• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親がいなくなったら)

親がいなくなったら、恐怖について

このQ&Aのポイント
  • 親がいなくなったらと思うと、とても怖くてたまりません。私は実家に引きこもっていて、精神が不安定なため病院で薬を貰っています。世の中の知識がまるでわからなくて、銀行の使い方とか、葬式の仕方とか、お金の管理とか、ちっともわかりません。頭が悪いのかなって思うくらい、世の中に疎くて普通の人みたいに話ができません。言われたことをこなすことなら何とかできます。
  • 将来このままアルバイトも出来ずに引きこもってたら家にある貯金で暮らすしかありません。親が仮に亡くなって一人で生きていかなくてはならなくなったらどうしようと思うと、恐怖ですくんでしまいます。あまりの恐怖に死にたいと思ったりします。私は家電の買い方も分からないし、電話にも出れない、人とうまく話もできません。料理も、できません。保険の手続きもわかりません。到底一人で生きていけるとは思えないのです。
  • この先どうやって生きていけばいいのか途方に暮れる毎日です。親亡き後私がどうやったら生きていくことができるのかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252679
noname#252679
回答No.8

OKWAVEといってもSNSの一つですから、個人情報につながるようなこと等、全部を書き出すわけにはいきませんよね。 なので、私も全部を把握した上で答えることは難しいです。 親、ご両親がご健在なのか、片親なのか、ご健康か、ご年齢、貴方のご年齢、貴方のご病気についての知識は医者ではないので不明です その上で、私がお役にたてるか分かりませんがお伝えしたいと思います。 いくつかに分けて話をしたいと思います。 1.今の貴方にとって、最大の恐怖である、親が亡くなったらどうしようということについて もし、親が何かの病気なってるかにもよりますが、今はご健康だとしましょう。   (1)まず、そういう今起きていない、これから先起きることは、誰もが不安を持ちます。貴方だけはないです。    おそらく、貴方の病気のことも関係していて、余計に不安感、不安神経症のような状態だと思います。   (2)人間はいつか死にます。それがいつかは誰も分かりません。先の事を心配し始めたらきりがないわけです。    なので、今、起きていない、すぐに起きないことは、不安に考えないこと。まず、これを自分にいいきかせましょう    そして、かかりつけの医者ともよく相談してください。 2.生活のことについて   >少し発達障害があります。   と書いてありますよね。 2-1.障害者の認定を受けれるか確認してみましょう   (1)もし、障害者手帳をお持ちでないなら、一度、お住まいの市役所の福祉課または障害福祉課に出向かれて、    障害者の認定を受けれるか、手続きもお聞きになって下さい。   (2)同じことを、今のかかりつけの医者にも相談してください。   (3)社会福祉協議会でもいいです。 2-2.障害年金を受けれる対象か確認しましょう   上の事とも関連しますが、ある程度の障害になりますと、障害年金を受け取ることができます。   年金といっても、認められれば、すぐに支給されます。ですので、金額は不明ですが生活費の足しにはなります。 3.障害者自立支援事業を利用する。   これも、上記2と関係しますが、障害者自立支援法というのがありまして、その中のサービスとして、   就労支援というのがあります。平たく言えば、その障害者事業所に通って、例えば、貴方の稼業であるパン作りとか   工芸とかいろんなその事業所が請け負った仕事を他の障害者と一緒にやっていくわけです。   そうすることで、仕事を覚えるだけでなく、周りとの付き合い方、他の知識なども身に着けられることになっています   振り分けなど詳しいことは知りません。 上記のことに、貴方が該当するかは、分かりません。でも、聞いてみる価値は十分にありますし、もし該当するなら、 貴方の毎日の生活は変わると私は思います。 4.貴方の場合、該当しなかったらという不安が出てしまう。結果がそう出る場合もあり得るでしょう。 その場合も、同じく、何も終わっていないと自分に言い聞かせましょう。 次にそういう場合でも、社会福祉協議会や役所の福祉課、障害福祉課の方を頼りましょう。 なぜかというと、今、企業では、企業の人数に応じて障害者を何人雇用しなければならないという決まりがあります。 しかし、実際、雇用されていなかったり、雇用されるのは、ある程度の仕事がこなせるか否かなんです。 なので、ハローワークとも仲介役になってくれるはずです。 対人関係が下手でも、裏方の仕事であれば出来るわけです。 今、貴方が作っているパン作りは誰もが出来ることではないんです。 貴方のご心配の労働時間についても企業には、その障害者に応じた配慮をしなければならない。という決まりがあるんです なので、少しづつ延ばしていくことを目指しましょう。 5.その他 他の事は、他の回答者の方が書いていますので、参考にしてください。 あとは、親戚が近くにいるのであれば、できるだけ、仲良くして相談をしておくことですね。 長文になりました。何か見過ごすわけにはいかない気がしましたので。 物事は表裏一体です。悪く考えるか良く考えるかで、その後の結果も違ってきます。 ぜひ、前向きに進んでください。

haruka2951
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • dolce0000
  • ベストアンサー率22% (222/971)
回答No.9

質問者さんのような人は、しばらく頑張ってみてダメなら生活保護を受けるほうがいいのかもと思います。 ですが疑問も浮かびます。 首都圏ですとフルタイムで勤めてる人は、それだけで13時間ぐらいは拘束されています。 8時間勤務+通勤片道1~2時間で往復2~4時間の合計で12時間、それプラス残業だったり、クリーニングを受け取ったり買い物に寄ったりすればもっとかかります。 あとの残りで、睡眠とって入浴して家事もしてご飯食べてるんです。 質問者さんはあれもできないこれもできないって書いてるけど、朝から晩まで何してますか、ネットサーフィン? いくら不器用と言ってもそれだけたっぷり時間を費やせば、かなりのことができると思うんですけど無理な理由って何ですか。 時間がない上、不器用だから自炊が無理←これならわかります。 でもスケジュールがつまってないならいくら時間かけてもいいわけですよ。 人に言われたことならできると言うなら、料理動画でも見ればいいでしょ? 小学生でもできる、ズボラでもできる、手抜き、などのワード検索で、手をかけなくても食べられるメニューを沢山調べる。 豆腐を切って、鰹節かけるだけでも一品は一品。 そういう地道な努力や工夫はやっていない感じがしてしまいます。

haruka2951
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#241920
noname#241920
回答No.7

不安な事を書き出して、1つずつ両親様に「これは、どうしたら買えるの?」とか、聞いて教えてもらい、実践する事です。 両親の生きているうちに、その不安を教えてもらい1つずつクリア出来れば、貴方様に自信も、持て生き抜く術を会得出来ますよ?必ずね! それから、なるべく外の世界を自分の目で見て、苦手や怖い事にも目を背けないで、自分の力を信じる事です。 やれば、出来るよ?(^^)d 失敗や間違いをするから、人は学んでいけるから、その為には友達も作る事! それが生きる少しの楽しさ、喜びだから、自分を信じてごらん! 出来るよ!両親が亡くなっても自分で切り開けるよ! 自分を信じてね★

haruka2951
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marissa-r
  • ベストアンサー率21% (634/3008)
回答No.6

例え親子であっても別個体です。 親には産んだ子供に責任が有ります。 その責任とは『自分が死んだ後、子供が普通に生きて行ける様にする』事だと私は思います。 『自分達が生きているうちは』ではなく『自分達が死んだ後に』です。 あなたの年齢、両親の年齢、引きこもりの原因(発端)、経過時間などの情報が不明で何とも判断できかねますが。 未だ間に合うならば、そこは家族で話し合い、道筋を立てるしかないでは。 《実家のパン屋を一、二時間たまに手伝う位が限界》 これも例えば“毎日、顔を出す”から始めて“毎日、一時間手伝う”→“二時間手伝う”と徐々に時間を延ばしてみては。 作業内容も同様に少しずつ増やして行く様にする。 自営業とは羨ましいですよ。 店を継ぐとかの問題ではなく、身近に職業訓練の出来る場があるのですから。 病名や度合いが不明ですが“自分にも出来る事”を探し、少しずつでも自ら経験を積むのも必要なのでは。 それは“先ずは”家事でも良いと思いますよ。

haruka2951
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1182/9785)
回答No.5

<普通の人みたいに話ができません。 話す必要など有りません、根拠として日本は言論の 自由や表現の自由は定められています、詐欺師に 巻き込まれないように、相手にしない。 <この先どうやって生きていけばいいのか途方に暮れる毎日です。 <親亡き後私がどうやったら生きていくことができるのかアドバイスをお願いし<ます。 とても簡単です、貴方を理解していただける誰かを見つける事です、 それには同じように相手を見つけたいと、探している人は 存在しています、つまり見つける努力は誰でもしています。

haruka2951
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavey3
  • ベストアンサー率19% (147/761)
回答No.4

結論から言うと、親がいなくなった後には、親の代わりを誰かにやってもらうか、自分でやるかです。 わざわざ今死ななくても、努力した結果無理なら死ぬのは誰でも同じなので、あなたも精一杯努力したらいいと思います。 いずれは死にますよ。だから生きているんです。 私の場合は私の努力が足りないと、私ではなく私の家族が死ぬかもしれません。 自分だけならもう少し気楽に考えて努力したらいいと思いますね。

haruka2951
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#263248
noname#263248
回答No.3

わからないことだらけなら、わかるように全部覚えたら良いと思います 一人でも行きていけるような、一人前の大人になるということです 障害や性格的に無理なら、施設を探すとかを親にお願いしましょう

haruka2951
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecco
  • ベストアンサー率23% (81/346)
回答No.2

親御さんに、この文章をそのまま見せても良いのではないでしょうか。 それと、ソーシャルワーカー(社会福祉)の方にご相談されたり、 電話でも「いのちの電話」など、無料で相談に乗ってくれるところがあります。 この文章を拝見して思ったのですが、 ご自身の状況を簡潔に分かりやすく纏められていて読みやすかったです。 直接口頭で話すことに苦手意識をお持ちなのかもしれませんが、 文章は得意でいらっしゃるのかもと思いました。

haruka2951
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

そう思うのでしたら今すぐ脱却することを考えて準備をすることです。人生なんていつ終焉を迎えるか誰にもわかりません。このままでは間違いなく親が死んだら一蓮托生になります。チョウチンアンコウの雄のようなものです。チョウチンアンコウの雄は雌と血管レベルでくっついてしまうので、それ以降は自分だけで生きていくことはできず、雌が死ぬ時が雄も死ぬときになります。せめていつでも離れることができるコバンザメを目指してください。

haruka2951
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A