ベストアンサー この住宅機材はなんでしょうか? 2020/09/05 07:45 新築時代から四半世紀ほど住んで居るアパートの階段下のプロパンガスタンク近くの高い位置に付いている機材です。 脚立で登って型番などが無いかも見ましたが、コレと言ったヒントがみつかりません。 店子が知らなくても良い事かとは思いますがずっと気になっていました。入居時の1994年には設置されておりました。 お詳しい方は教えて頂けるとありがたいです。 画像を拡大する みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hiro_1116 ベストアンサー率30% (2582/8349) 2020/09/05 07:50 回答No.1 明るさを感知して暗くなると電灯を付けるスイッチのような気がします。 例えばアパートの外階段の電灯とか。 質問者 お礼 2020/09/05 12:23 気づいたら複数の方から正解の回答をいただきました、判断が難しいので一番早くご回答いただいたという事でベストアンサーとさせていただきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) mienaikuuki ベストアンサー率36% (72/199) 2020/09/05 12:13 回答No.5 暗くなると勝手に付く廊下や階段の照明はありませんか? そのスイッチです。 白い固まりが明るさで反応するスイッチということで、先に回答された方の添付アドレスの電気部品になります。 質問者 お礼 2020/09/05 12:20 丁寧な補足ありがとうございます。 お詳しいですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 chachaboxx ベストアンサー率23% (412/1777) 2020/09/05 11:53 回答No.4 ちょっと補足 写真右側は、防雨入線カバーですね。 100Vコンセントではないです。 ※自動点滅器は負荷ではないです。 https://www.monotaro.com/g/00266000/ https://www.monotaro.com/g/01331582/ 質問者 お礼 2020/09/05 12:19 わざわざモノタロウさんのリンクまで貼って頂きありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Higurashi777 ベストアンサー率63% (6351/9974) 2020/09/05 09:01 回答No.3 右側は屋外型防雨コンセント、左側はEEスイッチという名前の「暗くなったことを検知して自動的に電源のOn/Offを行うセンサースイッチ」ですね。 参考 Panasonic EE-6113K https://www.amazon.co.jp/dp/B00YGTX7S8 https://www.denzai-net.jp/item_wiring-accessories/EE6113K.htm 外灯や通路灯等、屋外の照明を周囲の明るさに応じて自動的にON/OFFするために使用されるスイッチです。 以上、ご参考まで。 質問者 お礼 2020/09/05 12:19 納得です、今度迷惑が掛からないよう数秒だけセンサーを覆って点灯するか試してみようと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 silverakun ベストアンサー率26% (657/2480) 2020/09/05 08:24 回答No.2 防雨型コンセント(右)と照明器具(左)です。 https://www.monotaro.com/s/q-%96h%89J%8C%5E%20%83R%83%93%83Z%83%93%83g/ 質問者 お礼 2020/09/05 12:17 白い部分が光っている所は見た事ありませんね、やはり明るさセンサーと思われます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい賃貸・アパート 関連するQ&A 吹き抜け部分の掃除 こんにちは。 現在、新築の間取りを検討中です。 直線階段とその手前1畳分くらいのスペースが吹き抜けとなる予定です。 吹き抜け部分には天井にファン(照明なしのタイプ)を設置し、壁の高い位置には窓をつける予定です。 (開かないタイプにするか、チェーンや棒などでクルクル開けるタイプにするかはまだ未定です。) こういった高い場所の掃除ってみなさんどうされているのでしょうか? 下が平らであれば脚立でと考えられるのですが、階段なので・・・。 伸縮自在の埃取りのモップみたいなものがあるといいのですが、結構な高さになると思うので、届くのだろうか・・・?と思っています。 実際に吹き抜けにファンを設置している方、高いところに窓がある方、どのようにお掃除をしているかアドバイスいただけたらと思います。 また、通風のために高い位置につける窓も開くタイプにしたいと思っていますが、そこは開けると掃除が大変になるよとか、ほとんど開けてないよとか、ありましたらそちらもお聞かせ願えればと思います。 どうぞよろしくお願い致します。 新築アパートについて 実は新築賃貸アパートに入居して4ヶ月になります。 今月になって、火災報知器の設置工事の連絡がきました。 (工事費は大家さんもちのようです。) よくよく聞いてみたところ、設置しなければならない火災報知器を 設置しないまま、入居開始になっているようです。 消防署に聞いてみたところ、防火対象物使用開始届を提出しないまま、入居開始となっているようでした。 そこで質問なのですが、 1)賃貸アパートの入居開始について、ここまで 終わっていなければならないという、 不動産関係の決まり事ってないのでしょうか? 2)入居開始が認められていない段階での、 私のかわした賃貸契約が、 今後、無効となる可能性はありますか? お分かりになる方がいたらお教えください。 電飾看板の取り付け方 店を営んでいる者です。 電飾看板をつけたいのですが、業者に見積もりしてもらうと6万~ということです。 電飾看板大きさ180×60以内 電飾設置位置は1Fドアの上 脚立設置場所あり 電設あり 元看板設置されていた という状況があります。 電飾看板はインターネットで売られています。 それを買って知り合いの内装工事屋にお願いできないかと考えています。内装工事屋は畑違いの仕事なので、看板設置ははじめてになります。 看板設置するのに必要な機材や方法を教えてください。 よろしくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 車止め 設置位置 アパートの駐車場に新たに車止めを設置することになりました。 その際 その車止めの設置位置をどこにすれば良いのか迷っております。 入居者により車種も違い、 今後もどのような車が止められることになるのか分かり得ません。 どんな車種でも 壁にぶつかることの無い位置に車止めを設置したいのですが その基準の位置や数値などが分かりません。 ネット上でも調べたのですが 今のところ見つけることが出来ず こちらへ質問をさせて頂いております。 ご存知の方がいらっしゃいましたら どうぞお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。 オームエレベーターの使用再開について 中古で不動産を購入したのですが、現在店子に賃貸で貸しています。 すでに店子入居済みで購入したので、家の中には入った事がありません。 しかし、非常に気に入っている物件で、店子が出たらすぐにでも入居したいと思っています。 不動産から引き渡しの際に室内エレベーターがあることがわかりました。 前のオーナーが設置したのですが、その後不動産屋に物件が渡り、不動産屋が 1F2Fとアパート形式で賃貸物件で貸し出したため、それに合わせて貸出前のリフォーム時に ホームエレベーターの入り口を塞ぐ工事(壁を作って)と、内容がわからないのですがエレベーターの穴に何かを内容物を入れて塞いだ(エレベーターは撤去して居ないようです)と工事内容には書かれています。後、電源を遮断したと、あります。 この状態でエレベーターが一応家の中にあるとして、もし自分が入居してから、エレベーター使用再開したいと考えたら、どの位の工事費用、メンテナンス費用、修理費がかかるのでしょうか? 階段の踊り場の上にシーリングファン 階段の踊り場の上にシーリングファンを付けようと思い、ローゼット を付けてもらった(補強入り)のですが、取り付け位置が高くて難しい 状態です。(同じ物をリビングと寝室には簡単に付けたのですが。) 1Fと2Fの間の階段の踊り場の真上で、天井が2.4mなので、真ん中とし て、だいたい、3.6mあります。高さより、踊り場なので、脚立(はしご )をちゃんと設置するスペースがありません。 1Fから長いはしごをおいても、その高さまで上ると壁に壁に近すぎて なかなか届きません。なにかうまい方法はないでしょうか。 同じアパート内の大家さん 我が実家が賃貸アパートの建設を計画しています。 (私も土地の権利があるので、土地+資金を拠出します) 私本人(現在は賃貸住まい)は別途、自宅新築を考えていましたが、 環境も良さそうなので上記の賃貸アパートに入居するのも有りかなと思いました。 1.基本的には2LDKですが、私家族(30代前半夫婦+幼児2人)の入るところは3LDK~4LDKにしようと思います。 2.契約書の貸主名義は、おそらく私になります。 3.新興の住宅地で、住民は子育て中の夫婦やリタイヤした老夫婦が多いようです。(入居者もその辺りを見込んでいます) 4.客付けと家賃の管理は不動産屋に頼みますが、清掃や簡単な備品交換等はできるだけ自分たちでやりたいと思っています。 5.夫はサラリーマン、妻はパートタイマーです。 大体上記のような条件で、店子さんと同じ建物で暮らしていくことで、どのようなメリット・デメリットがあるでしょうか。 大家さん、店子さん両方の意見をお願いします。 【助けてください!】賃貸マンションのトラブル 11月に1月入居の新築アパートの契約をしました。 11月時点では全室空いていた為、仲介業者と話し合い「階段を昇って階段から一番遠い部屋」を契約しました。 昨日、物件の引渡しがあったので鍵をもらい部屋を確認してみると、階段を昇ってすぐの部屋が私の部屋でした。 すぐに仲介業者に電話をし、管理会社に確認してもらったところ仲介業者の「階段から一番遠い部屋」を管理会社が 「道路から一番遠い部屋」と勘違いしたというのです!これから長く住む家なのに「勘違いしていました」じゃ済まされないと思い 怒りを抑えながら、この部屋の位置なら住むのを考えますと伝えました。 この場合、初期費用は戻ってくるのでしょうか??敷金礼金は0なのでよいのですが、仲介手数料や保証会社への保証金、 保険加入料など全部で16万円程支払っています。 これは泣き寝入りするしかないのでしょうか?? お勧めの「とにかく安い」住宅保険を教えて下さい 現在、新築時(1994年)から今年でちょうど30年目同じアパートに住んでおります。 今までは必要ありませんでしたが管理元の不動産会社が変わったのを機に住宅総合保険に入る必要が出ました。 ・タバコは生まれてから一度も吸ってません。 ・ガスは給湯器のみの使用で入居時からガス台未設置でIHです。 ・ボヤなど一度も出した事がありません。 数年以内に退去予定でそれまで「形として」の加入で終わると思いますが使いもしない保険に高い掛け金を支払いたくありません。 ※そういっても何があるかわからないのは承知しています。 良い節約方法と保険会社を教えて頂けるとありがたいです。 アンテナ工事を自分でやりたいのですが 新築で、もうすぐ入居予定ですが、アンテナの設置がまだです。 家電量販店などを回って見ていますが、アンテナの種類があまりなくて設置費用が高い(コストを抑えたい)ので、自分でアンテナ等必要なものを購入して設置を自分でしようかと考えております。 これって無謀ですか? 自分で出来るものなんでしょうか? かんたんに出来るのであれば、設置にあたっての注意点・設置方法を教えて頂けないでしょうか?(高所作業での危険度については、十分分かっております^^) ○アンテナ線は屋根まで設置済み ○アンテナ固定用ステー、ワイヤーは設置済み(後アンテナポールに固定するだけ) ○ベランダは6畳程度の広さで脚立を容易に立てられます ○屋根は普通の三角です ○ブースターは、ヤフオクにて購入済み(室内タイプ 室内の情報BOX内に設置スペース有り) 新築建物の瑕疵保証について 品格法「住宅の品質確保の促進等に関する法律」によって、新築戸建および新築アパートの瑕疵(かし)については、引渡しの日から10年間瑕疵担保保証があると聞いていますが、(1)2階建てアパートの階段部分の構造的な欠陥や(2)バルコニー部分の雨漏りについては保証の対象になるのでしょうか? <階段> 1階と2階間の外付け階段ですが、オートロックから建物内に入ったところに設置されており、上部は完全に屋根で覆われています。側面も壁で覆われていますが、部分的に意匠目的で外部オープンされています。 <バルコニー> 外壁面から外に突き出た「外付けバルコニー」ではなく、建物と一体構造で上部も屋根に完全に覆われています。 軽量鉄骨アパートへの引越し この度軽量鉄骨への引越しを考えているものです。 今現在、木造アパート2階建ての2階に住んでおり、 下の階の音がうるさく引越しを考えております。(※子供が3人いる) 隣は階段を挟んでおり物音はまったくしません。 考えているアパートは新築で3月末入居予定なので、 どのくらい物音がするかまだ知る事ができない状態です。 3階建ての2階角部屋を候補に上げているのですが、 今までの生活でなかった上と隣の生活音が加わるので心配しております。 新築とゆう事もあり入居したい気持ちはあるのですが、 あまりにも音が聞こえるようであれば見直そうと思っております。 建築中なので管理会社に防音の事で聞いたらわかるような事ってありますか? 同じような軽量鉄骨のアパートでお住まいの方で、 生活音はどのように感じられてますか? 間取りはLDKとトイレが隣接しています。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 賃貸アパートの消火器について こんばんは。 ご閲覧ありがとうございます。 昨日も、賃貸契約についてのご質問をさせて頂きまして、ご回答下さいました方々、ありがとうございました。 昨日、消火器についてお尋ねするのを忘れておりましたので、ここで質問させて頂きます。 昨日、入居申し込みした時に、消火器の設置費用がありました。 これは借り主の設置義務ではなくて、大家・管理会社にあるのではないでしょうか? 私が入るアパートは、各部屋ごとに設置されているのか? そんな設置義務はないと思うのですが。 どうなんでしょうか? 拒否してもいいですよね? 何かしら色んな名目で、費用を取っているような、ア〇マンショップ! マンションとかで、廊下や階段がある所に義務化されているのではないでしょうか? ご存知の方、ご教示お願います。 アパートの部屋の修理 3ヶ月ほど前に新築のアパートに入居しました。 しかし、1週間ほど前からリビングの灯りのスイッチの効きが悪くなり始め、今日ついに、全く反応しなくなってしまいました。 リビングの隣の部屋にも、もう一箇所スイッチがあるので、今はそこを使っています。 特に乱暴に扱った訳でもないですし、新築で入ったのにたった3ヶ月で壊れるなんて、設置の仕方が悪かったように思います。 この場合、修理は不動産屋を通して無償でやってもらえるものでしょうか? それとも、自己負担になってしまうのでしょうか? 非常階段と消防法 以前「マンションの非常階段への柵の設置」という質問ではお世話になりました。 隣に新築予定のマンションの非常階段が私のマンションの窓と同じ位置に作られる予定で、 階段側に目隠しや柵の設置の要望を出していますが、設置できないという回答が続いています。 最初の回答では「建築基準法等」により設置できないとの回答でしたが、具体的にどの 条文が該当するのか再度質問したところ「消防法」により設置できないと回答の法律が変わりました。(なんだか適当ですよね。) 「周囲の1/2以上外気に開放されるため開口しなければならず、避難階段として法的に認可 されない場合は内部階段と同じ扱いになり別の避難経路を設ける必要があるから無理」だそうです。 これは、消防法ではなく、以前の質問で回答いただい内部階段=床面積に含まれるため 建ぺい率にひっかかるというのが本当は正しいという理解でよいでしょうか。 とにかく普段はエレベータを使うんだから階段は利用されないから覗かれない、下手な目隠しを 設置するより開放しておいた方が覗きづらい等なにも対策をとらないような回答しか返ってきません。 できればルーバー、または柵か目隠しを設置するようにもっていきたいのですが、 よい案はないでしょうか。 新築予定の者ですが、サンルームを設置するかで迷っています。第1案は、南 新築予定の者ですが、サンルームを設置するかで迷っています。第1案は、南玄関から1階中心に階段を配置すると、2階の南側廊下にサンルームを設置できます。第2案は、玄関入ってすぐ右側から回り階段で2階に上がると南側に階段を登りきったところになり、廊下にサンルームを付けられません。ちなみに2階北側にはトイレを設置しています。2階の左側(西側)には寝室があり寝室の南側を遮って、サンルームを作ることも可能ですが、この場合はサンルームが孤立した空間になるので湿気で大変になるのかなと・・それなら寝室に部屋干しの方がいいのかな・・と思ってます。 質問事項に戻りますが、階段の位置が家の中心か南側かで間取りが変わり、2階南側サンルームの設置有無が決まりますが、皆さんだったらどうしますか??階段を中心にもってきてでもサンルームを作った方が便利よいでしょうか?家主に禍を招く中央階段はやめた方が無難でしょうか? 個人的にはサンルームがほしい派です・・ 新築施工時のミスによる補償について 新築施工時のミスによる補償について 現在、新築住宅を建設中の者です。注文時と違う施工をされた場合の補償について質問です。詳細を以下に記載します。 寝室から階段で続くロフト設置を予定しており、こちらの要望は床から1mの高さにロフトを付け、ロフトに続く階段は20cm/段の高さで5段と指定しておりました。 ところが先日ハウスメーカーより連絡があり、「ロフトの位置を20cm高く付けてしまった。」と連絡が入りました。 当然こちらはロフトの位置の修正を要望したのですが、ハウスメーカーの回答としては「修正となると筋交いなどに影響があるため、階段を1段増やすか(6段×20cm=120cm)、階段1段当たりの高さを24cmにするか(24cm×5段=120cm)のどちらかでの対応でお願いします。補償はサービス工事で対応します」とのことでした。 本題の補償内容ですが、ハウスメーカーは「寝室のエアコンおよび設置工事(15万円相当)」での補償を提案してきました。こちらとしては、ロフト位置を修正できず妥協をすることを考えると、この補償は妥当と言えますか?しかも、工期の関係からハウスメーカーから回答を急がされてます。 ご回答いただければ幸いです。 不足事項があれば、ご指摘下さい。 隣家への視線の配慮はどこまでやればいいのでしょう? 現在アパートを建てています。そのアパートの南側に隣家の建物・広い庭があり 建設当初からアパート居室の南側窓からの視線は配慮しているのですが 当然南側の窓は曇りガラスにはしていませんから 窓から覗き込めば、隣家の建物・庭は覗けてしまいます。 ※南側にベランダはありません。 ※腰高の位置に窓を設置しています。 隣家のご主人から2階居室からの視線をどうにかして欲しいという要望がありました。 ※1階は境界塀の高さを高めに設置して視線を遮っています。 ※境界塀からアパート建物までは2~2.5mほど離れています。 隣家は境界塀から3m以上離れています。 隣家の建物の北側(アパート側)にある窓に対しては、こちらで面格子に目隠しを設置する という対策も考えられますが、庭を覗ける部分までこちらで配慮するべきなのでしょうか? ※アパートは東西に居室が並び、 ●東側の居室の南側に隣家の庭 ●西側の居室の南側に隣家の建物 がある状態です。 隣家のご主人はかなり口うるさい人なので、今後入居が始まった後に 入居者への嫌がらせやトラブルなど揉め事にならないように対処したいと考えています。 法律的にはどの程度まで、隣家への視線を配慮すべきなのでしょうか? ポストの設置場所 玄関埋め込み独立型どっちがいいでしょうか? 新築を計画中です。現在アパートで新聞は玄関のドアポスト、郵便等の新聞以外は外階段付近の集合ポストです。 新しい家での生活をイメージすると,朝起きて外に新聞を取りに行くのはイヤなので,現在と同様に玄関の壁がドアにポストを設置し、家の中から受取ができればなと思っています。 どうせなら,郵便等も同じポストに統一しようかとも考えましたが,最近カタログなんかも多くくるので,容量的には厳しいかなとも思い,別に独立型のポストを設置する必要もあるのかなと悩んでいます。 みなさんはどのようにお考えでしょうか? 新築時のTVの受信感度の調整 またご質問させていただきます。 この度新築する地域が、TV電波の難受信地区と問題ない地区の丁度境界線上にあります。 で、ちょっと気になったのは、TVアンテナを設置するとき、実際にTVを繋げてアンテナを受信しやすい位置に向けてくれるのでしょうか? 入居してからTVを繋いでうまく受信できなかった場合は無償でアンテナを調整してくれるものなのでしょうか? ハウスメーカからは恐らく大丈夫との話を聞いていて、心配ならばケーブルテレビ設備を予め設置しておいたほうが確実だとのことですが、それも機器や利用料がかかるので、電波がなんとか受信できればそれにこしたことが無いんです。 アドバイスお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
気づいたら複数の方から正解の回答をいただきました、判断が難しいので一番早くご回答いただいたという事でベストアンサーとさせていただきます。