独立行政法人研究所について教えて下さい。
独立行政法人研究所について教えて下さい。
独立行政法人研究所として有名なものに
AIST, NIMS, NICT、理研などがあります。
博士取得後に、こういった機関で働くことを考えております。
ネットで調べたり、人から聞くなどして調べたのですが、
いくつか質問させて頂けますでしょうか?
1) 研究資金についてなのですが、年に数十万という最低限の研究費用と公務員並の給料は研究所から支払われ、
基本的には、さきがけやCRESTなど外部の資金源に応募して、研究費用を獲得して研究を行うということで合っていますでしょうか?
研究所から支給される研究費は、私のイメージでは理研>NIMS>NICT>AISTといった順番のように思いますが、
外部から資金を調達してくる以上、それほど研究所自身がお金を持っているかということには関係ないと思いますが、
合っていますでしょうか?
2) 大学では、助教くらいまでは自分で実際に装置を使って実験をして結果を出しますが、
准教授以上になってくると、資金集めや政治、雑用といった仕事が増えて来ます。
一方で、研究所だと終身雇用で、60歳になるまで、自分で手を動かして実験をして、論文を書けるわけですよね?
しかしながら、私と同じ研究フィールドにおられるAIST出身の人の経歴を見ていると、
なぜかほとんどの人が40代くらいで、AISTを出て、大学に移られています。
しかもなぜか決まって、修士課程の学生すらいないような、3流大学に移られています。
せっかく終身雇用で研究が出来るのに、わざわざ外へ出るのはなぜなのでしょうか?
3) AIST, NIMS, NICTでパーマネント職に就こうと思ったときに、
大学でポスドク→助教→准教授のキャリアアップして行きながら、業績を増やして行き、最初からパーマネント職を狙うのと、
まずは、ポスドクで入所し、その後、パーマネント職に昇格してもらうのとではどちらの方が良いでしょうか?
私の考えでは、やはり自分の実力を付ける上では大学の方が適しているため、とりあえずは大学に残って、
業績を貯めつつ、資金の少ない環境であっても、成果を出していけるように自分の腕を磨いて行き、
チャンスを伺う方がベストではないかと考えております。
しかしながら、実際にAISTの採用担当やそこで働いている人に話を聞く限り、本当にお金がないとみんな仰っています。
いずれにしても、研究所でパーマネント職に就くのは極めて厳しいわけですが、
研究所に入って研究することは大学と比べて、本当に幸せなのでしょうか?
専門家のアドバイスを聞かせて頂けますでしょうか?
お礼
こんにちは。rei00さんには#80000の質問で、大変お世話になっています。 どこもやはりにわか仕込みでつくった企画はあまり上手くいっていないようですね。しかしどこの大学でも旧来のシステムの中に非常に独自性を持った良いものがあるはずですが、私の大学のように、やはり斬新さを求めて、そういったものをほったらかしにしてお金ばかりつぎ込んではいませんでしょうか? 無駄なことにお金をつぎ込むなら、研究費をくれ!という学内の声が聞こえて来そうです。
補足
rei00さんお久し振りです。 この質問に対する回答はどうも得られないようで、ここら辺で締め切ることにいたしました。アドバイスありがとうございました。