- ベストアンサー
子供の名前のルール
私は、1974年生まれです。 氏名の名の部分ですが、私の場合 漢字自身は、よく使われている文字です。 ところが、読みは、その文字からは到底想像がつかない読み方をします。 約30年の人生で名を正確に読めた人が一人だけ いたらしいのです。 名前に使うことができない文字というのは、聞いたことがありますが、 漢字と読み方には、ルールがあるのでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
戸籍には読み方は振ってありません。 出生届に一応読み方を振ってますが、それは便宜上です。 読み方は住民票に振ってありますが、それも法律上は便宜的なものです。 戸籍上「○○一郎」で、住民票の振り仮名に「まるまるじろう」とつけることもできます。あくまでその人の読みをその人がどう呼ぶのかで決めることができます。 ですからルールはありません。 自由裁量です。 ただ、実際問題として、二度も三度もというのは現実問題としては厳しいです。ですか、住民登録している市町村の裁量によっては可能です。
その他の回答 (7)
- acacia7
- ベストアンサー率26% (381/1447)
もう、回答でまくりですが、 思い切りトリビア。 知人にかなり奇妙な名前の人がいます。 それは 「(ルビ) 漢字 」 という構成の名前です。 そう、#5の方もおっしゃっていますが、 戸籍には「ふりがな」の欄がありません。 ところがその方の親はその事を知らなかったのです。 そして、漢字の上にふりがなを振ったわけです。 結構著名な方ですが、その本名は 「知る人ぞ、知る」の本名というわけです。 補足情報で参考になるURLをはっときます。
こんにちは。 私の名前は、読めると言えば読めますが 「ああ、言われてみれば、女の子だもんね。 そんな、男の子みたいな読みしないよね。」 といわれる漢字です。 読み方に、全く規定はありません。 もう直ぐ、名前に使えるようになる 「苺」と漢字、私は以前「苺」と言う漢字を使った名前の子に出会ったことがあります。 さて、その子はどうして、その漢字が使えたか。 答えは、役所には「草母」と申請されているんです。読みは「イチゴ」です。 思えば、高校入試の際、先生に 「名前、住所の漢字は正しくかきなさい!」 と、シツコク言われたことがあります。 そんなの、間違える訳ないじゃないの。と、思っていましたが、普通の名前が、普通ではなくなっていた子も結構いました。 「沢」→「澤」は当たりまえ。 「鯖」→「鯖が(青)ではなく下が(円)」 「島」→「島の(山)が(山)ではなく(一)」 パソコンでは絶対にでない漢字達。 日本語って難しいですね。
- raccoon_dog65
- ベストアンサー率32% (51/159)
こんばんは。 名の読みについてですが、戸籍を規定する戸籍法、住民票を規定する住民基本台帳法いずれにも読みに関する条文はございません。 つまり、どう読んでも法的な規制は無いのが現状です。 現に「宇宙」と書いて「そら」でも「美海」で「まりん」と届け出ても役所から何を言われることも無いはずです。なにせ指摘しようにも役所側に法的な根拠がないからです。 むしろ、これらの例はなんとなくイメージできるだけまだましです。 あとは、届け出た名前で呼ばれる子供が「何で私にこの名前を付けたの?」と聞かれたときに親が自信を持って答えてあげれればそれでよいのではないかと思います。 ちなみに名の漢字を変えるには理由を提示して裁判所の許可を得る必要がありますが、読み(つまりフリガナ)については役所の住民票を担当する課で、読みが間違っていたと届け出れば変えられます。
- to-kibi
- ベストアンサー率20% (26/128)
私のいとこで自分の名前の読み方をあだ名でよばれていた呼び方のほうがいい、といって変えた人がいます。 その人は、役所に行ったら読み方は戸籍にはないので戸籍を変更する必要はありません、といわれたそうです。 ちなみに、改名ということも可能みたいですよ。(別の友人で大学くらいで名前を変えた人がいます) でも自分できにいられているのでしたら、大事にされるといいと思います(^^ 最近は、絶対読めない名前の子供も結構いますよ。 いわゆる当て字というものですね。
- myu-1
- ベストアンサー率33% (26/78)
#2です。 今、投稿してびっくりしました。 >「一郎」と名づけ「じろう」と呼ばせてもいいという 偶然にも#1さんとかぶってしまいました。(^_^;) (決して#1さんの投稿を引用したわけではないです。)
- nhktbs
- ベストアンサー率54% (189/348)
日本の現行法律では、読み方についての規制は、まったくありません。私の名前もそうですし、父の名前も、私の子供の名前もまったく普通には読めません。 「山田太郎」と書いて「すずきいちろう」と読んでも法律上はまったく問題はありません。ただ、誰も読んでくれないだけです。 自治体によっては、住民票にフリガナを付けるところもありますが、これも自分で申告した通常は読めない読み方で大丈夫です。
- myu-1
- ベストアンサー率33% (26/78)
>氏名の名の部分ですが、私の場合 漢字自身は、よく使われている文字です。 ところが、読みは、その文字からは到底想像がつかない読み方をします。 娘がまさしくこの状態と同じです。 出生届を役所に出しに行った際、 「確認しますのでお待ちください」と、10分ほど待たされました。 結局許可されました。 「戸籍には、漢字が記載されるだけで、読み方は記載されない。 だからどんなに意外な読み方をしても、人名に使える漢字であればOK」と言われました。 ですから極端な話、「一郎」と名づけ「じろう」と呼ばせてもいいという事になります。
補足
ありがとうございます。 私の場合、読み方(名の発音したときの音の響き)は 気に入っていますが、今使っている漢字からは、 読むことが困難ですので、もっと一般的な漢字に したいなと思うこともあります。 「太郎」と書いて「ひろし」と読ませるより 「弘」「博」「宏」なんかのほうが、読み手からすれば、親切ですからね。 裁判所の許可が必要になりそうな場合ですね