- ベストアンサー
受取人無指定の養老保険
最近の質問の答えを読ませて頂いて、納得いたしましたが、確認という事で宜しくお願いいたします。 郵便局の養老保険の被保険者が、不慮の事故で亡くなった場合、遺族は配偶者と母親の二人だとします。 (無指定の場合の保険金受取人 第五十五条) の中に、遺族が複数人いる場合、先順位にある者を保険金受取人とする とあるようですが、この場合、母親は保険金を受け取る権利は全く無く、配偶者1人が全額受け取る と言う事で間違いないのでしょうか? この保険金は相続財産に入れる必要のないお金になるのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんわ。 ご質問にお答えします。 1.簡易保険の受取人無指定の場合の保険金受取人について >母親は保険金を受け取る権利は全く無く、配偶者1人が全額受け取る ○ 正解です。 簡易保険で受取人無指定で被保険者が死亡した時は遺族に支払われますが、優先順位があり、先順位者が生存している場合(故意に殺したりした場合は別)は必ず先順位者に支払い、下位の順位者に支払われることはありません。 ちなみに順位を列挙すると 1.被保険者の配偶者(婚姻届がなくても、事実上婚姻関係と同様の事情にあるものを含む。) 2.被保険者の子 3.被保険者の父母 4.被保険者の孫 5.被保険者の祖父母 6.被保険者の兄弟姉妹 7.被保険者の死亡当時、被保険者の扶助により生計を維持していた方 8.被保険者の死亡当時、被保険者の生計を維持していた方 1がいなければ2。1も2もいなければ3。となります。 簡易生命保険法第55条の解釈は、ikkosan2さんの解釈で正解です。(簡易保険では「遺族」に支払うと規定して、民法の「相続人」と違うとしているところがミソです。) 相続の手続きは一般に時間がかかりますので、被保険者が死亡して、生活費とか葬式費とかすぐお金が必要となる場合がありますから、とりあえず被保険者に近い関係者に支払えるようにこの規定となっているそうです。 2.相続税について >この保険金は相続財産に入れる必要のないお金になるのでしょうか。 ※簡易保険の「遺族」は無指定の保険金の支払いの関係で出てくる単なる用語で、相続財産の考え方については一般の「相続人」の税制と同じ適用を受けます。 この質問は3つの回答があります。契約者によって課税関係は変わります。 A・契約者が配偶者(=受取人)の場合 保険料を納めた人が、保険金を受け取るわけですから、一時所得(所得税、住民税)がかかります。 B・契約者が被保険者の場合 保険料を納めた人が死亡して、受取人が保険金を受け取るのですから相続税がかかります。 C・契約者が第3者(この例では、母親)の場合 保険料を納めた人と受け取る人が別々ですから、贈与税がかかります。 死亡保険金は、保険契約者が積み立てたお金が支払われるのですから、一律に相続財産になるわけではありません。死亡保険金の課税関係は、あくまでも保険契約者と受取人の関係で決まります。 保険契約者=被保険者の場合のみ相続財産になります。(上の例でなんとなく理解していただけますでしょうか。) もし、上の例でB(契約者=被保険者)の時は、相続財産に入れたほうが良いです。確かに、生命保険控除等により結果として非課税になることはあります。しかし、生命保険会社(郵便局を含む)には、年間100万円を超えて満期保険金、死亡保険金等を支払った場合、支払調書を作成して税務署に報告する義務があります。結局、税務署に通知されるのですから面倒な思いをするより、相続財産に入れたて申告したほうが簡単です。上のAやCのケースでも確定申告をしないと申告漏れになってしまいます。 お急ぎのところ長くなってしまいましたが、参考になりましすでしょうか。長い割に説明が下手なので読みにくいかもしれません、恐縮ですがよろしくお願いいたします。
その他の回答 (3)
- yaino267yaino
- ベストアンサー率20% (5/24)
再度 回答させていただきます。 負債の件が掲載されていましたが、負債に関しても 相続人である妻が相続されます。 もし 貴方が保証人などであれば あなた自身が放棄の手続き等をするのは 不可能じゃないと思うのですが。 勉強不足ですが連帯保証人の場合はどの様になるのか 不明ですが。 質問の内容を変えて投稿された方が良い様に感じますが。
お礼
はい。質問の内容を変えて、すでにいろいろ質問をさせて頂いております。(^^ゞ 今回は受取人指定の無い養老保険の件に絞って質問させて頂きました。 また、教えてください。宜しくお願い致します。
- yaino267yaino
- ベストアンサー率20% (5/24)
配偶者と子供がまず一番に権利を得ます。 子が居なければ配偶者です。 後相続ですが保険金の場合控除があるので申告はした方が良いでしょうか無税になると思います。 相続は配偶者特別控除は1億6千万までが非課税に なります。それ以上が相続対象となります。 一般的な家庭では殆ど非課税と考えて良いと思います。
お礼
有難うございました。 言葉足らずですみません。私は母親側の立場です。 このままでは、母親は亡き息子の負債を一人で背負わなければならないので、なんとか妻が受け取った養老保険の保険金で法的に支払い義務を課せられないのか、考えていたのです。無理みたいですね。また、宜しくお願いいたします。
- SecretDesire
- ベストアンサー率33% (75/226)
>この場合、母親は保険金を受け取る権利は全く無く、配偶者1人が全額受け取る と言う事で間違いないのでしょうか? Yes!(子供がいなくて配偶者もいない場合、母親に受け取る権利が発生します) >この保険金は相続財産に入れる必要のないお金になるのでしょうか? 相続として申告する必要はありますが、よっぽどの大金持ちでもない限り結果的に一般家庭においては"相続税は発生しない"ものと思われます。 相続税を払う対象の人は日本の全人口の5%ほどだそうです。 (控除の計算等は割愛)
お礼
有難うございました。母親はやはり貰えないのですね・・・。 また、宜しくお願いいたします。
お礼
丁寧に説明して頂き有難うございました。 簡単に書きましたので、言葉足らずでしたが、私は配偶者ではなく、母親側の立場にあります。 相続税の心配をしていた訳ではなく、被相続人の財産として、母親にも幾分かもらえないかと思い質問した次第です。 (このままでは、被相続人の負債は母親がすべて引き受けなければならないので・・・) A・B・Cの関係では、Bになります。 やはり期待するのは無理みたいですね。(また次の手を考えてみます) 有難うございました。