境にあったと思います。 普通は、無味乾燥したお経のような教科書しかありませんので、 勉強=暗記 という感覚しかないと思います。 想像とか、思考とか、、全くないです。 「新鮮で美味い寿司」を、わざわざ「まずいカマボコ」に、加工しているような感じになっています。