• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:MRI検査で専門の画像診断医による診断がなかった)

MRI検査で専門の画像診断医による診断がなかった

このQ&Aのポイント
  • MRI検査で専門の画像診断医による診断がなかった
  • MRI検査の結果を示されただけで、診断は受けていない
  • 診療明細書からは画像診断医の対価が含まれているが、診断がなかったことに疑問がある

みんなの回答

回答No.2

>専門の「画像診断医」による診断は、全くありませんでした。 これが誤解ですね。 画像診断医がMRI撮影中(もしくは撮影終了後)に撮影した画像をチェックし、画像内に異常所見があるかどうかを確認することが「画像診断医による診断」になります。 通常の内科や外科の医師のように、画像診断医が患者と直接対面して問診することは基本的にありません。 画像診断医はMRI画像を画像撮影時にリアルタイムで見ていますから、撮影中に異常所見が確認できないようであればそのまま「異常なし」との診断結果を主治医に報告します。この場合は検査終了→診断医から主治医への診断報告は早いですね。 逆に、撮影時に怪しい影等が見受けられた場合はその画像を見直す、等細部にわたって再確認しますので検査終了→診断医から主治医への診断報告は時間がかかることがあります。 以上、ご参考まで。

gantagan
質問者

お礼

そうなのですね。 ありがとうございました。

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

MRI造影した画像を診療の担当医に送る時点で、既に画像読影の診断(所見なしといったコメント)はついています。 読影の専門医が判断しますが、所見なしの場合は数分以下で済みます。 (ER=救急でのMRIの読影で緊急性の高い所見(複数あり)でも15分前後が平均です。) 放射線科には読影医がおりますし、画像が診療担当医に送られてもいますし、脳神経外科でしたら外来担当医が読影医の可能性も大です。 その間がわずか数分以内だったからちゃんと診断しているのか怪しいものだと思われるお気持ちは理解できますが、読影医がいる病院なら数分以内の診断は特に珍しいとは思いません。 逆に、現在医師不足で外注(外部の提携病院や読影専門施設に画像を送って診断してもらうこと)が多い中、10分以内に読影できるならその病院の努力でもありますね。(経営状態が良い、または、経営方針が良い。または、専門医の常勤が多い…など。)

gantagan
質問者

お礼

ありがとうございました。 まあ、「読影医=画像診断医」が常駐しているか、常駐してるとしても実際に見たかが問題と思いました。

関連するQ&A