- ベストアンサー
仕事に行けなくなりました。20代既婚の女性の悩み
- 新しい上司からのパワハラで仕事に行けなくなり、辞めたいと思っています。
- 仕事に行く元気が戻らず、パートさんと上司が夢に出てきて号泣してしまいます。
- 電話での連絡が怖くてメールで辞めたいと伝えてしまいましたが、どうすればいいのか分かりません。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
仕事に行けなくなったのは、職場にジャイアンがいて、あなたを困らせることをしてくるという強迫観念のせいでしょう。半年間我慢し続けてきたことで、あなたの精神は、耐えられなくなり、とうとう職場に行けなくなってしまったのです。ものわかりのいい上司に恵まれていたのですから、もう少し早く手を打っていれば、ここまでにはならなかったかもしれません・・・。 今のあなたに必要なのは、あなたには味方になってくれる多くの人がいるということに気付くことです。また、世の中にいる人は、ろくでもない人もいるかもしれないけれども、いい人もいる。根性のねじ曲がった人もいれば、純粋な人もいる。現に少なくとも、上司やご主人は、あなたの味方のはずです。 あなたは悩みごとをため込むタイプのようですので、今回の場合、あなたにのしかかる精神的な重圧が、雪玉が坂を転がってどんどん大きくなっていくように、あなたにずっしりとのしかかってしまったのです。あなたの味方となってくれている人たちに、悩みごとを小出しに相談していれば、これほど大きくなる前に小さい雪玉の段階で、何とかできたはずなのです。 しかし、ここまで大きくなってのしかかってきたかなりの精神的ストレスを、すぐに取り払うのは不可能です。なにせ半年がかりで作った巨大な大玉のストレスの雪玉なので、とかしていくにしても、削っていくにしても、相当な時間がかかってしまうでしょうから。 そこで、ものは相談ですが、会社を辞めるのではなく、ある一定期間会社を休職するということはできないでしょうか?今の状態ではとても1週間や1カ月といった短期間では、まともな状態で仕事ができるようになるとは到底思えないからです。ゆっくり休養と回復の期間をとり、精神的にリフレッシュすることが、この場合、あなたにとって最善だと思います。上司に相談してみても無理なら会社を辞めて療養に専念すべきだと思います。 療養期間中は、自分の興味を持ったことがあれば、それを優先してやるようにし、なるべく楽しいお笑い番組や、バラエティ番組を見るようにして過ごされるといいと思います。参考になるかどうかわかりませんが、俳優の安藤和津さんが、かつてうつ病になった時、てんやわんやさんの漫才(獅子てんや・瀬戸わんや)を見て、うつ病を脱したそうです。心の重荷を軽くするのに笑いは特効薬になるのです。 無理に仕事に行くことはありません。行けるようになるまで、自宅待機なり自由行動なりして回復に努めればいいのです。今の時期、布団にくるまっていても暑苦しいだけなので、たまには新鮮な空気を吸って、運動などもしてみて下さい。動物園などに行けば、癒されることもあるかもしれません。しかし、何があるかわかりませんので、外出時にはご注意を。 そういえば、私の住んでいるところの動物園は、オリが割と近いので、トラやライオンが見ている人にオシッコをかけることがあるのです。この前行った時も、小さい男の子がライオンにオシッコをかけられて悲鳴をあげていました。(笑)
その他の回答 (7)
適応障害でしょうね。 心療内科を受診して診断書を貰ってください。 それから上司にしばらく療養が必要だと申し出ると良いでしょう。 フルタイムのパート(?)なら、社会保険に入っているのでは? 働けない期間は傷病手当金が受給できると思いますので、給与担当者と相談すると良いでしょう。
- cameria1212
- ベストアンサー率46% (6/13)
「退職代行」のサービスを使ってはいかがでしょうか? ご自身に代わって職場に退職を伝えて、やり取りしてくれるサービスです。 費用は3~5万くらいだと思います。 これ以上、質問者様の心理的負担が重くならないようにオススメです!
瞑想でもして、冷静に自分をじっくり見つめてみて下さい。その時間は感情を切り離すように努めて、あくまでも冷静にね。 「あなたはどうしたいのですか?」 ・上司=会社 は、その”自分の立場もわきまえない”、 ”沼のヌシになろうとしている” おばはんが、他の従業員に与える影響を見て、あなたとおばはんを天秤にかけて、あなたを選んだのです。 あのねえ。あなたは見えてないんでしょうけど、外野から観たら、(どうもあなたのやってる仕事って、一人ではしない仕事と思えますので。これが手描き友禅の職人だとか、蒔絵職人だとかっていうなら別だけど。)協調性が必要な職場において、このジャイアンおばはんみたいなキャラクター(こういうのを古だぬきっていうんです)は、その職場にいて、どうなるのかを上役は考えないとならんのですわ。 一度想像してみてよ。 あなたが社長で、経理部と総務部に人を10人雇う立場だったら? (例えば、営業の世界で、その10人を競争させあって、人の客を奪い合うようなやり方をしないとならないような部署は別ですよ。) みんなが一丸となって、今年の年末調整をやりこなさないとならないーとか。チームワークが必要な職場に、そんなおばはんを置きたいですか? はっきりいって、害になるだけじゃないですか? だから、あなたの会社の判断は、一般的に見て、妙な判断とは思えません。(ただし、私がそこにいたわけではないので、事実を知りませんからね。あくまで一般的な話ですよ!!) 変な話ですけど、従業員(あなたのような症状になった社員)から、会社に対して、何らかの訴えがあってもおかしくないんですよ(法律の専門家が出てくるような話)。(でも普通は、いきなりうったえるのではなくて、再三再四、会社に対して改善要望をした後の話になりますがね。) だから、「今も布団から動けずにいます。私はどうしたらいいのでしょうか? 助けてください。」なら、心療内科か精神科、いきにくいなら一般内科を受診して、病気と診断されるのなら診断書を会社に提出したらいいんです。 注意:「したらいいんです」というのは、「=しなさい」ではないです。あなたが「たすけて!」というからそうなるわけで。 でも、そうしなくても、もう害虫退治したのであれば、安心して戻ったらよいのでは? きのう、ご近所の奥さんが私に言いました。「うちもねえ。先日、蚊が出てね。ハエタタキでばっちん叩いたけど逃げられてさ。寝てる間に顔の上に、ブーーンとうるさくて寝れなかったけど。蚊取り線香を設置したら、どこかへいってしまったみたいで、羽音も聞こえなくなったわ。安心して寝ました。」って。
- OnePunchMan
- ベストアンサー率23% (919/3935)
精神的に追い込まれている様ですね。 早めに総合病院の心療内科を受診されては如何でしょうか?
- doraneko66
- ベストアンサー率11% (535/4742)
辞めたいではなく、辞めます。 と言えば良いのでは? 辞めさせない権利は、向こうにはありません。 辞めるのはあなたの自由であり、権利です。 続けたいなら、心療内科に行くなりなんなりして お薬でももらったら良いのでは? あなたは幼稚園児ではないので、自分のことは 自分自身ではっきりと決めて行きましょう。
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2539/12475)
そのことを考えただけでも血流が止まってしまうような体が麻痺する感覚、トラウマです。 キュッと固まってしまうのは筋肉弛緩剤で緩められるかと思います。サプリで対処するならマグネシウムです。 また感情面に飲み込まれて涙が止まらないとか筋肉に力が入らないから顎も閉まらずよだれが流れ押したりしていたら重症です。でもここに書き込めるだけの力はあるんですよね。なら治ります。 数字関係のパズルを探してやって見てください。数独がいいです。私がトラウマで会社に行けなくなった時にこれで翌日治りました。考えたくないことが頭の中から消えるんです。数字の力は幾何学的に理知的な部分の脳を使います。その間は集中して考えるので感情が消えるんです。
- okvaio
- ベストアンサー率26% (1983/7619)
>職場に新しく年上のパートさんが入ってきたのですが、ジャイアン みたいな人 大変としか言いようがないのですが・・・ 他の会社でもこういったことで悩んでいる人の話は聞きます。 でも違うのが、 >上司にそのとき初めて相談し(上司は忙しい人で、ほとんど席にはいませんでした)、辞めたいと伝えました。しかし待ってほしいと言われ、上司とそのパートさんが話し合い、そのパートさんに辞めてもらうことになりました。 このような対応を取ってくれる上司は、殆ど聞いたことがありません。 大概の人は、話を聞くぐらいで、こういった行動まではしてくれません。 非常に親身になってやってくれているな~と、感心します。 それでもお辞めになりたいのでしたら、仕方ないじゃないですか。 まだ、20代ですよね。 人生、まだ先は長いですし、少しぐらい休養しても良いと思いますし、 世の中には雇ってくれるところはいっぱいありますよ。 少し時間を空けて考えて見るのも良いかもしれません。 ただ、もしも辞めるのであれば、その上司にはキチンと話をする方が 良いかと思います。 これからの貴方自身のためにも・・・ 旦那さんも心配していると思います。頑張って!
お礼
皆様回答ありがとうございます。 こちらの回答を見たらクスリと笑え、少し元気が出ました。 職場には迷惑をかけたので、辞めることにはなると思いますが、こちらに相談してよかったと思えました。 本当にありがとうございます。