• ベストアンサー

いつ美の基準が変わった?

昔は太ってるのが美人やイケメンの条件だったのに今は痩せて引き締まってるのが美しいとされます。いつどういうきっかけで変わりましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (801/3611)
回答No.4

そもそも 飽食になったのは 近代からで それまでは 太ってる 人があまりいなかった 太ってる=財力がある は 古代文明のどこでもそうです 基本日本では着物文化なので 寸胴です https://ewha-yifu.com/blog/kimono-skill/4380/ 中世ヨーロッパでは下水が発達しなかったため糞尿をを道路に垂れ流し 衣服につかないように 釣り鐘型の衣服が 発達します https://www.mode21.com/skirt/#toc4 またハイヒールも発達していきます https://ddnavi.com/serial/695472/a/ ハイヒールの効果 足は長く見え 腰は締まっていきます https://mery.jp/1042170 これは貴族社会に根付き おしりの大きく 足の長い体形が 良しとされます そこに登場するのが 悪魔の下着コルセットです https://www.vogue.co.jp/fashion/trends/2019-05-13/fashion-encyclopedia-corset/cnihub 締めれば締めるほどウエストが細くなっていきます ここで ボンキュボンが 誕生されます 正確にはボンキュボボンですが その頃(時は幕末から明治) 日本に欧米人が 日本に現れ始め そんな夫人を目見します そのへんから美意識が変わり始めます と言っても WW2までは日本人のほとんどが着物文化 西洋ではなんだかんだあって貴族文化が終焉を迎え 女性の活躍が生まれ ミニスカートが登場します そして ツイッギーの来日 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AE%E3%83%BC ここで日本での近代の美意識が変わりました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1518/3694)
回答No.3

>昔は太ってるのが美人やイケメンの条件だったのに今は痩せて引き締まってるのが美しいとされます。 興味深い説ですが、日本に範囲を限っても実証するのは難しそうです。確かに、縄文時代の土偶や、正倉院に収蔵されていて8世紀に作られたとされる「鳥毛立女屏風」(樹下美人図)の女性たちなどは「太目」ですが、単純に古代では太目が美人の条件だったとも言い切れないようです。 その一例が以下の万葉集の歌です。昔々、上総の国(今の千葉県)の周淮(すえ)という所に珠名(たまな)という伝説の美女がいました。万葉集巻第九にある長歌(1738)を読むと、古代人の(もちろん男性側から見た)女性の理想像がわかります。 …周淮の珠名は 胸別の ゆたけき吾妹 腰細の 蜾蠃娘子(すがるをとめ)の その姿(かほ)の 端正(きらきら)しさに 花の如(ごと) 咲(え)みて立てれば… 蜾蠃(すがる)はジガバチのことで女性の細腰のたとえです。胸が豊かで腰が細く、端正な美しい顔立ちで花のように笑っている、こんな美女に男たちが夢中になる…(この長歌の続きには「既婚男性が妻と離婚して頼まれもしないのに自分の家の鍵を渡す」とまで書かれています)…基本的には現代と変わりませんね。胸が豊かで腰が細い女性について「太っている」か「やせている」か単純には分類できません。 ただバストとウエストのサイズが同じような体型が好まれなかったことは明らかでしょう。 ところでジガバチが「細腰」の比喩になっているのは、この昆虫の胸部と腹部の境から腹部前半にかけて(腹柄部)が細い管のようになっているからでしょうけれど、その前後は膨らんでいますから、単純に「腰が細い」というだけでもダメなのでしょう。胸は大きく腰は細くとくれば、昔も今も世の匹夫の多くは「ヒップは大き目」を求めるのではないでしょうか。 ところで、目を外国に広げると、古代ギリシャの愛と美の女神像とされるミロのヴィーナスはやや「太め」で「細腰」とは言えませんね。昔も「理想の女性」像は単一ではなく、民族によって違いがあったということでしょうか。ただ「痩せすぎは好まれていない」ということは共通していそうですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.2

江戸時代の浮世絵を見ると、美女の浮世絵もふくよかな女性は皆無というくらいいませんから、少なくとも江戸時代にはどちらかというと痩せ型の女性のほうが好まれたと思います。 日本史において、太っている男性がイケメンとされていた時期ってあったかなあ?あるとしたら何か例をあげてもらえませんか。 日本史において、おっぱいが大きなことが「セクシーで魅力的」となったのは1980年代くらい頃からだと思います。戦後しばらくも巨乳は「鳩胸」といわれてどちらかというと好ましくないとされていたんですよ。ちなみに「巨乳」という言葉が誕生したのは80年代末期といわれていて、90年代のグラビアアイドルブームで「巨乳ブーム」が起きたといわれています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ngwaver
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

>昔は太ってるのが美人やイケメンの条件だったのに 昔っていつの話ですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A