学科試験でトンネルに関する問題がありますので、次のものを見て下さい。
・トンネルに入るときやトンネルから出るときは明るさが急に変化し、視力が一時的に低下する恐れがあるので速度を上げてすみやかに通行するとよい。
→答え【✖】※速度を落として通行します。
・明るいところから急に暗いところに入ると、しばらくは何も見えないが、段々と少しずつ見えるようになってくる。これを「暗順応」という。
→答え【〇】
・暗いところから急に明るいところに出ると、視力が一時的に低下する。
→答え【〇】
・高速道路を運転中、トンネルの出口などでは横風でハンドルをとられることがあるので注意する。
→【〇】
では、「・暗いトンネルから明るいトンネルに出るときは徐々に加速した方が良いか?」はどうなるでしょう?この文章では「明るいトンネル」となっていますが、通常は「明るい場所」とか「明るいトンネルの出口」という表現が使われるはずです。「明るいトンネル」というのはひねった問題ですが、傾向は同じです。
暗い所から、明るい所に行くわけですから、視力が一時的に低下しますね。上の問題で「速度を上げてすみやかに通行するとよい」という問題の答えは「✖」でした。つまり、この場合も、視力の低下が予想され、それに対処するためには加速するのは間違っているということになります。よって答えは「✖」です。
学科試験では、次のような問題もあります。
・トンネルに入るときやトンネルから出るときは明るさが急に変化し、視力が一時的に低下する恐れがあるので速度を落として通行するとよい。
→【〇】