• ベストアンサー

高専生にはわからない高校生のこと

私は高専に通っているのですが、よく本屋の高校参考書のコーナーに数学A・Bなどの表記があるのですが、これってどういう区分なんでしょうか?こちらの高専で(特に私がいる情報系学科は)数学は代数幾何・解析に分かれているのですが・・・。 また、他にも自分(投稿者さん)が高専生時代高校生のことでわからなかったことがありましたら書き込みをお願いします。 (カテゴリーを「高専」も追加してほしいですね・・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nich
  • ベストアンサー率20% (34/168)
回答No.2

課程が変わったらしいのですが、大まかに言うと旧課程の区分では、 数(1):二次方程式や確率 数A:式の証明や数列、帰納法 数(2):図形と式、三次式までの微分積分、対数 数B:複素数平面、ベクトル 数(3):合成関数、微分積分 数C:行列、極形式、楕円、双曲線、放物線、近似 という感じでした。新課程では数列が数Bに移ったとか、複素数平面が消えた、などと聞きましたが定かではありません。 高校生で文系だと、数Bまでを履修することが多いです。理系はだいたい全てですね。

noname#8182
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 こうやって書かれていると複素数・行列など自分にも覚えがあるのが見つかりますね。 数学のCもあるんですか・・・。新たな発見です。 高校の3年間でこれをすべてやる理系の高校生は大変ですね。

その他の回答 (2)

  • Becchi04
  • ベストアンサー率48% (92/190)
回答No.3

 基本的には、みなさんがお答えになっている通りですが、詳細は、文科省HPの学習指導要領→第2章 普通教育に関する各教科→第4節 数学を参考にされて下さい。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122603.htm
noname#8182
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 文部省のサイトにこんなに詳しくのっていたなんて・・・調査不足でした。

回答No.1

高校では,数学(1),数学(2)A,数学(2)B(微分ほか),数学(3)(積分ほか)みたいな感じでわかれているのだと思います。ただし,高校によっては,数学だけのところもあるようです… 理科も,物理,化学,生物とあって,工業系の高校は生物はやらないとか… 高校のレベルによるものとか,専攻が何かによっても習得する単位がちがうようですね。

noname#8182
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 情報系の私も生物の授業はないです・・・。 前(1年のとき)普通科高校に通っている中学時代の友達に会って、生物の教科があると聞いたときに「いいな~」と思った記憶があります(当時暗記系好きだった)。 化学は2年までしかやらないし、こちらでは物理に力を入れているようです。

関連するQ&A