※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポインセチアの短日処理)
ポインセチアの短日処理に失敗?赤くならない原因と対策
このQ&Aのポイント
ポインセチアが今年は赤くならない原因について、短日処理に失敗している可能性が考えられます。
夕方から物置部屋に隔離し、朝に出す環境は例年通りですが、光量が足りない日もあるかもしれません。
今年は九月から短日処理を始めましたが、花芽もつかず葉の色も変化がないため、失敗を修正する方法を知りたいです。
毎年同じ環境で短日処理しているポインセチアが今年は一向に赤くなりません。
普通に考えて「どこかから光が漏れているだけでは」と思うのですが、去年もおととしも同じようにやっていて順当に1か月ちょっとで赤くなっていたので光り漏れは考えにくいのですが、他に何か失敗要素がありますか?
夕方四時から物置部屋に隔離しています。
朝は九時過ぎに出しています。
昼間は窓辺に置いていてその日の天候によっては光量が足りないかもしれませんが、トータルで考えればこれも例年通りなので失敗につながる原因とは思えません。
去年は順調に色がついてクリスマスには早すぎた感もあったので、今年は九月に入ってから短日処理を始めました。1か月過ぎても花芽もつかず葉の色も変化なしなので念のために物置部屋の中で常時付いている電灯スイッチの光も塞ぎました。(例年は塞いでいません)
塞いでからも既に1か月経っているのですが花芽がつきません・・・・
株全体で見ると下の方から新葉が続々出てきていて元気に見えますが、全然枯れるための準備をしてくれません。今からでもまだ年始に間に合うので軌道修正したいのですがどうしたらよいでしょうか?
お礼
お返事遅くなりました。丁寧な回答、時間を割いていただいてどうもありがとうございました。 我が家のポインセチアは長い日数をかけてやっと赤くなってきました! いつもと同じ環境でどうして、、というのが一番大きな疑問だったのですが、そこは解決せず。 いただいたリンクをじっくり読み直してまた来年も頑張ります!