- 締切済み
なぜプリン体が多い?
プリン体が多い食品はなぜプリン体が多いのでしょうか? 例えば、納豆やレバーやビール等 またPurine体とはどういう成分なのでしょうか? 酸っぱい、辛い、甘い、しょっぱいなど、プリン体の粉末やプリン体の液体などはあるのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6877/20339)
多い少ないは重量比です。 鶏卵1個 いくら一粒 うに一粒 生の魚と干物 重さを比べると 鶏卵100g いくら0.1g……1000個で鶏卵1個ぶん うに 0.01g……10000個で鶏卵1個ぶん 生魚を干すと水分が蒸発して軽くなります。プリン体は蒸発しないので重さは変わりません。
- Zephir_rihpeZ
- ベストアンサー率71% (385/536)
プリン体とはプリン骨格を持つ物質の総称で、プリン塩基、プリンヌクレオシド、ATP などのプリンヌクレオチド、さらに核酸に含まれます。食品中では旨味の成分であり、核酸中に多く含まれます。そのため、細胞数の多いもの、細胞分裂の盛んな組織にプリン体が多くなっています。 参照元:http://www.tufu.or.jp/gout/gout4/447.html 「プリン体」という物質が体内で分解されてできる燃えカスです。プリン体は運動したり臓器を動かしたりするためのエネルギー物質で,常に体内で作られています。また,私たちの細胞には遺伝情報を伝える役割を持つ核酸という物質がありますが,核酸の構成成分もプリン体ですので古くなった細胞を分解する新陳代謝の過程でこの核酸からプリン体が出てきます。 参照元:https://www.skk-net.com/health/illness/01/index02.html 食品に含まれるプリン体のほとんどは、核酸として存在しています。 参照元:https://www.meiji.co.jp/yogurtlibrary/laboratory/report/pa-3/01/ ということで、プリン体の粉末なんてものは病気促進させそうなのなので、 そのようなものを作るメーカーはいないでしょうね…。
お礼
旨味の成分にプリン体が入っている?だとすると、いくらもうにも旨味なんですか?大豆も旨味?細胞に入っているのか、旨味に入っているのかどちらもなんですかね? エネルギー物質ということは、炭水化物や糖分と同じですか? 糖分にもプリン体が含まれていて尿酸がでるんですか?
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2711/13692)
プリン体は細胞の核に含まれます。だから重量あたりの細胞の数が多い食物に多いです。卵は単細胞なのでほとんどゼロです。魚でも干物の方が多いです。レバー、ウニ、魚卵なども多いです。消化分解されると尿酸が出来ます。尿酸値の血中濃度が高くなると痛風になります。尿酸のほとんどは自分の体が作ります。食物由来は5分の1です。細胞からプリン体だけを抽出するのは難しいです。だからプリン体の粉末はありません。
お礼
干物って同じ生物なのになぜ多いんですか?プリン体が増えるんですか? 納豆は大豆の豆の数が多いからですか?だとすると小豆も多いんですか? 枝豆も?卵は単細胞?うにもいくらも卵ではないんですか?
お礼
ありがとうございます