• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:IHの焦げ跡をきれいにとりたい)

IHの焦げ跡を効果的に取り除く方法

このQ&Aのポイント
  • 小さなケトルでお湯を沸かしている最中に忘れてしまい、IHに焦げ跡がついてしまいました。
  • メラニンスポンジやジフを使用して一部はきれいになりましたが、1センチ幅の輪の跡や濃い焦げ色が残ってしまっています。
  • 効果的な方法や洗剤を使って、IHの焦げ跡を完全に取り除きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (641/2971)
回答No.4

じじいです。 重曹とアルミホイルでこする。

参考URL:
https://www.bellemaison.jp/cpg/column/tm009/clm0102/clm0102.html
HIMAWARI-A
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。詳しいサイトのご紹介をありがとうございます。重曹とアルミホイルで試しましたがとれませんでした。「炭化してしまった油汚れは重曹だけでは落とし切れない」とあるので、炭化してしまっているんですね。専用に作られたクリーナーがあるとの事なので、探してみます。「IH焼け焦げ付き防止マット」というものがあるんですね。これも検討してみようと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18810/31302)
回答No.7

#2です。 それであれば、 セスキ炭酸ソーダ。 https://sesuki.com/archives/234 または無水エタノールです。 もし、お家に消毒液があれば 一度それで試してみてくださいね。 少し落ちれば無水エタノールの方が濃度が高いので 落としやすいと思います。 https://www.kajitaku.com/column/house-cleaning/kitchen/938 https://i-setu.com/iqos-use/blade-koge/

HIMAWARI-A
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。炭化しているので、通常の方法ではむつかしいようです。 IH専用の洗剤を購入しようかと思っています。セスキ炭酸ソーダや無水エタノールのご紹介ありがとうございます。これらは、いろんなことに使用できるようで、とても役に立つ情報でした。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

IHのガラスは、各社同じで  ゼロ膨張ガラス, ネオセラム, などと呼んでいますが  300℃の高温状態に水を掛けても割れない   膨張率が調整された特殊素材です。 >濃い焦げ色 炭化しているので、化学系のどんな液体を使っても落ちません。 ガラスは、鉄やスレンレスより硬いので  スレンレスたわしが、圧倒的に有効です。 ただし、表面に窯業系の塗装がある場合は  それが剥がれて薄い色になる事があります。

HIMAWARI-A
質問者

お礼

重曹でやってみましたが、全く取れませんでした。炭化しているので、液体の洗剤ではムリなんですね。スレンレスたわしが、有効とのことですが、表面に窯業系の塗装がある場合は剥がれて薄い色になる事があるとのこと。取扱説明書には材質の説明が記載されていないので、メーカーに確認してみます。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7037/20730)
回答No.5

天板がガラス板かガラス質コーティングか確認してください。 ガラスの天板なら簡単だと思いますが コーティングは きれいにするにはコーティングもはがれてしまいます。 ガラスなら 鋼の刃物よりも硬度が高いので傷つけずにこそげ落せます。

HIMAWARI-A
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。取扱説明書を見ても、材質の記載がありませんでした。 重曹で試してみましたが、取れませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

IHの表面はガラスで覆われているので、ガラスの汚れ落とし専用の洗剤でチャレンジしてみては如何でしょうか?

HIMAWARI-A
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ガラス用の洗剤でもやってみましたが、とれませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18810/31302)
回答No.2

こんにちは メラミンスポンジを使ってしまっているので 細かい傷がついてしまっていると思います。 ケトルの素材のもよりますが セスキ炭酸ソーダか重曹で お湯を使って落としてみてください。 お水よりお湯の方が落ちやすいです。

HIMAWARI-A
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ケトルはステンレス製です。重曹ででやってみましたが、空だきの時間が長かったせいなのか取れませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

ケトルの材質は何ですか。それを明示しないと答えはできません。

HIMAWARI-A
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。ケトルはステンレス製です。 他の方からのご回答により、いろいろ試してみました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A