• ベストアンサー

賃貸について

買うか賃貸かで迷ってます 参考に情報をください 定年まで賃貸で暮らしてきた方は、その後どうする予定ですか 今まで貯めてきたので賃貸継続で問題なし? 貯金もなく賃貸料払う当てがない?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 不動産賃貸業を営んでおります。  定年まで生きてこられた場合、買うことができるなら、買うことをお勧めします。  高齢になればなるほど、貸す側は、貸すことを渋りますから。  「アパートは俺の財産だ」と思い込んでいるような零細大家ほど、汚したり、何ヶ月分も滞納して部屋の中で亡くなったりするのを恐れて、露骨にイヤな顔をします。  お子さんたちにナントカしてもらおうとしても、「相続を放棄しましたから関係ないです」と平然とされてしまうのが現代です。  賃貸は慈善事業ではないので、仕方ないことだと思ってください。  ということで、現在の場所を出ていくことになると、次がない可能性があります。  なので、買えるものなら買って、動ける内にそちらに引っ越すことをお勧めします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • dolce0000
  • ベストアンサー率22% (222/972)
回答No.6

夫は60歳まで数年で、これまで社宅か住宅補助ありの賃貸暮らしを続けてきました。 >今まで貯めてきたので賃貸継続で問題なし? そうそう永住したいと思わないし、思うような物件やエリアもなかったのだけど、やっと見つかったと思ったらそこは10年ウォッチしても売り物自体がでない地域で 妥協で買うか、妥協するぐらいなら賃貸を継続かになるかもしれません。 経済的にはどちらも可能です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • souji77
  • ベストアンサー率34% (489/1427)
回答No.5

高齢者になり一般賃貸を借りることが難しくなるとサービス付き高齢者住宅など割高な物件を借りざるを得なくなることも考えられます。 生活保護受給者になるのであれば相応のボロアパートが今はありますが、いつまで続くかはわかりません。 残念ながらハウジングファーストの考えのない日本の生活保護、あまり環境の良くない共同生活施設に入らざるを得なくなる可能性も否定できません。 やはりそれなりに持っておくしかないと思います。 持ち家でも外壁いたんだ機器が10年超えて修理対応できなくなった等々維持費は嵩みます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.4

賃貸で老後を迎えた場合、経済的に苦しければ生活保護の一部が支給できますが、持ち家の場合は家賃補助にあたるものもない上に自宅を資産として計算するために収入がなくとも家があるだけで生活保護が出ません。 また老朽化した家を所持したまま施設や病院に入院ともなると面倒なことになり、ひいては遺産相続する子供たちが困ります。 資産を持たない選択、もあるわけです。 もちろん数字的には30年払う家賃が勿体無い、30年後には無料になるマイホームには資産価値がある。二世代が住める家を持つ。それはバブル期の考え方でした。 現在の家族構成は離婚率が高い、転職率が高い、子供が都会に出て行く、家族が近くに暮らさない、などで一箇所にとどまる必要性が減ってきています。 個人事情がありますから、この先同じ場所に骨を埋めるつもりがあるか、その場所は天災に合わない可能性があるか、家に何かがあった時に建て直し費用はあるのか、などを考え合わせる必要があります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4107/9305)
回答No.3

ずっと賃貸の予定だったのが成り行きで購入ということになりましたが、いずれ相続予定の不動産のほうをどうするか考えなくてはならなくなりました。不動産の管理責任は相続放棄と関係なくこちらは決着するまで責任放棄できません。ことはご自身だけのことでいいのか先に問題が起きないのかまで視野に入れて置いたほうがいいと思います。 費用面では賃貸と持家の差はほとんど無いと言われていますが、問題は継続性や安定性だと思います。実家が不動産業なのでやはり高齢で縁故者の居ない入居者は敬遠しがちです。死亡退去となっても賃貸契約自体は相続される権利なのでその始末が実に大変なのです。 どちらにするかは老後生活のプラン次第でしょう。 終生賃貸か持家でいいのか、あるいはいずれ施設入所を考えているとしても、持家を簡単に処分できるのか、相続のことまで考えておいたほうがいいと思います。賃貸であればその点はあまり心配がありません。それもこれも老後資金の心配がないことが大前提ではありますが。 できるだけいろいろなパターンを見聞きして判断材料になさってください。私自身親族や事業の関係で経験するまでまったく知らなかったことがたくさんありました。法的な裏付けは弁護士さんから教えてもらったのが一番確実でした。質問者さんにとって最適な案が見つかりますようお祈りします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

賃貸料を支払えなかったら、一括でも分割でも家を買えないだろう。支払総額か毎月の支払いを検討して、質問者は選ぶ。家族人数の増減や住所変更の計画が無いなら買う。 家賃を支払わない賃借人を大家がすぐ追い出せるという法律があれば、大家は家賃を支払う希望者に住む場所をすぐ貸すのになあ。 そして連帯保証人や敷金を無しにした分、毎月の家賃に上乗せする。賃借人がいつでもすぐ退去できるように。退去したいとき契約期間終了を待たなくてよい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A