• ベストアンサー

のろまの語源になった、野呂松勘兵衛とは、どんな人だ

のろまの語源になった、野呂松勘兵衛とは、どんな人だったんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

日本人名大辞典 野呂松勘兵衛(のろまつ-かんべえ) 江戸時代前期の人形遣い。 寛文-延宝(1661-81)ごろの人。江戸和泉(いずみ)太夫座で、頭がひらたく顔が青黒いのろま人形をつかって、こっけいな狂言を演じ評判になったという。 日本国語大辞典 野呂間人形 江戸初期、人形芝居に用いたあやつり人形の一つ。寛文・延宝(一六六一~八一)の頃、江戸の人形つかい野呂松勘兵衛がつかったところから名付けられたという。頭が平たく、顔が青黒い愚鈍な容貌の小人形で、こっけいな狂言を演じた。現在、佐渡ほか二、三の地に残存する。 日本大百科全書(ニッポニカ) 野呂間人形(のろまにんぎょう) 古浄瑠璃(こじょうるり)時代の道化人形芝居の一つ。(中略)浄瑠璃操りの成立以前には能操りがあって狂言操りも併演されていたが、明暦(めいれき)・万治(まんじ)(1655~61)ころに歌舞伎(かぶき)の猿若(さるわか)が道化方に変じ、人形芝居に影響して道化人形芝居が成立した。西六(さいろく)、藤六、万六(まんろく)、太郎ま、麦ま、米(よね)ま、五郎まなどいろいろあったが、延宝(えんぽう)(1673~81)ごろに上方(かみがた)に、そろま、江戸に、のろまが現れた。青塗りが愚鈍な容貌(ようぼう)の一人遣いの小人形で、愚直な主人公の展開する滑稽科白(こっけいせりふ)劇である。野呂松勘兵衛、のろま治兵衛らが知られているが、1715年(正徳5)の『国性爺合戦(こくせんやかっせん)』上演からこれらの人形は除かれ、姿を消していった。(後略) 国史大辞典 野呂間人形(のろまにんぎょう) 近世初期に流行した人形芝居の一種。その名称は、寛文・延宝年間(一六六一―八一)に、江戸の和泉太夫の人形芝居にあって、頭がひらたく色が黒く、賤しげな道化人形を遣って人気を集めた野呂松勘兵衛という人形遣いから出たと伝える。しかし、実際には彼の活躍以前から「愚鈍」あるいは「愚鈍さん」の意味でそう呼ばれた道化の人形が存在したと思われ、同類の「そろま」(上方で人気があった)、「むぎま」などの名を持つ道化人形もあった。これら道化人形による芝居は、能狂言に似た構成の単純な筋の笑劇で、人形は素朴な一人遣い、俗語を交えた写実風のせりふは人形の遣い手が自分でしゃべった。寛文・延宝年間から貞享・元禄年間(一六八四―一七〇四)にかけての時代が全盛期で、人形浄瑠璃の段と段との間に間狂言(あいきょうげん)として演じられていた。(後略)

Sailormoon7
質問者

お礼

お手数お掛け致しました。 ありがとうございましたm(._.)m

関連するQ&A