悩む回数に違いは無いんだと思う。
スタイルが違えば・・・
そのスタイルに応じた長所短所はあるから。
それぞれのスタイルにも悩みはある。
人間関係を「点」で捉える長所は、
その時その時の自分のベストを尽くそうと割り切れる事。
でも・・・
割り切りは人との繋がりを生み難くするデメリットも生む。
自己完結しやすい。
その場その場の「点」で応じている分、
自分の「中」の感覚に素直になり過ぎてしまう。
当然他者は、
その「外」に置かれてしまう事になる。
人間関係を「線」で捉える長所は、
その場その場の相手の対応や態度、
それ「だけ」で相手を判断したり、捉えなくなる事。
一つの「点」だけで見たら良い印象が無い相手も、
その「点」を積み重ねて(集めて)改めて見てみると・・・
実は受け止めやすい部分が見つかる事もある。
「線」の意識がある人は、
直ぐに目先の相手を裏切らないし、退けない。
その反面、
「線」の目線がある分、
「点」の対応、
「点」の目線がある人に振り回されてしまう部分もある。
良くも悪くも割り切れない。
こちらは繋がり(歴史)を大切にしているのに、
目先の感覚だけで動かれる相手には違和感を感じる事もある。
でも、逆も言える。
「点」で捉えている人は、
その場その場でやり繰りしている分、
確かに悩むゾーンがややスリム化している部分はある。
それでも・・・
スリム化した弊害として、
他者からの目線や他者との繋がりが蔑ろになりやすい。
気付いたら、
誰とも良い繋がりを持てないまま、
何となく個人主義的な印象を与えてしまう。
気付いたら、
周りに深く繋がっていると言える人がいない(少ない)
そういうデメリットもあるんだと思う。
どちらが良い悪いは言えないよ。
ただ・・・
自分と関わっている人がどういう目線なのか?
それを理解する一因として、
相手の捉え方(点か線か)を知る事、感じる事。
それは、
その後の関わり方にも良い影響が生まれる。
自分は必死に線にしたい(線であって欲しい)
そう思っていても、
相手の目線はまだ途切れ途切れの(間のある)点。
そういう場合もある。
自分が線だからこそ、
つい相手の点対応に何故?どうして?となりがち。
相手に同じものを求めている分悩みになる。
でも・・・
お互いに違うんだ。
向き合っていても、
自分はどちらかと言えば線だけれど、
相手はまだその時その時の気軽な点なんだ。
その違いが何となくであれ分かると、
関わりやすさって随分変わってくる。
違いを認めるのは不本意な時もあるよ。
でも、
違う相手に同じものを求めても難しい。
だったら、
違いがある事を受け入れた上で、
今の自分(たち)が分かち合える「範囲」を大事にしよう。
そう整理する事で、
違いのある相手に対しても持て余さずに向き合っていける。
貴方はどう思う?
悩む回数が多くても浅い悩みもあれば、
悩む回数自体は少なくても、
その一つ一つの悩みが深い場合もある。
悩む回数自体は多くても、
悩みとの付き合い方を見つけていく事は出来る。
悩む回数自体は少なくても、
その一つ一つが深くて案外引きずってしまう事もある。
回数が少ない方が楽か?と言えばそうでもない。
悩み自体は消耗するし、
意識が「点」であれ「線」であれ考えさせるから。
貴方は今、
人間関係をより良くするには?
それを「線」の目線で考えている。
でも・・・
時々「点」の強い感情や不安に襲われて、
安定した「線」が続かなくなる事もある。
それでも、
ずっと脱線しっ放しでは無くて、
また改めてこれからの自分自身が必要な事とは?
自分自身が上手く人と付き合っていくには?
それを「線」の目線で考えようとしている。
今の自分はどうすべきか?何がしたいのか?
「点」で考える事が必要な時もあるよ。
でも、
どちらか?という極端な考えは要らない。
どちらが良い悪いという優劣も要らない。
色々な見方や捉え方があって、
その一つとして「点」と「線」という捉え方もある、という事。
あまり難しく考え過ぎずに、
これからの貴方自身に活かしていけると良いよね☆
お礼
回答ありがとうございます。