他の方も書かれていますが、「80系湘南電車」とか「300系新幹線」とかと言うのが、まぁ一般的でしょう。
「系」と言うのは、各種車両をひとまとめにした呼称と思いますので、モハ80、モハ80-800、サハ87、サロ85、クハ86(奇)、クハ86(偶)、クハ85、クモユニ81らの車両が構成する「系統」ですので、「80系湘南電車」とか「80系長距離型直流電車」とかのグループ名称となります。
「キハ70系」というのは、多分一般紙などの記者が書いた記事なのではないでしょうか?完全に間違いでは無いと思いますが、他の方も書かれているように「70系気動車」というのが、正しいでしょう。
とはいえ、言葉はその時代時代により変化する物ですから、「完全に間違っている」とも言い切れません。
既に国鉄型車両は全廃に近い状態ですし、JRになって形式付番方法も、系統分けも変化していますので、無理矢理国鉄時代の呼称を踏襲する必要も無くなっているのかも知れません。
国鉄時代は形式付番方法もきちんと整備されていましたので、形式や系統でおおよその車両設計思想や用途がわかりましたが、現在は外観デザイナーや製造工程からの付番も増えて居ますので、形式にそれほどの重さも感じられなくなりました。
165系・・・100位が「1」なので「直流電化区間用」、10位が「6」なので「急行運用用中長距離型」と言う事で「165系急行型直流電車」となりますが、今は殆ど関係ありませんね。
それでも「E231系」等は多少国鉄時代の流れがあり、「E」はJR-EASTの「E」、100位の「2」は「直流電化区間用」、10位の「3」は「通勤型」を踏襲しているとも言えなくはありません。
まぁ、車両系統の呼び方なんかど~でも良いのではないでしょうか?
昭和時代のじじいがあれこれ言えば「うざい」とか「XX間違ってる」とかあれこれ言われますし。鉄道会社が公図上できちんと明記しており、商標登録でもしていれば間違った記述は問題でしょうけれども、所詮は鉄道のコアファンがごちゃごちゃ言っているだけですから、こだわりの無い方はそういう方のご意見は無視した方が良いと思います。
ちなみに、個人的には鉄ちゃん歴50年のたたき上げと思っており、この掲示板に出入りするまでは、前述のように「間違っている」と言っていた方でしたが、ここで皆様のご意見を拝聴していますと、「結局ど~でもいいんだ」と考えを改めました。
現在はスマホの中だけがその人の判断基準で有り、スマホから得られる知識だけが判断材料ですから、「前はこうだった」とか「一般的には」なんてのは、今の時代には通用しません。知識など邪魔なだけで、「形式付番方法」など知らなくてもコロナに感染する事もありませんからね。
細かい事にこだわらない方が人生楽に生きていけると思います。
「系」はカクカクしかじかで、・・・中略・・・知らないなら、鉄とか言わない方が良い。
何て言おうものなら即「パワハラ」で訴えられますよ(笑)
所詮他人の事にクビを突っ込むのは危険な行為なんでしょうね。