ベストアンサー 心肺機能の向上 2004/08/16 22:33 今年の秋、会社で駅伝やハーフマラソンに出ることになったのですが 一般的に筋肉は3ヶ月で効果が・・・と言いますが 心肺機能は聞いたことがありません 今から体作りをはじめて間に合うのでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー inuko ベストアンサー率43% (21/48) 2004/08/17 21:45 回答No.2 現在の筋力(特に脚力)の状態にもよりますが、 心肺機能は毎日のコツコツとした努力で 少しずつあがっていきますよ。 駅伝でしたら、多少スピードもつけたほうがいいかも しれませんね。 ますは長い時間走る習慣をつけてはどうでしょうか。 脚力が不足しているなら筋トレも並行して行うと良いです。 ちなみに私は毎年12月のホノルルマラソン完走していますが、 夏は仕事が忙しく全く走ることができません。 でも9月からの3ヶ月間でなんとかしていますよ。 心肺機能は急にはあがりませんが、継続は力なりです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) noname#14760 2004/09/25 19:26 回答No.3 こんにちは、心肺機能向上ですが以前聞いたもしくは何かで読んだ情報ですが、まず腹式呼吸でのランニング(主に鼻を使った呼吸、深く吸いはく)、マスクを使う。長い階段(マンションなどでダッシュ)の上り下り・・近くに山道などがあればなお良い。トレーニングがんばってくださいね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 timeup ベストアンサー率30% (3827/12654) 2004/08/17 08:29 回答No.1 今の各種の状態がどうなのかが不明なので何ともいえませんが、とりあえず秋・・・・一ヵ月半でもやっておいたほうが事故は起こりにくいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントアウトドアその他(アウトドア) 関連するQ&A 心肺機能の向上について 筋肉はトレーニングした後、ちゃんとした休養をとれば「超回復」し、逆に休養をちゃんととらないと十分な効果が現れない。という事は知っているのですが、心肺機能の向上についても同様の事が言えるのでしょうか?それとも心肺機能に関しては毎日のように鍛えていった方が良いのでしょうか? 心肺機能とは身体の何を(どの部位)を鍛えているのか 心肺機能の強化とは身体のどこを・何を鍛えているのでしょうか? 筋トレでは、鍛えた部位の筋肉が大きくなる事により 一目瞭然でトレーニングの効果を実感できますが 心肺機能では「息切れしない」と言うような程度でしか分かりません 具体的に「身体のこの部位ではないか」と言う情報を お願いします 心肺機能を向上させるための運動時間 現在、エアロバイクで心肺機能を向上させるためにがんばっているのですが 説明書を読むと、今の自分の年齢だと心拍数170~130にすると鍛えられるとあり、間をとって150~140辺りで運動していますが、この心拍数で何分継続して運動していいのかということが、ネットとかさがしても全然見つからないです。 ダイエットでは20分以上やると効果が高くなるというのはよく見るのですが 心拍機能向上では上記の心拍数を何分以上持続させて運動したほうがいいのでしょうか? 何分以上はかえって体に悪い等ありますでしょうか? 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 心肺機能を高めるためのジョギング 20代後半、ジョギング歴1ヶ月程度、運動能力が低い初心者(男)です。 心肺機能を高めるためにジョギングを行っていますが、情報で混乱する点があるので質問させてください。心肺機能を高める上で現時点、将来にわたりどちらがより有効かを教えてください。あるいは科学的知識として正確であるかについて教えてください。 1 心肺機能の向上のためには、運動強度に伴って心拍数が上がり、やがて酸素の供給が間にあわなくなり、有酸素運動から無酸素運動へ変化する境界であるAT(Anaerobic Threshold)レベルを基準とした運動が効果的である。つまり有酸素運動に適した心拍数以上の運動を行うと良い。 2 心肺機能の向上のためには無酸素運動は不要であり、ウォーキングや軽度のジョギング等、有酸素運動をなるべく長時間行う方が良い。 上半身を大きくし、かつ心肺機能を改善したい。 目標をたててトレーニングを始めたのですが、3ヶ月で効果を感じられないため、アドバイスを求めて、書き込みます。 私は自然気胸という病気になりやすい体質らしく、これまでに何度も再発しています。 医師からは、「典型的な、自然気胸体型です。」と言われました。 再発する度に苦しく、仕事にも影響が出るため、体型・体質を改善しようと決めました。 (医師から、根本的な原因が体型・体質にあるのか、遺伝的なものなのかは判断出来ない。と意見頂いたので、意味は無いかもしれないです。が、なんとなくあるような気がします。) 目標は、 ・上半身を厚くすること ・体重を増やすこと ・心肺機能を改善すること です。 具体的には、 性別:男性 年齢:28歳 身長:173cm 体重:52kg→60kg 体脂肪率:10%→15% を目指しています。 上半身を厚くすることと、体重を増やすために、懸垂や、腹筋(上体起こし)をしています。 懸垂は、上半身をバランス良く鍛えることが出来るという記事を読み、自宅用懸垂器を購入しました。 筋肉痛になる程度までトレーニングし、筋肉痛が無くなれば都度トレーニングしています。 トレーニング後に、栄養補助プロテインを摂取しています。 (小食で、無理に食べると吐いてしまうため、食事の量を増やすことが難しいです。) 心肺機能を改善するため、1~2週間に1回程度、5kmのランニングをしています。 いまのところ、情けないことに5kmでもバテバテです。 トレーニングを始めて3ヶ月経過したのですが、効果を感じられません。 (体重は、増えてはいますが、0.5kg程度なので誤差の範囲です。) もしかして、方法が良くないのではないか?と疑っています。 なにか軌道修正等のアドバイスがありましたら、いただけないでしょうか。 ※掲示板のようなところに書き込むのは初めての経験です。 なので、こういった場所特有の常識が抜け落ちているかもしれません。 失礼がありましたら、指摘いただきたいです。 タバタプロトコルによる心肺機能向上について 心肺機能を向上させたいと思っており、タバタプロトコルという方法を知りました。 どれほどの効果があるのか、もしくはもっといい方法があるなどあれば、お教えいただければと思いこちらで質問させていただきます。 <目的> 簡単な運動をした際に息が上がりにくくしたい 現状、例えばビルを4Fまでちょっと駆け足で階段で上がる、などした場合すごく息が切れてしまいます。その他、ちょっと急ぎ足で駅まで(10分程度)などしても同様です。 少しでもそういった時に息が上がりにくく(バテにくく)したいと思っています。 <現状> 38才、168cm、62kg、体脂肪率17%程度(ここ数年維持できています) 週1回市民体育館でボディパンプを1時間やっています、こちらは体型維持のためにやっているつもりで、そこそこ効果があるようです。が、持久力というか心肺機能というか、上記のように軽い運動でもバテやすいのでそれを改善したいと思っております。 <やろうと思っていること> タバタプロトコルというのをトライしたく、今日から始めてみました。 20秒運動+10秒休み✕8=4分、以下のYoutube見ながらキツイ方の真似しました https://www.youtube.com/watch?v=8c8alBX7Zro かなり息が上がってしまい、終わったらゼイゼイいう感じだったので効いているのかなと思いました。 <選んだ理由> 1時間走るなどだと時間が取られすぎ続かなさそうだが(仕事がそこそこ忙しいので上記の週1回のボディパンプがギリギリです)、1日4分ならしっかり続けられそうと感じたため。多少きついのはOKです。 <聞きたいこと> 実際のところ効果があるのか、また毎日やったほうがいいのか、気をつけたほうがいいこと、もっとオススメの方法等お教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。 スタミナ(特に心肺機能)と全般的な体力の向上メニュー 最近格闘技を始めましたが、心肺的な能力が低く、練習がしんどいです。 そこで、心肺機能を上げていきたいのですが、一般的にはジムなどで 自転車をこいだり走ったりを週4,5回するんでしょうが、練習だけで 精一杯で、回復時間がだいたい3~5日くらいかかってしまい、 他のメニューがこなせません。練習量も場の雰囲気上、休んだり減らしたりは 出来ません。 このような状態で心肺機能を向上させるにはどうしたらいいでしょうか。 また、筋トレも以前は週2,3回やってきましたが、今では週1が 精一杯です。これでは筋肥大は望めませんかね? このような状況と現在の体力で、スタミナと筋力を上げていきたい のですが、どのようなメニューでやればいいでしょうか。 または、良いサプリなどはありますか? ちなみにタバコは、2箱だったのを1日1箱にし、さらに減らしていく つもりです。 マラソンと上半身の筋肉 最近マラソンを始めましたビギナーです。 まだ、4キロ程度しか走れないのですが、3ヶ月後の10キロマラソンに向け練習中です。 そこでお聞きしたいのが、筋トレはマラソンに効果はあるのでしょうか? 駅伝などでマラソンランナーを拝見すると、体ががっちりした方が多いので疑問に思いました。 足回りは筋肉があったほうがよさそうですが、腹筋や腕や胸などの筋肉もあったほうが、マラソンにはいいのでしょうか? 持久力向上と減量 ハーフマラソン2回目を控えた38歳の男です。1回目は1時間55分でしたが、今回は制限時間が1時間55分なので、スピードアップのための減量をはじめようと思っています。目標は1時間45分です。57kg/160cm/17%と標準的ですがアスリートとしてはまだまだ重く50~52kg13%前後を目指しています。長距離自転車競技も時折出ているので心肺的には自身がありますが、体が重いのと足の運びが早くできないのでスピードが上がりません。足の運びはトレッドミルで早くできるように練習中です。Jog80km+自転車通勤500kmぐらいは毎月こなしているのですが体重が減りません。特に大食いでもなく食事はごく普通です。今年は気合を入れて体型改造を考えているのでどなたか栄養補給に関するアドバイスをお願いします。 レジスタンストレーニングと心肺強化運動の両立 イギリスのジョン・ムーアズ大学のデイヴィッド・ゴールドスピンク教授らのグループの研究によると、男性は20歳から70歳までの間に、心臓の壁の収縮のある筋肉細胞の3分の1を失い、心臓の力は20~25%落ちるといいます。心臓の力が弱まると心臓発作を起こしやすくなるのでしょうか? 自分はこの記事を読み、自分の将来の寿命に不安を持ち、有酸素運動によって心臓の機能を維持向上させたいと思うようになりました。今まではレジスタンストレーニング(ウエイトトレーニング)しか行なってきませんでしたが、長生きをしたいので、40歳ぐらいからは心肺機能を鍛えるために有酸素運動も並行していきたいと思います。 レジスタンストレーニングによって鍛えた筋肉を落とさずに、有酸素運動で心肺機能を鍛えるには、どのような強度・長さで走ると良いでしょうか? 高地トレーニングについて そんなに効果的なんですか?大体、標高何m以上から効果が出るんですか? やはり心肺機能が1番効果あるんでしょうか?筋力、筋肉UPはしないんでしょしょうか? サングラスをかけて走るのは何故? いまに始まったことじゃないと思うんですが、駅伝やマラソンで日は照ってないのにサングラスをかけて走る選手が多くいます。 最近では箱根駅伝などで大学生もサングラスをして走ってるのを見かけるんですが、サングラスをして走るのには、なにか理由とか効果があるんでしょうか。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 初心者向けのマラソン/駅伝大会は? こんにちは。 今度、会社の部でマラソン/駅伝に出ることを考えています。 初心者が多いので、10キロマラソンとかが良いかと思っています。 今思い当たるところとして、 東京マラソンで10キロを目指そうと思っているのですが、 他に関東近郊(できれば東京周辺)で 素人でも参加できるマラソン/駅伝大会で オススメはありますでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 マラソン マラソン 昨年の3月頃から運動不足解消のため走り始めました。最初は1kmもたない状態でしたが膝の痛みなどともたたかいながら今年の2月、ハーフマラソンに出場し1時間48分で完走しました。秋にはフルマラソンの予定ですが最近はスピード、距離ともに思うように体がついてこない感じで10kmぐらいでやめてしまいます。何がいけないのか原因と今後の練習法をアドバイスいただければと思います。現在52歳です。 フルマラソンで4時間切る練習 7月5日にゴールドコーストマラソンで2回目のフルマラソンに挑戦します。練習は完全自己流、今の練習で本当に4時間切れるのか不安です。 今は平日に10キロ走を1回か2回、週末に25キロ走を1回やってます。 あと2ヶ月を残すのみですが、効果的な練習方法をアドバイス頂けたらと思います。 実績 フルマラソン1回 2008年7月6日 ゴールドコーストマラソン 4時間40分 ハーフマラソン2回 2007年9月 シドニーハーフマラソン 1時間46分 2008年9月 シドニーハーフマラソン 1時間42分 食事制限と運動で消費するcalが同じなら効果も同じ 例えば一日食事制限で200キロカロリー減らしたとして、それとランニングで200キロカロリー消費するのとでは、筋肉がランニングの方がついたり心肺機能が向上して何とかかんとか・・・、というのは考慮しない場合、効果は同じなのですか? ふくらはぎの筋肉痛の対処法を… 来月の東京マラソン。1カ月を切りましたが、去年11月からランニングを始めてマラソン完走を目指しています。 1月は1カ月で170キロを走り、20キロくらいは走れる体になったのですが、2月に入って大ブレーキ。 2月1日、8日、21日…と3度も右足ふくらはぎに軽い肉離れを起こしました。 8日の2度目の時には形成外科医に診てもらい、内出血や激しい筋肉断裂のない軽いもの、と診断されました。それでストレッチ、ウオーミングアップやり、少しずつトレーニングをするように言われました。 それが、うまくいかないのは、ストレッチが不十分だったということでしょうか。 2月15日に初めてハーフに挑戦する予定だったのも諦めました。 その後は、抑えめに5-6キロを走ってきたのですが、おととい21日はたった1.5キロでピキッと来てしまいました。 今、走るのが怖いです。 いつも同じ右足ふくらはぎの筋肉がダメです。 消炎鎮痛剤を塗るか、膏薬を貼り、3日ほど走らないようにしてまた軽めで再開するつもりでいますが…。 テーピングも勉強して、ふくらはぎにキネシオロジーテープを貼って、きのうは1時間ほどウオーキングしましたが、走れませんでした…。 食生活、サプリ、テーピング、などなど体験のある方のアドバイスをお願いします。 できれば、3月8日に立川・昭島のハーフに出て、その後東京マラソン…と行きたいです。 東京マラソンは、あくまで完走が目的。8日のハーフは制限時間が2時間15分なので、ムリせずリタイアしてもいい、と思っています。 低酸素トレーニング? よく「高地トレーニングで心肺機能を向上する」と言われていますが、アレとは少し異なるもの(の筈)です。筋肉をワザと圧迫し、筋肉を酸素欠乏状態にすることで低負荷で高い効果があると聞きました。確か早稲田大学・ラグビー部で導入されているということなのですが、どなたかご存知の方いませんか? クロカン(筋肉+持久力)のBMI について クロスカントリーをやっている高校生です。 (身長172/体重61/BMI20.6) 体脂肪率は14%ほどだと思います。 ジムで測るのですが、毎回結構誤差がでますので・・・^^; お腹やお尻についている脂肪分も少しあり、それを冬までに落としたいなと思っているのですが、 長距離選手(マラソン、駅伝)のBMIは17.5がベストだそうです。 身長とBMIから逆算すると、体重を51.7kgまで持っていかなくてはいけないのですが、クロスカントリーは筋肉も必要です。 質問なのですが、長距離(駅伝など)選手は腕などの筋肉ってあまりないですよね? そうだとしたら自分のBMIは19くらいまで持っていこうと思っているのですが・・・。 長距離選手と比較したいので、彼らは筋肉があってBMIが17.5であるのか、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 フルマラソンを完走したい(目標5時間30分以内) フルマラソンを完走したいと思っています。(目標5時間30分以内) いままで、走るだけの練習をしてきて、ハーフマラソンは完走することができました。タイムは2時間15分くらいです。 ハーフマラソンが今は自分の限界ですが、何とかしてフルマラソンで完走してみたいと思っています。 普段の練習は週2回、平日に5km程度できるだけ息が上がるように走って、休日は90分程度のLSDをやっています。 このような練習でフルマラソンを完走することはできるでしょうか。 一番気になっているのは、自身の柔軟性の無さと、筋力の弱さです。体が非常に硬く、腹筋や背筋、ももの筋肉が貧弱なので、走りに影響しているのでは?と感じています。 走る練習と合わせて、ストレッチやスクワットなどをやると良いのですが、仕事の忙しさもあり、あまりたくさんの回数や量をトレーニングをすることはできません。 ジムなどで柔軟性や筋力を付ける練習を優先すべきか、今の走る練習を続けるべきかアドバイスをお願いします。 48才 マラソン歴10ヶ月の男子です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アウトドア 登山・キャンプ釣りバーベキュー・アウトドア料理その他(アウトドア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など